2023-05-29

5/16 みそ会

こんにちは、放課後農芸です
気温が暖かくなってきて初夏の訪れを感じられるような季節になって参りました。皆さんはどうお過ごしでしょうか。

 

さて、5月の16日に行われた勉強会ですが、今回は『みそ会』と題して我々が昨年度に作成したみその、主に値段について考える会を行いました。

みそ作りの活動に関わった時間が多い順からグループに分けられ、まずは「自分ならこのみそをどれくらいの値段で売るか?」「自分ならこのみそをどれくらいの値段で買うか?」について考えました。

 

結果はこんな感じに!

主に作業に沢山関わった人たち(表左側)の方が、高い値段をつけている傾向にありますが、これはみそ作りの活動に対して並々ならぬ愛情と努力を捧げた結果です。「プライスレス」、というのは我々の活動を支えてくれた人へお礼の気持ちを込めて渡す、というものでみんなで頑張った想いに値段をつける訳にはいかない、というとても素敵な考え方でした。

表右側のグループはみそ作りに参加していない消費者側の目線の方々ですが、こちらは非常に論理的な意見が出ていました。果たして、今回こちらのグループに所属していた方々が今年のみそ作りに参加した結果、意見は変わるのでしょうか……??

 

次に、「300円のみそで利益をあげるには?」について考えました。
「品種改良をして大豆の大量生産を狙う」「機械化を進めて人件費を削る」などの意見が多く出る中、「円高で原材料を輸入する」「個人ブランドにする」などという筆者にとって目から鱗のような意見も…!「輸送費を抑えるために生産、加工、売り場を同一の敷地で行う」という意見なども出ました。

 

最後に、今回のゲストとしてお招きした明子さんから、為になるお話を沢山聴かせて頂きました。明子さんは10年以上みそ作りの活動を共に行い、我々を愛情深く見守って支えてくださっており、今年のみそ作りでも大変お世話になりました。この場で御礼申し上げます…!!

 

今回のみそ会の紹介は以上になりますが、このみそ作りという活動は、お米、麹、お塩、ガスに至ってもさまざまな人の協力、「てまひま」があって成り立っています。多くの人が集まってみそ作りをした経験は、何事にも変え難い貴重な経験となることでしょう。この活動に関わってくださる全ての人に敬意とお礼の気持ちを忘れず、今後も放課後農芸の一メンバーとして活動していきたいと思った会になりました。

 

 

長々とお付き合いありがとうございました!昼夜の寒暖差が激しいので皆さんもご自愛ください!!

 

 

デザイン工学部 建築・環境デザイン学科2年 髙橋愛依

2023-05-19

5/9 仲良くなる会

こんにちは、放課後農芸です。

今回は2023.5.9に行った勉強会のお話です。

GWが明け、メンバーたちが再び大学生活を送り始める中で、今年度2回目の勉強会は畑で一緒に活動していく仲間を知る、『仲良くなる会』でした。

 

 

まず、先輩が用意してくれた野菜に関するクイズの問題か解答が集まったメンバーそれぞれに配られます。

 

 

この問題と解答は対になっているので、自分に配られたものとペアになるものを持っているメンバーが必ずいます。

そのペアを探し出すのが第1のミッション。

 

 

問題もなかなか難しいものばかり…。

例えば…、

・「香菜」何と読む?

・日本でしか食べていない野菜は?

・ひとつの親から子・孫と増えて育つ姿から縁起の良い食材とされた野菜は?

などなど。

 

色んな仲間に聞いてみて、協力してペアを探し当てます。

 

 

結果はなんと全問正解。全員ペアを見つけ出せました!

 

 

そして第2のミッションが見つけたペアの他己紹介。

 

 

相手に色々な質問をして、その人がどんな人間なのかを深掘りしていきます。

そうして得た情報を基にその人の魅力が伝わるように、仲間たちに紹介していきます。

 

 

さすがは美術大学、面白いメンバーがたくさん集まります。

 

そんな仲間たちとこれから、学び、食べて、遊び、色々な経験をしていくのが楽しみになる、そんな勉強会になりました。

 

 

デザイン工学部 建築環境デザイン学科 2年 永山夏伊

2023-05-04

始まりました

 2週に渡るガイダンスを実施して集まってくれた新入生を迎えて始まった今年の活動。

 まずは4月22日に

 

 

畑に集まり

 

 

畝つくりの開始です。

 

3年生が中心になり、2年生も4年生も、そして新しい1年生も一緒に

 

 

一斉に畝を立てていきます。

 

かなりの重労働も

 

 

達成感があると

 

 

笑顔にもなります。

 

畝がひと通り完成したら

 

 

マルチシートを張ります。

 

これで保温、保湿、そして防草の効果があります。

 

 

みんなで協力して貼ることで

 

 

ずいぶんと捗り

 

 

想定より早い時間でできあがりました。

 

そこで初めて会った人たちも多いので、

少し仲良くなろうとチームに分かれてご当地自慢会を開きました。

 

山形チーム、そして宮城チーム

 

 

岩手チーム

 

 

福島チーム

 

 

関東チーム

 

 

そしてもっと遠くから来たチームと

 

 

北は北海道、南は福岡、宮崎、そして国外は中国からと、

相変わらずこのチュートリアルにはさまざまな地域からの学生たちが集まってきます。

 

学科や、学年を超え、

 

 

多くの交流の機会をもてるのもチュートリアルのいいところですね💛

 

さあ、そして日にちを変えて4月25日の勉強会では

 

 

何を植えるかを

 

 

みんなで決めていきます。

 

100種近く出てきた品種を

 

 

実際育てることができるのかを調べて絞っていきます。

 

最初から無理と決めつけず、育てられる可能性を探っていくと、

 

 コピー2023買う野菜リスト 農芸

 

その数なんと76品種でした。

 

そして5月1日は

 

 

リストアップした野菜を購入しに

 

 

みんなでホームセンターへ行きます。

 

誰かに任せるのではなく、みんなで一つ一つのプロセスを

わざわざ共有するのがこの「放課後農芸」の信念の一つです。

 

苗や

 

 

 

 

リストにある種苗を

 

 

探し当てて購入しました。

 

見つけられなかったのは「アマランサス」と「金時草(キントキソウではなくキンジソウ)」でした。

 

さあそして、5月4日に再び畑に集まり

 

 

植えつけ開始です。

 

ここまで手掛ければほぼ自分が育てた野菜としてのスタートになります。

 

ここまでを体験しないと誰かが植えた野菜になってしまうんですね。

 

先輩から

 

 

植え方のレクチャーを受け

 

 

まずは植えてみます。

 

慣れてくると

 

 

作業もスムーズになり

 

 

作業開始から1時間半かからず一通りが植え終わりました。

 

そして一休みしてからは

 

 

葉物類を植える畝を

 

 

新たに立てていきました。

 

こんな大変な作業が続いても

 

 

こんなに笑顔でいられることが「放課後農芸」の楽しさの証明かもしれません。

 

さらには

 

 

ゴボウを植える盛り土や

 

 

最も難度の高い?キュウリ棚をつくり

 

 

植えつけ完了です。

 

できばえも良く

 

 

これからの成長が

 

 

とっても楽しみですね💛🌱💛

 

作業完了後は本日のもう一つの大切なイベント

 

 

「ささやかな一年生歓迎会」です。

 

みんながそれぞれ持ちよった一品料理やおもてなしで

 

 

一年生を歓迎しました。

 

とはいえ多くの一年生が帰省していて少ない人数だったので、

またいつか仲良くなれるような時間をつくれたらいいなと思っています。

 

長ーいブログになりましたが、今年度はさらにアクティブに活動ができると思っています。

 

こやってみんなと太陽の下で活動を始められると、これからの活動が楽しみで仕方がありませんね。

 

 「放課後農芸」の信念はKunstです!!                                    みんなで芸術活動を展開していきましょう!

 

 

 

 

主宰 柳川郁生

 

 

 

 

 

 

放課後農芸とは

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG