こんにちは、入試課ブログです。
○受験当日は自分の周りで知らない人が絵を描いているし、
先生方も自分の絵をじろじろ見てくるので
そのことであがってしまわないために様々な講習会に参加して
周りに知らない人がいる中で絵を描くことに慣れておくのがいいと思う。(洋画)
→洋画はオープンキャンパスで前の年の入試を実際に体験できる
「●前年度入試[推薦・一般]を体験してみよう」という企画があるので、
そういった機会をうまく活用してね。
○私は第一志望が東北芸術工科大学だったので、
何としてでも合格したいと思いAO入試を受験しました。
AO入試には実技試験がありましたが自信がなかったので、
受験前の油絵の練習は欠かさず行いました。
また、油絵の上手な描き方が載っている書籍を参考にしていました。
とにかく、基礎を学ぶために上手な人の真似をして、
力をつけていこうと考えたのです。
オープンキャンパスでは、過去に合格した人達の
油絵が見られるので参考になりました。
在校生の人達の作品も自分が驚かされるものばかりで、
作品を制作する上での創造力の広がりを直に感じることができました。
私はオープンキャンパスに3回ほど参加しましたが、何度参加しても胸躍りました。(洋画)
→なのでオープンキャ(略)
○とにかく作品をたくさん作って(デッサンも)、
オープンキャンパスの度に先生に見てもらった方が良い。
試験対策としてデッサン等をやるのはもちろん大事だが、
オープンキャンパスにまめに行って希望の学科の先生と対話し、
自分の作品を見てもらったりアドバイスしてもらったりする事で、
先生に名前と顔を覚えてもらう事も大事だと思うし、
自分の考えを聞いてもらい、先生の意見を聞く事は入試において大事だと思う。(版画)
→なのでオープ(略)
ちょろっとだけLighting Object 2009の様子を。
こんにちは、入試課ブログです。
しかも屋外展示のほんのちょっとだけ。
携帯しか持ってなかったんで、写真しょぼくてすんません。
来週ちゃんと載せますね。
連日屋内は午後9時まで、屋外は午後10時まで点灯していて作品をご覧いただけます。
ど~も~
うぢの大学はね、山形にあんだげんとね。
んだ、山形な。
あの~仙台んねがらな。
よぉぐまぢがわれっからよ。
「とーほぐ○○だいがぐ」って「とーほぐ」って名前がついでるだけで、
「仙台にあるんですか」あてよ。
「とーほぐ」=「仙台」あてよ。
勘違いしてんじゃねーぞって話だがらな。
「ちょっと~スタバいくぅ~?」どがってね、そんな会話やまがだではさんねがらよ。
「ちぇっとぉ、すたばさでもんぐが?」
あてやまがだで言っちゃった日にゃ、県境を超えらんなねぐなっからよは。
おれだにとっちゃやっぱりSUN&LIVがさいこーだがらよ。
SUN&LIVってなんだってが?
んだな、青森で言う「シャイニー」みだいなもんだな。
たぶんよげいわがんなぐなってんな。
というわけで、今日はそんなスタバがある
仙台・アエルで東北地方の大学が集まった大学合同説明会へ。
こんにちは、入試課ブログです。
「説明会」って書くと仰々しく感じるかもしれんけど、実際は「個別相談会」ってこと。
13時半からだったんだけど、
3連休の初日なのと雨降ってんのと地下鉄工事してたりするから仙台市内が大渋滞で
ギリギリ10分前に会場入り。
お昼食べそびれる・・・
で、開場になったら一気にうちのブースに。
しゃべりっぱなし。
声がもう出ないっす。
説明会自体は17時終了だったんだけど、
うちのブースは相談を希望される方が多くて30分以上延びた。
相変わらずいつもうちの大学はこういう説明会で一番最後になっちゃいます。
他の大学さんがすごく暇そうだったんだけど、
うちの大学ブースだけ忙しいっていうのはまぁありがたいことですけどね。
「AO入試を受けたいんですけど」という質問はもちろん、
この説明会は地元新聞社さんの主催ということで
「新聞を見てこの説明会を知って」
ってな感じで保護者の方と一緒にご来場いただいた高校1~2年生の方も多かったです。
こんなねぇ、ブログを使ってあーだこーだあることないこと書いてるんですけど、
やっぱり入試課スタッフとしてはこういう説明会などで「芸工大の話を聞きたい!」っていう方と
じっくり話をすることができるのが一番楽しいんですよ。
お近くで説明会がある際は、ぜひみなさんも来てねん。
今日はLighting Object 2009の点灯式。
こんにちは、入試課ブログです。
いい雰囲気の点灯式だっ・・・・
ごみんなさい。
午後から大学を不在にしていたので見れてません(涙)
「ライティングオブジェ」っていうくらいですから、夜に見るのがいい感じ。
昔ライティングオブジェ展って、確か12月にやってたんですよ。
幻想的なライトのオブジェ&ライトアップされた大きな三角屋根の本館で、
アベックがたくさん大学の中をウロウロしているという
クリスマスを前にした格好のスポットだったんですよね。
その後夏開催になったり、秋開催になったりしましたが、今回は夏開催。
入試課ブログで過去に取り上げた記事だと、
2005年→Lighting Object in Summer2005
2006年→あめあめあめ
2007年→ライティング・オブジェ展の様子をば
2008年→あれ・・・書いてない(汗)
お詫びに昨年の新聞記事で↓
幻想的、ライティングオブジェクト 東北芸工大キャンパスに展示[山形新聞]
っていうわけで、また後日写真レポートでお知らせします。
この3連休、夜にお時間がある方はぜひぜひキャンパスに足を運んでください!
日曜/祝日も屋内は午後9時まで、屋外作品は午後10時まで点灯されていてご覧いただくことができます。
ぜひぜひアベッ(略)
いやぁ増えたなぁ・・・
こんにちは、入試課ブログです。
まぁ風呂上がりに三ツ矢サイダーをガッツリ飲んでますから。
この風呂上がりの三ツ矢サイダーのうまさといったらないですな。
その風呂上がりの三ツ矢サイダーの話じゃなくって?
でも、たくあんをおつまみにしながら風呂上がりに三ツ矢サイダーを飲むなんて、
もう至極のコラボレーション。
海原雄山も真っ青。
うそだと思うっしょ?
やってみって。
風呂上がり+三ツ矢サイダー+たくあん。
最強。
神。
そんな食べ合わせする人は信じらんないって?
いや、でもやっぱり風呂上がりの三ツ(略)
って、三ツ矢サイダーを飲み過ぎて体重が増えた話じゃなく、ブログのお話ですよ。
このブログをやり始めたころには思いもしなかった感じで、着々と学内のブログが増えてます。
というわけで、新しいお友達のご紹介でーす。
彫刻コースブログでーす。
http://gs.tuad.ac.jp/chokoku/
いや~待ってましたって感じ。
で、選手交代したのが、建築・環境デザイン学科ブログ。
http://gs.tuad.ac.jp/a+e/
学科長の竹内先生から、副手さん(学科準備室の職員さん)に選手交代。
いい感じで授業の様子もわかります。
んで、まだ増えるのかな?
▼今日の記事
絵はがき 魅力再発見 明治から昭和の140点[河北新報]
→図書館2階スタジオ144で土曜日まで開催されているめくるめく絵葉書の宇宙の記事です。
蔵をギャラリー化 山形・大学生ら活用試み[河北新報]
→おなじみ「やまがた蔵プロジェクト」です。
暑いんだけど日差しがガンガン照りつけるっていう感じではなかったり。
そんななか、
大学の本館内や
本館の周りでは、着々と設営が始まっています。
毎年恒例、工芸コース・テキスタイルコースの3年生前期課題である「Lighting Object」の展示が、
18日(土)から始まるからです。
夏の夜空に「あかり」をともすLighting Object 2009[東北芸術工科大学]
ん?
これってさ、日曜祝日は公開すんのかな?
知ってる人おせーて。
で、来週木曜には公開授業も行います。
公開授業
Lighting Object 2009| light and lighting discussion
Lighting Object は芸工大開学当初より
工芸コースの複合素材演習とし、今回で16回目を迎えます。
工芸コース、テキスタイルコースのメインプロジェクトとし、
新たなる方向性を探るため、light and lighting discussion を開催します。
さまざまな興味ある美術、工芸のテーマを用い、
出演者の作家観からものづくりについて、
熱く、そして気軽に討論を行います。
一般の皆様もご参加いただけます。
また、工芸に興味のある高校生の皆様もお気軽にご参加ください。
出演:工芸、テキスタイル教員、本学教員、高等学校美術教員(ゲスト)
日時:2009年7月23日(木) 14:00~16:50(途中10分の休憩)
場所:新実習棟A 1F ピロティ (雨天の場合407教室)
対象:本学学生、教職員、高等学校美術教員、高校生、ものづくりに関心のある一般参加者
ってなわけで、課題やレポートに追われまくっている学生のみなさんはもちろん(笑)、
高校生の方も一般の方もご覧になれますのでぜひご来学ください。
なんと、全国で山形県だけが新型インフルの発生がないんです。
こんにちは、入試課ブログです。
全国47都道府県の中で山形だけらしいんですよ、感染者がいないのが。
まぁいいことなんだけど。
ってゆー記事を今日は書こうと思ってたのに、
午後になって山形の女性が感染したというニュースが。
でも、今回のニュースを聞いてもなんとも思わないって書くと語弊があるかもしれないけど、
弱毒性だとなってからは一時期の騒動もどこに行ったのっていう感じですよね。
まずは拡大しないことを祈るばかりです。
さて、8/1・2オープンキャンパスの各学科・コース企画を特設ページにアップしました。
http://gs.tuad.ac.jp/oc2009/[東北芸術工科大学]
ちなみにうちはRPG仕様とかにはしてません(笑)
だって見てるとおそ(略)、イライ(略)
これから各学科コース企画をちょこちょことご紹介してまいりますので。
って、一応決定事項は載せているんだけど、
まだ実施に向けて動いているものもいろいろあって、
それらは決定次第載せる、か、当日のお楽しみってことで。
ちなみに映像学科の企画として「ミュージックビデオをつくろう」があるよって、
先日もちらっとご紹介しましたが、
その企画を担当される前田哲先生が手がけれらたのが、
先日解散を発表したウルフルズのトータス松本さんの「明星」のビデオ。
で、明日15日(水)午後11時からNHK総合で放送されるSONGSという番組では、
トータス松本さんが特集されます。
「SONGS」トータス松本[NHK]
番組中では前田先生が手がけられた「明星」の
ビデオのメイキングも紹介されるとのことですのでぜひご覧ください。
先日お伝えしたうちの大学でロケが行われた
サンドウィッチマンさんと狩野英孝さんによるサンドのぼんやり~ぬTV。
こんにちは、入試課ブログです。
うちのロケシーンがたっぷり詰まった回の放送が、明日14日(火)の23:59~だそうです。
あ、でも明日14日の放送はTBC東北放送だけ。
だから宮城県民だけが見られる感じ。
ん?もしかするとIBC岩手放送も同じく明日14日の23:59~放送かも。
ちなみに山形では、29日(水)の放送とのことで。
2週遅れです(涙)
先週のTBCの放送でちょっと、2分くらいかな、うちの大学でのロケシーンが映ってまして、
金曜日に大学見学に来てくれた中学3年生に
そのシーンだけちょっと見せたら、だいぶニヤニヤしてました。
で、その大学見学に来た中学3年生の様子をご紹介しましょ。
はじめになかのひとから、ちょろちょろっと大学ってね、っていう話を。
みんな下調べとかきちんとしてきてくれててすごい。
で、あんまり難しい話ばっかりしててもアレなので、
プロダクトデザイン学科の三橋先生にバトンタッチ。
三橋コレクションの数々に触れてもらって、デザインの面白さに気づいてもらいました。
その後、三橋先生は授業だったので、プロダクトの副手さんによる
グルーガンでの制作体験。
グルーガンっていうのは、銃みたいな形をしてて、
わかりやすく言えばプラスチックを電気で溶かして、
銃の先からニュ~って出てくる溶けたプラスチックを使って造形できたりするんです。
ま、中学生なので、
こんなものもできちゃいますが(笑)
で、最後には
いやいや、なかなかのできばえでした。
そしてなによりみんなが「つくる」ってことをとっても楽しんでくれてたのがよかったです。
で、くどいようだけど、中学生は素直ですばらしい(笑)
ただ、
「『フレンド』ってつづり、英語でどう書くんだっけ?」
って言われたときには
「おめー受験生だべ。ふれんどのつんづりもわがらねあてやばいず」
と言っちゃいましたけど。
ちなみに、このグルーガンでの造形体験、8月のオープンキャンパスでもやりますのでぜひ。
で、このワークショップの様子は、
ついに、ついにできたプロダクトデザイン学科のブログ「プロブロ」でも紹介されてます。
ブログデビューと本日のワークショップ[プロブロ]
といきなり紹介してプレッシャーをかけてみた。
それにしてもブログ増えたなぁ・・・
で、噂によるとまだ増えそうだなぁ・・・
こんにちは、入試課ブログです。
AO入試アドバイスのつづき。
○前年度の合格作品例や予備校のパンフの水彩画等を参考にして、
自分の絵と比較して長所、短所を探しながら受験勉強をしました。
AO入試は時間をかけてじっくり向き合える受験法だと思うので、
自分のレベルを磨く時間があったと思う。(日本画)
→AO入試って、美術系大学にはぴったりの入試だと心から思ったり。
うちのAO入試始めて9年目?10年目だかだけど、
AOで入学してきた学生が就職でも結果を出しているし伸び率もすごいし。
○ひたすらデッサンをした。
気持ちの波もあったが、枚数を重ねてるうちに乗り越えられた。
「入試の課題」としてではなく、「自分の作品」を描くということを忘れてはいけないと思った。
あと、やはり人と比べるのも大事だと思った。(日本画)
→「やはり人と比べるのも大事だと思った」
これは特に東北のような地方だと余計言えます。
近くに美術予備校があるわけでもないので、
「人と比較して自分の力を確認する」という作業がなかなかできにくく、
自分の力を把握できにくいっていうのがあるんですよね。
だからこそうちのオープンキャンパスなどをうまく活用して欲しいと。
○入試時に緊張しないように、
オープンキャンパスにはできるだけ参加した方が良いと思う。
オープンキャンパスでは今まで描いた絵を講評してもらい、
デッサンの体験を学校で行った方が良い。(日本画)
○オープンキャンパスのデッサン講習会はすごくためになりました。(日本画)
→要はうちのオープンキャンパスにいらっしゃい、ってことだ(笑)
まぁまぁ今週はいろいろありまして。
こんにちは、入試課ブログです。
木曜日には紅花の摘み取りが行われました。
テキスタイルコースブログでも紹介されているし、
ワッショーーーイ!!! [テキスタイルコースブログ]
YTS山形テレビのニュース動画でもどーぞー
ベニバナの朝摘み 東北芸術工科大学[山形テレビ:音でます]
で、入試課的なお仕事としては、
先週も書いたけど、この時期高校団体での大学見学とかが多いんです。
7~8年前に大学見学と言えば高校3年生が来るのが相場だったんだけど、
それがだんだん高校2年生が来るようになり、いまじゃ高校1年生ばっかり。
先週も書いたけど、そこにいまは中学3年生による団体見学も。
火曜は山形県内の高校1年生120名、
水曜は山形県内の高校1年生160名、
金曜は山形県内の中学3年生20名。
中学生はねぇ、素直だからね、こっちも話してて面白いのよ。
みんなちゃんと反応するし。
ちなみにその金曜の中学3年生の様子は、新しくできるはずの某学科ブログで紹介されるのを待とうっと。
問題は高校1年生ですよ。
なんでそんなにやる気ないの?って感じ。
その中学3年から高校1年になるまでの間に、君たちにはいったい何があったの、っていうくらいやる気がない。
なんか危機感すら覚えましたね。
んでも、うちの大学の1年生に、
「あのさぁ、高校1年生にさ、『進路とか大学の話』をしなきゃなんだけど、
なにを話したり見せたりしたら反応するかな?」
って聞いたら、
「たぶん、何を話しても高校1年じゃ無理ですよ~。まだ現実味ないし、自分だってきっと聞かないもん」
はぁ・・・そういうことなのね・・・
いろいろ工夫してるんすけどねぇ・・・
そんななか、水曜日に高校1年生160名の見学対応を終えた足で、
山形市内の高校にお呼ばれして高校の体育館で高校1年生160名に向けて進路の授業を。
「これには反応するだろうな」と思ったものにも、反応薄い・・・
「これには反応しないだろうな」と思ったものには、もちろん反応しない・・・
でもね、ニヤニヤはしてるの(笑)
笑いたいんだけどなぁ~みたいな。
なんかあの「反応したら負け」みたいな空気が流れていることがね、う~ん・・・
高校1年生って、そういうもんなんすかね~
それとも笑っちゃったら、
「遠藤、アウト~」
って言われてやられちゃうのかな~
▼今日の記事
家2軒を6万円で貸します 芸工大運営のR不動産、空き家を活用[山形新聞]
何度かご紹介している建築・環境デザイン学科で取り組んでいる山形R不動産リミテッドです。
この物件についても大学院生がブログ書いてます↓
山形R不動産リミテッドのプロジェクトダイヤリー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |