山形は今日から高校野球の県大会。
こんにちは、入試課ブログです。
いやぁ思い出しますねぇ。
野球の全校応援っていうのはやっぱり一大イベントですからね。
ましてや甲子園に何度か出場したこともある男子高だったもんで、
その熱の入れようといったら半端ない。
Tシャツの袖はまくりあげ(うちの高校は私服だった)、
学ランを着た応援団員が絶対に地面につけてはいけない応援団旗をスタンド最上段で持ち、
気温30度を越えるというのにかえるの着ぐるみを着ていたり、
男子高なのに近くの女子高の彼女から借りて女子高生になってるやつはいるわ、
どっから調達してきたのかわかんないけどナース姿のやつはいるわ。
完全に仮装大会。
しかしその目はギラギラとしていて、相手の応援団の女子高生チェックに余念がないスタンドも野球部と一緒に戦ってたなぁ。
3年の夏に負けちゃってまっすぐ帰ればいいのに、相手高校の女子高生見たさにわざわざ遠回りして帰ったり悔しくて呆然としてたり。
でも野球の全校応援をしていたときほど、男子高でよかったって思ったことはなかったっすよ。
超汗くさいけど。
んで、ただでさえ汗くさいのにシー○リーズを大量にかけるやつがいて、
余計化学反応起こしたりしてたけど。
今年こそ、今年こそと願って早○年。
一度でいいから、甲子園のアルプスで校歌を歌ってみたいと。
水曜日の様子。
グラフィックデザイン学科3年生が、
山形県庄内地方にある酒造メーカーとのコラボレーションとして、
山形県産果汁を使ったリキュールのラベルやボトルのデザイン、
ネーミングやブランドについてデザイン提案を行いました。
酒造メーカーから、品質の高い山形県産の果物を使用した
主に女性をターゲットとした果実酒(リキュール)の新しいブランドとデザインで
首都圏や海外に発信したい、との希望を受け、
この5月からグラフィックデザイン学科3年生が演習テーマとして取り組んできたものです。
っというわけで、グラフィックデザイン学科ブログでも、
お酒の最終プレゼンの記事で取り上げられていたので、
実際にこれに取り組んだ3年生に感想を聞いてみました。
——————————-
リキュールのことは
今は正直
…なんもいえねぇ!!!!
って感じです。はい。
なんもいえねぇです。
やり切った感です。
自分の中で頑張りは金メダルものです。
はい。
って答じゃいけないと思うので振り返って考えると、
やはり初めての本格的なグループワークでしょうか。
やはりデザイン云々の前に、グループワークの大変さと楽しさを知れたのはよかったです。
あと商品化を目的としたお酒のデザインだったので、
『実現性』とか『コスト』とかの問題も考えてのデザインですね。
ラベルに使う和紙の値段を気にしたり、会社のパートのおばさんが簡単に張れるラベルを考えたり…
製品表示を含めて何枚までラベルを瓶に貼れるのか、等々。。。
どれだけいいデザインでも実現性がなければ、話しになりませんから。
あとクライアントさん(今回は酒造メーカーさん)の気に入るものを作ることですね。
指導してくださる教授達が『素晴らしい!』と言っても、
社長さんが『う~ん…』ってなったら考え直しですから。
「先生は褒めてくれたのにぃ…!!」という断腸の思いでデザインを捨てるのはつらい作業でしたー。
それから高級酒のデザインは単純に半人前以下の私たちには難しいです!
頑張って頑張って作っても『1500円にしかみえない。』と一蹴されたり…ね…
まぁ振り返ってみるとやっぱり色々大変で言いたいことたくさんありますね。
語りきれないですね。
でもやっぱりためになったし、やり甲斐もあったし、
つらいけど、とても楽しい授業でした。
貴重な機会を下さった酒造メーカーさんと、先生方に感謝しきれないです。
——————————-
急にお願いしたのに、メールありがとねん。
「ものすごく忙しいけど、楽しい」って言ってた表情がすごく印象的でしたです。
異例の≪緊急事態≫です!!
もう二度と
入手不可能と
思われていた
伝説の18金
金運カードが
限定35名様分のみ追加で会員募集開始です!!
っていうメールが携帯に来たんすけど・・・
こんにちは、入試課ブログです。
え、もしかしてこの携帯アドレスヤヴァイ??
これじゃなかのひとの携帯アドレスの方が異例の≪緊急事態≫です!!
昨日水曜日の夕方。
大学院レビューは今週まで。
ビジュアルコミュニケーションデザイン専攻の大学院生作品でコメンテーターをしているのは、
テキスタイルコースの辻先生です。
多くの方が注目していました。
(写真の撮り方が悪くて伝わらなくてすいません)
きっと他の美大じゃ、なかなかこうはいかないんですよ。
なんのことかって、他の学科や専攻の先生が、
レビューのような大学の公式の場というか授業というかの場でコメントするとかってことが。
普通はね、学科が違えば先生方のお互いの仲が悪いのが美大界・芸大界なんですよ。
日本画のセンセと油画のセンセが仲良く・・・なんて普通じゃ考えられんのです。
それが、普通の大学になるともっとになって、
同じ学部や学科内での先生の仲の悪さったら半端ないけどね(笑)
ま、それも言ってみれば、
それぞれ自分の領域に自信と誇りを持っているからに他ならないんだけれども。
普通の大学では、
「研究」ばかりやってきて社会性がない人なんて大学教授には山のようにいるのに、
「大学ではコミュニケーション力を養います!」とか言うんだからなぁ・・・
あ、話がそれた。
でもうちの大学だと、学科別に仲たがいしているなんてないもんね。
こうやってレビューのときには全然違う分野の先生がコメントしたりしているし。
志村先生が日本画のコメンテーターをやるように。
(↑ぜひクリックして読んでください)
これがまだまだ若い大学の面白さ。
で、外に出れば
能舞台でなにかが。
ゴスペルサークル「ウタイビト」のサマーコンサートをやってました。
織姫と彦星が年に1回出会う日だなんて他人の恋愛の心配している場合じゃねーんだよ!
と、お怒りのみなさんこんにちは、入試課ブログです。
はい、毎度恒例のこれをやります。
「学内ねがいごと短冊一覧」
なにごとも健康第一、健康第一。
学生生活も健康第一。
これから月末までは単位取得のための戦いでもある。
♪あし~たが くる~なら
なにもい~らないよ た~だ君だけ~に
そりゃほしいねぇ。
誰かなかのひとに個人献金してみませんか?
賽銭はダメっしょ(笑)
なに、なんかの教祖様かなんかなの?
次の選挙とかに出ないよね?
そーね、肉ね。
やぎにぐくだいね。
なんなの、このにくにくしい短冊の数々は。
ってか、「Air Yakiniku」ってどーやってやるんだよ!
ちょっとなかのひとに声をかけてくれ。
詳細レポートするから。
以上。
ん?
なんかものたりない?
んじゃ続きはまた。
って七夕終わっちまったけど。
ただね、いつもの年よりパンチが少ないので、期待もほどほどにお待ちください。
ムシムシするし、暑いし、さっぱりしたものを食べたい。
こんにちは、入試課ブログです。
おろしとかいいよね。
六甲おろしとか、麻生おろしとか。
すごいっすね、静岡では文化芸術大学の前学長が知事になっちゃうんだから。
うちの松本学長がのちのち知事になっちゃうみたいなもんでしょ。
想像できねぇ。
「バンザーイ」とかしちゃうんだろ?
想像できねぇ。
「カンパーイ」ってやってる姿なら容易に想像できるんだけど
っていうか、全然おろしの話と関係ねぇ。
そんなにお金がない学生にとって、
夏の間の貴重な食料の一つでさっぱり食べられるとすれば「そうめん」ですなぁ。
なんてったって安い。
で、それなりにボリュームもあるし。
でも、山形での「そうめん」の食べ方って他の地域とちょっと違うのです。
そうめんのつけつゆに、さば缶を入れて食べることが多い。
小さい頃から普通にやってたから、
日本全国でやってるんだと思ってたんだけど山形だけっぽいんだよね、さば缶そうめん。
はなまるマーケットでもやってたっぽい。
山形県民おすすめ!絶品サバ缶使い[はなまるマーケット]
※ページの真ん中くらいに載ってます。
レシピも↓
山形の味!鯖缶そうめん by chieko333[COOKPAD]
さば缶自体安いしねぇ。
「さばはちょっと苦手」なんていう方は、ツナ缶でもOK。
ツナなら、残っても使い道広いしね。
というわけで、ぜひさば缶そうめん、またはツナ缶そうめんを試すがよろし。
しかしこれのどこが入試課ブログなんだ。
▼今日の記事
デザインノチカラ:/2 竹内昌義氏が語る[毎日新聞]
→建築・環境デザイン学科の竹内先生へのインタビューを中心とした記事です。
昨日はスタジアムへ。
こんにちは、入試課ブログです。
レッズ戦でして。
ナイターで午後7時キックオフなんだけど、ボランティアスタッフはキックオフ5時間前に集合。
ま、その14時の時点で↑写真のようにレッズサポがたくさんいましたけど。
早く行った割には関係者受付もまだ開いてなかったので、みんなで屋台村で買ったり。
すっかり有名になってしまったカレーパン。
ボランティアスタッフは、赤いTシャツがユニフォームだったんだけど、
山形サポから
「なんでお前ら赤いシャツ着てるんだ!」
とか言われるし(涙)
だって支給されてるんだもん。
いつもなんだもん。
試合終了後にはチームスタッフさんから
「ちょっとディーオ見ててもらっていいですか?」
と言われ、スタジアムの外でファンサービス中のディーオのおつきを。
これがまたうちのディーオがレッズサポに好評でして。
「どーぞどーぞー」なんて言ってレッズサポと写真撮らせてたら、
「おい、アウェーサポに写真を撮らせるとは、ディーオにプライドってもんはねーのか?」
と山形サポに突っ込まれ(涙)
いや、それは半分冗談で言われたんだけどね。
しかし結果が出ませんで。
1節を終えたときに、
お隣さんがJ1に上がったときに、
開幕5連勝して勝ち点を稼いで残留したことがありましたので、
うちも残留するならそれだよな~と思ってましたから、まんずよかった。
って書いてたんだけど、やっぱここにきて勝ち点取れませぬ。
ボランティアスタッフのみなさん遅くまでほんとにお疲れさんでした~
こんにちは、入試課ブログです。
アドバイス続きを。
●私は、地元に伝わる伝統芸能を調べ、AO入試で歴史遺産学科を受験しました。
具体的には伝統芸能の保存会、出演するイベント、
それに今まで携わってきた人のところへ行き、
聞き取りなどフィールドワークをたくさんして、
レポートをまとめました。
実際、受験して感じたことは疑問に思ったことは、
妥協せずに納得がいくまで追求することや
何よりもやる気があることが大切だということです。
そして、芸大だからといって、普通科目の勉強を怠らず、
また読書をすることも大事だと思いました。
オープンキャンパスでは、在学生の先輩に
たくさん話を聞いてもらうことが、
自分の合格へとつながったと思います。
→オープンキャンパスは、そういう意味でもうまく活用してほしいですねぇ。
●オープンキャンパスでは良い意味で顔を覚えてもらえるように
積極的に動いていくとAO入試の面接も
少しは楽になると思います。気持ち的に。
「こう言われたら、こうかえそう」って文章を暗記しない方が良いと思います。
それよりも「こういう感じのことを言おう」と考えて
臨機応変にかえした方がいいと思いました。
私の場合、AO入試の面接は練習をしないでいきました。
当日になって入退室の練習を1回したぐらいでいいです。
でも、逆にそのぐらいのほうが
素直な言葉が勝手に口から出てきていいと思います。
(企画構想学科)
→一方で、高校の先生が教えてくださるような「面接の練習」っていうのは、
「面接」というものを経験したことのない高校生にとっては、
マナーなどを身につけるためのひとつのいいきっかけだったりもするかと。
●企画構想学科のAO入試を受験して思ったのは、
「面接・AO入試のテクニック!」というようなマニュアル本は、
全く役に立たないということです。
最も難しいことでもあいますが、
どれだけ自分だけのことならではのことを表現するのかが
大切だと思いました。
課題もユニークなものなので、楽しんじゃえばいいです。
別に落ちても人間性を否定されたとか、
そういうわけではないので(きっと)。
けっこう鍛えられるのでAO入試からじゃんじゃか受けることをすすめます。
→えぇ、「自分だけのことならではのことを表現するのか」
っていうところですね。
この言葉の捉え方がまた難しかったりするんですけど。
●私はAO入試で受験しました。
芸工大は受験できる回数が多く、
チャンスが何度もあるので自分に一番向いた受験方法で
受験することができます。
それぞれの入試の方法がどのようなものか調べて
自分に一番あった方法で受験に臨むといいかなと思います。
でもAO入試から受験することがオススメです。
もしそれで不合格だったとしても確実に自分のスキル、
経験値は上がっているはず。
あと、大学にことがわかる卒展やオープンキャンパスには必ず来るべき!!!
→そうなんですよね。
人間ってやっぱり追い込まれないとやらないじゃないですか。
いきなりAO入試を受けることで追い込んでしまうんですよ、自分自身を。
するとね、受かっても受からなくても経験値は上がるわけです。
一度本番を経験しちゃってるので。
入試課のお仕事には、学校単位で大学見学に来る方の案内もございます。
こんにちは、入試課ブログです。
昨年までは高校生の見学を担当していたんだけど、
今年からはそれに加えて小学生・中学生も入試課が担当することに。
今日は朝から3本立て続けに、中学3年生・中学3年生・高校1年生と見学対応。
中学生の案内ってひさびさにやったけど、やっぱ素直だよね(笑)
とても反応してくれるので、こちらとしてはとってもやりやすい。
朝イチで来てくださったのは、山形県新庄市の中学3年生。
↑は映像学科の写真現像で使う「暗室」を見学しているところ。
まぁ中学3年生くらいだと、男子と女子の微妙な距離感っていうのも端から見てて面白いんだけど。
↑同じく映像学科のスタジオを見学中。
ほらね、「男子は男子」「女子は女子」ってくっきり分かれているのが、
いつも大学にいる身としては超新鮮(笑)
大学ではある意味、男女の境なんてそんなに意識することないし。
お昼は中学3年生4人組を案内。
「学生さんにインタビューしたい」との希望だったので、
なかのひととモンテディオプロジェクトを一緒にやっている
企画構想学科の学生4名にあらかじめ声をかけておいて
中学生の質問に答えてもらいました。
中学生からは「なぜこの大学を選んだのですか?」なんて、入試の面接みたいな質問されたり。
いやぁなかなかいい。
企画構想の学生さんもしっかり答えてくれて、とってもいい時間になりましたっけ。
ありがとう。
午後は高校1年生50人にお話を。
午前中は宮城大学さんに行かされたみたいで見学に行かれて、
午後からうちの大学にお越しいただきました。
なんかもう疲れきっているのか、何を話しても何を見せても反応しない(涙)
逆に高校1年生くらいだとまだまだ「大学」とかっていう意識って遠い先の話なのかもね。
まぁとにもかくにも、うちのオープンキャンパスに来ればいいのさ、ってまとめてみた。
学科コース企画がほぼ出そろってきました。
うちはオープンキャンパスのイベント企画を教授会とかに通さなくていいので小出しにしていきます(毒)
ちなみに中学生が見学していた映像学科では、
前田哲先生による「ミュージックビデオを作ろう!」というイベントがありますよん。
前田先生は↓なんかのミュージックビデオを作られています。
http://pepsinex-music.jp/cm/
2日ほど出張で大学を不在にしてました。
こんにちは、入試課ブログです。
と、その前日には学内ブロガーによるスイーツスイーツな会があったりしまして。
って、なかのひとはさっぱり写真をとっていないので、各ブログにてその模様はご確認ください(笑)
7時半から始まって、12時半まで5人でだべりっぱなし。
「○が痛い学内スポット」の話しとかね、やっぱおもしろいっすわ。
絶対にブログ記事にはできないですけど(笑)
まぁ締めにスイーツをいただいて、なかのひとは翌日朝からクルマで出張へ。
以前から書いてますけど、なかのひとは秋田のババヘラアイスファンです。
で、秋田のコンビニに寄ったら、
カップのババヘラ!
でもやっぱりババヘラアイスは、
ババがヘラで盛るアイスだからババヘラなんであって、
カップに入ってたらやっぱなんか違うよね。
勢いで買っちゃったけど、
これで230円ってことはハーゲン○ッツ並の高級アイスってことよね・・・
ギャルヘラなら230円でも買っちゃう
さてさて、お知らせ2つ。
まず、先日ご案内した8/1・2のオープンキャンパスの直通バス、
オープンキャンパスのサイトに時刻と乗り場をアップしましたのでご確認ください。
http://gs.tuad.ac.jp/oc2009/index.php
予約が必要な便については、予約フォームから予約ができるようになっています。
各学科コース企画の掲載は、いましばらくお待ちを。
次に、4月にテレビ東京系列で放送された
企画構想学科学科長小山薫堂先生を追ったドキュメンタリー「ソロモン流」が、山形で放送されます。
7/4(土)16:00~放送です。
山形の方はぜひ見てちょ。
うちの大学のシーンは最後の2分くらいしかないけど(涙)
突然ですが、
こんにちは、さすがに佐藤健クンに似ているとは一度も言われたことがない入試課ブログです。
噛むとフニャン♪
クルマ移動が多い入試課スタッフにとっても、ガムは眠気防止とかで結構買ったりするっすなぁ。
で、昨日の企画構想学科。
グループでなんかやってますが。
アイデア発想演習の1コマ。
学生グループの真ん中でお話をしてくださっているのは、
噛むとフニャン♪でおなじみ、ロッテで商品開発を担当されている関さんです。
そう、昨日の授業はロッテの方をお招きしての授業でした。
関さんは、みなさんも聞いたことがあるでしょうあの「キシリトールガム」の商品開発を手がけられた方。
いまじゃ普通になってしまった感のある「ボトルガム」ですが、
その「ボトルガム」が生まれるまでもお話していただきました。
で、その後に各グループに分かれて、関さんから課題を与えられ、
後からプレゼンテーション(発表)をする、という授業。
課題は、「大学生が(コレ!というほど)食べたくなるガム」の提案。
グループでの話し合いが1時間。
その間に大きな模造紙にアイデアを文章や図にまとめたりして、1グループあたり3分で発表です。
(まだ企画構想学科ではイラストレーターなどのパソコンソフトについて
まだあえて取り組んでいないので、模造紙プレゼンというある意味新鮮な形)
で、学生にはこの授業のときに「なんでもいいからガム買ってきて~」という指示が出ていました。
するといろんなメーカーさんのいろんなガムが並び。
「大学生が(コレ!というほど)食べたくなるガム」という課題なので、
まずはいま販売されている様々なガムを比較して、
これはいいなと思う点、改善があった方がいい点などなどをどんどん出していきます。
この授業を担当している田中先生(左はし)も大手広告代理店で現役のクリエーター。
田中先生の本と言えば↓
で、なかのひとはプレゼンまでいられなかったんだけど、
プレゼンの際には様々なアドバイスを関さんからもいただけたようで。
案外昨日やったプロセスって何気ないようだけど、とっても大切なことよ。
企画のみんなは、昨日どういう順番でプレゼンまでたどり着いたかをもう一度振り返ってノートとかにまとめておくと、
後からものすご~く役立つと思うです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |