入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2006-10-08

2006大学祭2日目 お昼後

せっかく晴れてたのに・・・

雨が降ってきちゃいました。
ウタイビトによる能舞台ライブ。

スケートボード部。

雨の影響か屋内は混雑してます。

フリマ。5円のやつもあったっけ。

すごいねぇ。がんばったねぇ。

2006-10-06

大学祭前日

明日から大学祭というわけで、設営がはじまりましたが・・・




雨です。

一昨年は台風、去年も雨、今年も雨。
しかも大雨・洪水警報発令中
今年はこれまでになく厳しい天候になってしまいそうですねぇ・・・
東北芸術工科大学の天気[livedoor天気情報]

ずぶ濡れになりながら準備にがんばっているみなさんの姿を見ると、
なんとか晴れてくれないかと思うのですが・・・



入試相談コーナーは、1階ラウンジでこじんまりとやります。
本館入口にかかる橋の手前に大学祭本部が設置されます。
本部で↓なパンフレットを配布しますので、

開催企画・会場などはこちらを参照ください。

入試相談コーナーの会場も記載しています。

2006-10-05

授業探検

実はこのブログ初登場?な事務局カウンター。

これは入試課方面から写しているので、
左が自動ドア(正面入口につながってます)、右が学生課、
そして奥が良くも悪くも学生が一番立ち寄る教務課。
この時期にカウンターが混むのは、
自分の次の授業の教室をネットバスで確認したい人が多いからでしょう。

大学のグラウンド南端から本館方向を撮ってみました。

でも、芝はけっこうボコボコしてるっっっ。

で、グラウンド脇を登って新実習棟へ。
金工アトリエでは、

工芸の1年生が後期の課題である、
鉄による「昆虫」の制作に入ってました。



2階のテキスタイル室では、2年生がろうけつ染め中。

で、この夏改修された美術棟の2階へ。

なにやら妖しげなライトの中ですが・・・

これは3年生がムービングデッサン中。

動くことでの残像をどんどんと描いてました。

2006-10-04

3つ忘れてました

水曜日ともなると1~4年生、
さらに大学院生もいるから大学は華やか。

すっかり伝え忘れていましたことが3つ。

1.大学ホームページ、リニューアルしましたよん。

2.10/7~8の大学祭で、入試相談コーナーやります。
   10:00~16:00まで、本館1階ラウンジでおこないます。
   オープンキャンパス同様、昨年度の入試合格者参考作品も展示します。
   が、毎回この入試参考作品展示の準備をはじめると、
   在学生のみんながよってきてあ~でもないこ~でもないと始まります。
   キモチはわかるんだけど、
   それをやっていただくとこちらの準備が進まなくなるので、
   展示準備が完了するまで待っておくれ。
   
3.山交バス定期路線の山形駅~芸工大間、
  運賃が330円に値上がりしました(これまでは300円)。
   これは原油高等の影響とのこと(山交バスによるお知らせはこちら)。
   そのかわりといってはなんですが、
   在学生のみなさんには通知してますけど、
   大学の無料循環バスは10月からコースを増やして運行中です。
   詳細は本館1階の学生課掲示板を見てください。
   でも、3b終わったあとって帰るバスないのね・・・

というわけで、今週末が大学祭なわけですが、
今年も初日は雨・・・?っぽい。

★各模擬店・企画担当者の方へ
  このブログを使って自分の店や企画のPRしてもいいよ~
  (画像つけてもいいよ)
  なので、PRしたい場合はコメント欄を使っておくれ。
  多くあった場合は別に記事立ててみてもよいと思うので。
  公序良俗に反しない限り載せたいと思いまする。
  ただ、多少表現とかは修正させてもらう鴨。

2006-10-03

はじめの一歩

10/1は大学4年生にとって何の日でしょう・・・

これは「内定式」のピーク日です。
(今年は日曜だったから2日だったのかな)

就職の決まった企業に出向いて、
「採用内定書」を受け取り、「承諾書」を提出したりします。
企業は「あなたを4月からこの会社に採用します」ということを、
学生は「入社する意思を固めています」という意思を示して、
最終的に確認することです。

その後企業の方(上役さんが入る場合も多々あります)からレクチャーを受けたり、
他の採用予定者とコミュニケーションしたり。

まぁ、「内定式」は企業さんによって内容が全く違うので一概には言えませんが、
「囲い込み」で一泊温泉に連れてったり、というようなところもあります。

「内定者の囲い込み」って何かを知りたい人はネットで調べてみて。

さて、10月になったこともあって、
3年生は就職活動開始ですよ~と先日書きましたが、
学内では来週水曜日に3年生向けの就職ガイダンスがあります。
(1・2年生の出席ももちろん大丈夫)

「これから始まる就職活動ガイダンス」
10/11(水)17:30~  本館411講義室

昨年の様子はこちら

もうあれから1年経ってしまうのねぇ。

芸工生はとにかく動き出しが遅いです。
後々になれば卒業制作・研究などで時間的な余裕がなくなってくることは
わかっているはずなのに動かない。

就職活動をはじめるにあたってやらなければならないことは何なのか、
制作とか以外の話ね。

事務局の就職支援室に足を運んでみる、
就職情報室にある就職雑誌を見てみる、
なんでもいいでしょう。

いま動き出さないとあとは遅れていく一方です。

要領のいい動き出し方というのも重要ですが。

あとはあまりにも視野が狭い人が多いです。

はじめから1つの業種に絞ってしまって周りの業種が見えない。

で、来年のいまごろ「どうしたらいいかわからない・・・」なんてことに。

「いい就職活動」は、社会人になるため、そして社会人になってから
役に立つような経験や情報、人脈などを数多く身に着けるチャンスでもあります。

これはデザイン職でも、伝統的なものを伝えていく職種でもみな同じ。

きょうはこの辺にしときましょうか・・・

あ、最後に一言。

就職活動に不可欠なもの、
それは「高校までの基礎学習」と「旅費などもろもろのお金」。

そのあたりもいまのうちから計画的にしておきましょう。

2006-10-02

はじまりはじまり

今日から授業は後期が開始。
時間割の関係上、
月曜日はまだあまり学生が多くなくて明日火曜日から一気に増えるでしょう。

毎年のことではありますが、
男子はまだいいんだけど、
女子がねぇ、
夏休みを過ぎると、
ファッションやら、
髪型やら、
メイクやらが、
いきなり変わる子が多くて、
ぱっと見じゃ気づかなくなることが多いのだよ。
特に1年生。

学生証の写真を出しても本人と確認できないくらいになる人もいたり。

後期の開始ということは、3年生!
就職活動に向けてもう動き出さなければいけない時期ですよ。
就職となるとのんびり構えている人が多すぎるのがうちの大学の大きな欠点。

っていうような記事を近いうちに書こう。

さて、今日の大学、というより学食。

今日の学食Cランチはみそかつ丼¥360でした。

Bランチはチキン南蛮、Aランチは・・・忘れた。
ちなみに在学生のみなさま、
授業期間になったのでまた8:00からの朝定食復活です。

学食のマネージャーにうかがったところ
200円とのことなのでぜひ利用してくださいな。

30日土曜日は予告どおり池袋での美大合同説明会へ。
美術系学校の説明会への来場者数としては毎年この説明会が
全国で一番多いんじゃないかなぁ。

設営を終えて、さぁて、と待ってたころ。

それが、うちの大学のブース、例年の3~4倍の方が来てくれたと思います。

場所がよかったということもあったんだけど、人の波がとぎれなかった感じ。

■今日の記事
地域交流施設:廃校跡を再利用[毎日新聞]

かぐや姫像にもお国柄 日伊の美大生らが感想画[河北新報]

2006-09-29

明日の東京

AO入試一次判定の結果通知は本日(9/29)午後に
速達にて発送を完了しました。

「いつ到着しますか?」

と電話で聞かれたりするんですけど、
郵便事情まではさすがにわれわれもわからないので、
気になる人はこちらで調べてください。

ちなみに大学の郵便番号は「990-9530」です。

で、明日の告知、急すぎだけれど。

東京・池袋サンシャインシティ文化会館で開催される
美術大学・専門学校 進学相談会に本学も参加します。

去年は↓な感じでした。


入試の合格者参考作品とともに、在学生の作品なども展示します。
うちの大学はいろいろと持ち込んでしまうので、
設営と撤収にすっごい時間がかかる・・・

さて、このサンシャインシティ文化会館は、
自己推薦入試、一般入試(前期・後期)の東京会場です。

なので、この説明会を利用していろんな大学の作品を見たり
資料をゲッツしたり話を聞けるとともに、
入試会場の下見までできるという一石三鳥。

9/30(土)12:30~18:00 です。

大学からは日本画の岡村先生、工芸の安部先生、
グラフィックの田中先生が参加します。

あ、あたくしも若者たちにまぎれる様にしてお待ちしています。

で、昨日情報棟。

グラフィックデザインコースに新しくできた第2コンピュータ室で、
いろいろな設定作業中。


第2コンピュータ室は2~4年生が使用できるようにするとのことです。
これまで使用していたコンピュータ室も第1コンピュータ室として残っていて、
こちらは1~4年生が使用できるとのこと。

2006-09-26

安西先生

今日のタイトルとソラミミストは無関係です。(まず漢字が違うがな)

先日AO入試を受験いただいた方は、
いまみなさん結果待ちという状況なわけですが、

「判定」というからには二次選考に進んでいただく方もいれば、
進めない方ももちろん出てきます。

で、今日の話題。

「最後まで・・・希望をすてちゃいかん
 あきらめたらそこで試合終了だよ」

ということについて。

昨年のAO入試総エントリー者数(今年でいえば志願者数)は221名。
で、合格者は101名。

ということは、
120名の方が一次や二次選考などで合格にいたらなかったわけで。

さて、ここからが本題。

この120名はその後自己推薦や一般入試などでどうしたのか。

ちょっと調べてみました。

120名中50名が、いま東北芸術工科大学の1年生としてがんばっています。

そう、その後の自己推薦や一般入試などで合格し、入学したわけ。

その50名のうち19名が自己推薦で合格。

残る31名のうち28名が一般入試(前期)[センター利用入試含む]で合格。

そして残る3名は一般入試(後期)で合格。

33名は、AOの後、全く出願がありませんでした。

「120分の50じゃ40%強しか合格できないの?」

とお思いかもしれませんが、

実は120名中87名が自己推薦や一般入試で再チャレンジしています。

そのうちの50名が合格して入学しているんです。

というわけで、

「最後まで・・・希望をすてちゃいかん
 あきらめたらそこで試合終了だよ」

です。

もう何年も入試課にいると、
入試を受け続けることでぐーっと成長している受験生を数多く見ています。

そりゃ本人は大変だし苦しい。

だけど、その間に技術や粘り、
勉強する習慣などをしっかりと身に着けている姿は本当に頼もしく感じたり。

というわけで、こんなデータもあるよ、っていう紹介でございました。

2006-09-25

こぢんまりな講座

AO入試一次選考を受験されたみなさん、お疲れさまでした。

それぞれの学科・コースで
実技試験やワークショップ、
面接、プレゼンなどにチャレンジいただきました。

学生募集要項にも記載している通り、
一次判定通知は9/29(金)です。

でもこれは29日に受験生は結果がわかる、という意味ではありません。

一次判定通知については

9/29に大学から文書を郵送することで通知します。
ホームページでの発表もありません。
いわゆる入試での「合格」と違って、
入試の選考過程での「合格」ということでございますので。
(募集要項4ページにも記載しています。
 それでも29日は保護者の方から「まだ届かないんですけど」という電話はきっと来ると思いますが)

なので、受験生のみなさんのお手元には、
翌30日(土)以降に到着となります。
再度募集要項4ページを確認してください。

今週は一次判定通知日までちょこちょこAOネタも入れていきますか。

さて、昨日は入試対策講座でした。

参加いただいた皆さんありがとうございました。

ちょっとばっかし。

日本画では、

長沢先生と岡村先生が講評を。

洋画

石井先生が講評をしています。後ろでは若月先生も講評されてます。

工芸

こちらも参加者の持参作品をテキスタイルの原先生が講評中。

オープンキャンパスと違ってこぢんまりとした講座ですが、
お役立ち度は100%じゃないかと思います。

2006-09-21

夏休みではあるけれど

ひさびさに写真でお伝え。

本館1階のラウンジに

HONDAのバイクが。

これはFORZA(フォルツァ)という車種。

で、これがどうしたかというと。


というわけで、
昨日からプロダクトデザイン学科のプロフェッショナルワークショップで、
本田技研朝霞研究所の方をお招きしてまずはマーカースケッチの講習。


2・3年生でこの授業をとっている学生が参加しています。


一番後ろの席では上原先生もやってました。

「描いてけば?」

っていわれたけど、草0画伯を超える自信があるのでやめといた。

カレンダー

2025年2月
« 8月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG