版画コース

美術科 版画コースのブログ
*
2014-01-24

New感光台が仲間入りしました!

こんにちは!

課題とレポートと制作に追われる 2年のハム子です!

ちなみに鬼ごっこは苦手です!!

 

レポートなんて…レポートなんて…

ちょっとハンちゃん!ブログだよブログ!ちゃんと自己紹介して

あ、どうも…おっす…

鬼ごっこは早々に捕まる人、運動音痴の「版画コース2年の化身」ことハンちゃんだよ…

ハンちゃんレポートの進歩どうですか。

よろしくないですね。

とのことです。学年末ですので…

 

 

 

今回は新しい機材のご紹介です!

 

 

じゃじゃーん!!

新しい感光台です!

 

感光台(製版焼き付け器)というのは、シルクスクリーンの版を作るために使います。

感光乳剤という薬剤を紫外線を当てて硬化させる(=感光)ための機材なのですが、

今まで版画コースで使っていた感光台はなかなかに…古風でして…

 

「未だにこの感光台を使ってる大学はウチくらいだ」と、先生が。

一気に最新機器にグレードアップしました~!やったぜ~!

 

 

 

 

 

 

12月某日、

版画室の前に大きな木箱がトラックで運ばれて参りました。

 

某日っていうか、24日だね。

版画コースへのクリスマスプレゼントです。なんちゃって。

 

重機も使って室内に運び込みます。

 

 

 

 

 

 

木箱を開けると感光台のお目見え!

精密機械なので、梱包は厳重です。

 

これを運び入れる通路を確保するために

作業机や冷蔵庫の片付けも行っております。

ついでに掃除と机の配置換えもして一石二鳥!

 

 

 

 

 

 

 

男手をフル活用して運びます!

版画コースは男手が少なくて力仕事が大変なんだよ~!

その分パワフルな女子が多いような気も…

美大の女子は強し…まぁそれは置いておいて。

 

慎重に、慎重に…

足挟まないように…

 

 

 

 

 

 

 

設置完了!

 

初めて見たとき、どういう仕組みになっているのかさっぱり…

なんだか近未来な感じ!宇宙船っぽい!カッコイイ!!

 

タイマー付きだ!やった!

これでキッチンタイマーで計る必要がなくなるね…!

 

 

 

 

 

 

冬休み明け、実際に感光している様子です!

 

今まで使っていた感光台と画期的に違うところが、この真空状態!

感光乳剤を塗った版面と絵が描かれた原稿を、

天板が光る感光台に密着させて感光させるのですが…

 

これまではスタイロフォームとレンガの重みで密着させてたんだよね。

この方法だと、しっかり密着していない部分がぼやけて感光されてしまうのです。

しかーし!!

この感光台は、真空状態にすることによって!

バッチリ密着できるのであーる!!

真空状態だから枠の形がくっきり!

この便利さ!シルクスクリーンがやりたくなっちゃう!!

 

 

 

この感光台、調べてみるとわかるのですが、ウン百万する代物なのです…

さすがハイテク…大切に使わなければ

 

 

さてさて、いよいよあと数週間の今学期。

来週から前々から告知しておりました、2・3年生展が始まります!

文芸学科と合同作品の画文集も一緒に展示するよー!

ハム子はちょっと危うい感じです!間に合うのか!?間に合わせる!!

次の更新は2・3年生展の告知だよ!お楽しみに!

 

それでは!

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG