入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2011-01-25

大胆予想2011 その4 と 志願状況についてコメントすこし

こんにちは、入試課ブログです。

センター利用入試(2科目利用)についての大胆予想は最終回。

大胆予想2011 その1[プロダクト、建築・環境、文芸]
大胆予想2011 その2[映像、企画構想]
大胆予想2011 その3[美術史・文化財、歴史遺産]

だから、美術科で2科目利用を実施する
「彫刻」「工芸」「テキスタイル」「総合美術」の予想をお送りしたかったんだけど、
それぞれのコースごとの予想って予備校1さんしか出されてなくてあんま参考にならない(涙)

しゃーないから、予備校1さんのデータだけ使って紹介。

●美術科総合美術

2011-01-24

のんびりしてたら

いやはや、志村せんせの登場が3時間目だと聞いていたので、
フンフフ~ンと思ってめちゃイケ見てたらのんびりしてたら、いきなり1時間目だった(涙)

こんにちは、入試課ブログです。

世界一受けたい授業のサイトに、すでに掲載されています。

■なぜ付いている?エレベーターの鏡 ガードレールの凹み 大解明!街で見かけたナゾ図鑑
http://www.ntv.co.jp/sekaju/onair/110122/01.html[日本テレビ:世界一受けたい授業]

まぁ、さすがに放送されている間は、このブログにも

「世界一受けたい授業 東北芸術工科大学」などなど、多くの検索ワードでご来場が。

さすがに土曜のゴールデンタイムに放送されている番組の影響力はすごい。

でもさらにすごかったのは、日曜夜にBS2で放送された「MAG・ネット」に、
声優の門脇舞以さん、虎の穴の吉田博高社長や明治大学の森川先生と一緒に
吉田正高先生が登場したと同時になんか、もうすげー(笑)

今回の番組テーマが、「コミックマーケットの現在」というテーマだったこともあってか、
その反響たるやすさまじいものがあって、こういう文化の影響力はやっぱりすげーなーと。

「MAG・ネット」の再放送は下記スケジュールで予定されています。
2011年1月28日(金)15:00~(BS2再放送)
2011年1月28日(金)24:20~(BShi再放送)
2011年2月2日(水)17:00~(BShi再放送)

ちなみに、2/4にはせんだいメディアテークにおいて吉田正高先生進行のもと、
『NARUTO-ナルト-疾風伝』『BLEACH』などでおなじみの株式会社ぴえろ社長で、
東北芸術工科大学大学院仙台スクールの布川郁司先生と、
ヤッターマン総監督で竜の子プロ顧問の笹川ひろし先生による
アニメ産業振興セミナーがあるみたい。

アニメ産業振興セミナー[宮城県 情報産業振興室]

参加費無料のようなので、興味ある学生さんどぞー。

2011-01-22

大胆予想2011 その3

現在、1/28に行われる一般入試(前期)とセンター利用入試(1科目利用)の準備中。

こんにちは、入試課ブログです。

出願は締め切られましたが、
曜日配列の関係で願書が24日(月)まで届くのと、
記入ミスや書類不備等で処理ができない願書があるため
志願者数の確定は25日(火)になると思います。
(記入ミスや書類不備等があった方には、電話連絡をしています)

受験票については随時返送しています。

さてさて、センター利用入試(2科目利用)の大胆予想は3回目。

大胆予想2011 その1[プロダクト、建築・環境、文芸]
大胆予想2011 その2[映像、企画構想]

今日は、美術史・文化財保存修復学科と歴史遺産学科を。

●美術史・文化財保存修復学科
・美術史・文化財保存修復学科は、昨年に比べて2割近く志願者が減少しそう。
・しかも得点率8割以上で出願を考えている人が、昨年の3分の1くらいしかいない。
・あわせて、各予備校さんのセンターリサーチに、
 「美術史・文化財保存修復学科志望」と書いた方の平均点も、
 昨年に比べて5~10点くらい低くなってます。
・っていうことは、ボーダーは下がると見て間違いない。
・まぁ毎度の話ですけど、こればっかりは実際にどういった方が出願されてくるかに(略)

●歴史遺産学科
・各予備校さんとも、ほぼ同じ数値で出そろいました。
・歴史遺産学科の志願者は、ほぼ昨年並みとみています。
・ただし、各予備校さんのセンターリサーチに、
 「歴史遺産学科志望」と書いた方の平均点が、
昨年に比べて3~5点くらい高くなってます。
・ただ、上位者層の数はそれほど変わってなくて、
 点数がそれほどとれていなかった人が減った、
 つまり平均点を下げていた方たちの層が減った、というのが正しい表現のような気がする。
・こればっかりは実際にどういっ(略)

2011-01-21

大胆予想2011 その2

こんにちは、入試課ブログです。

センター利用入試(2科目利用)の大胆予想、今日が2回目。

大胆予想2011 その1[プロダクト、建築・環境、文芸]

今日は映像学科と企画構想学科を。

●映像学科
・どの予備校さんも、似たような数字を出してきています。
・前年比で15%くらい志願者が増えそうなデータになってます。
・ただ、昨年と比較して極端に上位層が増えているというわけでもなさそう。
・一方で、センター1科目利用への志願は3割くらい減りそうなのよ。
・実技型、小論文型の受験生ではなく、
 教科2科目型で受験を考えている人が今年は多いっていうことかと。
・先日の記事にも書きましたが他学科に比べると、映像学科は狭き門になると思います。

●企画構想学科
・怖いくらいにほぼ同じ数字で並びましたな。
・ただ、何度か書いているように、昨年よりは広き門になりそう。
・センター2科目型の企画構想学科志願者は昨年と同じか、少し減るかっていう感じ。
・受験を考えている方の層も、昨年とほぼ同じ。
・昨年のボーダーが得点率85%と非常に高い数字でしたが、下がります。
・これまでの模擬試験での動向などを見ていると、
 ボーダーは得点率70%前後くらいになるんじゃないかなぁという印象を持っています。
・あ、そういえば映像学科と企画構想学科の併願校ランキング、まだ載せてなかった(汗)
・東北地区で言えば、宮城大の事業構想学部や、東北学院大学の教養学部地域構想学科、
 あるいは山形大の人文学部などが併願校としては多いです。
・いわゆる「デザイン系」というよりも、
 UHA味覚糖さんとヤマザワさんとの新商品開発の授業なんかを見てもらえれば、
 上記の併願校というのも納得がしていただけるんじゃないかなぁ。

さて、先日もお知らせしましたが、
明日22日(土)は、建築・環境デザイン学科の志村直愛先生が、
日本テレビ系「世界一受けたい授業」に登場します!
みんな猫耳としっぽつけて、テレビの前で正座して見るように。

芸工生しかわからんネタだな。

2011-01-20

大胆予想2011 その1

この時期高校やネットで繰り返されること。

こんにちは、入試課ブログです。

「センター○点なんですけど、芸工大受かりますか?」

それは、入試課に聞かれても、ぜ~ったいにわかんない。
なので、高校の先生方は過去の経験や予備校のリサーチデータを駆使して指導されるわけですが。

ってなわけで、各予備校さんなどのセンター利用入試判定基準が出てきました。
入試課なりの視点で、毎年恒例の大胆予想記事を数日に分けて書きます。
この企画も4年目どす。

あ、でも2科目利用についてだけ書きます。

一般(前期)で教科2科目以外のパターンで受ける場合や、
センター1科目利用は、先日も書いた通り実技や小論文の配点が大きいので、
一概にセンターが○点だったからどう、と言えないからです。

が、昨日の直前相談会でも、
センター1科目利用や一般入試(前期)についての質問が
結構あったのでお答えしておくと、
「小論文」や「実技」を選択して受験される場合、配点が

教科科目100点 + 実技or小論文等150点 =250点満点

なので、ぶっちゃけた話、教科科目(またはセンターの成績上位1科目)が100点中50点だったとしても、
実技or小論文等で150点中130点くらいとれれば、
多くの学科・コースでも合格ラインには入ってくるようです。
昨年のデータを見ていると。
もちろん、それより低くてもボーダーラインを超える学科・コースもあるし、
それよりも高くないと超えない学科・コースもありますが。

話は戻って。

で、毎年同じことですけれども、予備校によってバッラバラです。

以下の点に注意していただいてご覧ください。
・各予備校さんが出した判定基準に基づいて書いています。
・結局はどれくらいの点を持っている受験生が出願するかによって、その基準は変わってきます。
・例年の傾向と入試課的感覚をあわせて記事にしていますが、「これが絶対!」というわけではありません。
・だって、こういう風に毎年書いているのに、
 合格発表日になって
 「うちの娘がB判定なのに、なんで不合格なんだ!!」
 っていう保護者からの抗議の電話とかかかってくるんだもん(過去の実話)。

あとは、各予備校さんによって微妙に違うんだけど、

A判定:合格確率が80%
B判定:合格確率が50~65%
C判定:合格確率が20~40%

っていう感じ。

今日は3つの学科を。
3番目には、新設であるがゆえにこれまでなかなか情報を掲載できなかった文芸学科をとりあげます。

●プロダクトデザイン学科
見よ!このバラバラ度合いを!!
だからセンター試験後の判定基準なんて全然あてになら(略)

・プロダクトは、どの予備校さんのデータでも昨年と同じくらいか、ちょっとだけ志願者が増えそうな感じ。
・ただ、昨年は130~150点くらいの間にたくさん志望者がいたのが、
 今年は120~140点くらいの間にごそ~っといる感じ
・なので、志願者が増えたとしても難易度、要はボーダーが急に上がるということはなさそうな感じ。
・もし学内で併願をするとしたら、
 ものづくり、クラフトという共通性で今年からセンター2科目利用で受験ができる美術科工芸や、
 空間デザイン、インテリアデザインなどの共通性から建築・環境デザイン学科を併願先に入れておけば、
 セーフティーネット(使い方おかしいか)になると思います。

●建築・環境デザイン学科

・建築・環境デザイン学科は、
 どの予備校さんのデータを見ても、ちょっと志願者が減りそうです(涙)
・でも、22日に志村先生が世界一受けたい授業に出るから、
 急に志願者が増えたりし、、、、、ないかなぁ・・・
・と、志願者が減少しそうということは、自然とボーダーも下がります。
・昨年よりもあきらかに上位層が少ないです。
・今年の状況を見ると、予備校2の数値が一番近いかもしれません。
・予備校3の数値はありえません。言い切ります。
 おそらく一昨年のボーダーが得点率88%と高かったためにその名残だと思うんだけど。
・学内での併願を考えている方は、建築・環境デザイン学科を併願しておくと、
 合格の可能性は高まると思います。

●文芸学科
・予備校2さんの数字が、他の2校に比べてちょっと低いです。
・どういった学力を持っている方が受験されるのか読めないのですが、
 今回のデータを見ていると、まぁ他の学科とほぼ同じような層の方だなぁという印象。
・ただ、8割以上取っている上位層は他の学科に比べてちょっと多いかな。
・でも、一番多い層は得点率65%くらいのところ。
・志願者も思ったより多くなりそうなので、そのときに上に書いた上位者層が出願してくるか、
 それともボリュームゾーンの65%くらいの方がたくさん出してくるかによって、
 ボーダーはかなり動くかもしれません。
・なんかまとまりなくてすいません。

2011-01-19

いっぱいきた

今日の緊急入試相談会に参加いただいたみなさん、ありがとうございました!

こんにちは、入試課ブログです。

仙台会場を担当しましたが、
まさか開始時間の午後2時から、
終了時間を一時間オーバーした午後7時半まで、
五時間半も喋り続けることになるとは完全に想定外でした。

いやいや、ありがたいことです。

センター試験の自己採点後ということで、
具体的な数字についての質問が多かったのが印象的。

でもみんな「来てよかった」と言っていただいたので、
こちらもやりがいがありました。

ただ病み上がりなもんでヘロヘロですが。

各予備校さんのボーダー予想も出揃って、
志願者が増えそうな学科、
ちょっと減少しそうな学科、
それに伴うボーダーラインの上下も少し見えてきました。

見極めるのにもうちょい時間をください。

明日以降、ボーダー予想の記事をアップしていきます。

2011-01-18

緊急相談会やります

相変わらずたくさんの検索ワードでご来場いただいています。

こんにちは、入試課ブログです。

今日は一休みしていくつかお知らせを。

明日19日(水)に山形と仙台で入試直前相談会を実施します。

●東北芸術工科大学入試直前緊急相談会
1/19(水) 14:00から18:30
(開催時間のうち、都合のいいお時間にご来場ください)
山形:ゆうキャンパス・ステーション(山形駅東口徒歩2分/ファミリーマート隣)
仙台:アエル5階展示スペース(仙台駅西口徒歩2分)

きんきゅーです。きんきゅー。
「自己採点してみたらこんな点数だったけど、実際どうなの?」でもいいし、
「この学科に合格するためには、どの科目で受けるといい?」でもいいし、
もうどんなご質問でもかまいません!

聞いちゃいけないことなんてありません!

ただ、「次の試験のモチーフなんですか?」って聞かれても答えられないけど。

ネットで調べるといっても限界があります。
高校や予備校の先生が大学についてご存知のことにも限界があります。
もうここは、大学のスタッフに直接聞いてしまえばよいのだ。

気になることがある方は、ぜひ会場まで足を運んでください。

でも、願書をそこに提出しに来ていただいても、
紛失したりしたら一大事ですので、相談会会場で受け取ることはできません。
あらかじめご了承を。

なかのひとは、どちらかの会場にいます。
あんなことやこんなことやそんなことまで、いろいろ話してあげちゃいます。

ちなみにこの緊急相談会、
センター2科目利用出願締切間際の1/29(土)にも、山形と仙台で開催します。

もちろん、みんな山形や仙台の会場に足を運べるわけではありませんので、
メールでのご質問も受け付けます。

なにか知りたい、聞きたいことがあったら、
tuadnyushiblog(あっと)gmailまでメールを送ってください。

▼今日の記事
日本一の芋煮会鍋など都市圏走る 山形市がラッピングトラックで観光PR[山形新聞]
ラッピングトラックデザイン5台分決まる 目立つ車体で山形市PR[読売新聞]
 →グラフィックデザイン学科が取り組みました。

山形の“トキワ荘”に…東北芸工大生ら共同生活[読売新聞]
 →この“トキワ荘”ネタで紹介されたの何紙目かな?4紙目??

まずロンドン大会の日本代表に 粟野(東北芸術工科大)が県庁訪問[山形新聞]
 →アジア・パラリンピックで銀メダルを獲得したプロダクトデザイン学科4年生の粟野さん。
  卒業後は、スポーツメーカーのアシックスに入社が決まっていて、ロンドンを目指されます!

芸工大、庄内町文化財の絵馬修復 「下張紙」から当時の手紙、帳簿[山形新聞]
 →これも12月のうちに一度ご紹介しましたね。

2011-01-17

センター利用 合格者平均点 みたいな

ここ1週間は、こんな感じだろうなぁ。

では、センター利用(2科目利用)について、
最近のデータを引っ張り出しながら紹介していきましょ。

あ、PCで見ている方は↓もクリックしてみておいて。
[センター成績上位2科目]での受験!

その前にちょっとだけ注意を。
・センター利用(1科目利用)については、実技や小論文の配点が高く、
 センター試験の点数だけではなんとも判断しにくいので
 すいませんが2科目利用だけ紹介します
・あくまでも「過去のデータ」として見てください。
・「過去のデータ」なので、新設される文芸学科と、
 今年新たに2科目利用を導入しているコースについては
 ご紹介できません。ごめんなさい。
・今年どういった得点を持った人たちが受験してくるかによって、
 ボーダーラインも大きく変わりますので。
・そのボーダー予想については、各予備校さんのデータが出てからまた紹介します。
・もう一回書きます。
 あくまでも「過去のデータ」ですので、
 ここに書いてある点数より低いから合格しないとか、
 ここに書いてある点数より高いから合格間違いないということじゃぜーったいにありません。

 大事なことなので2回書(略)

はい、じゃいきます。

●プロダクトデザイン学科→プロダクトデザイン学科ブログ(携帯から○)
・昨年の2科目利用合格者平均点は、146点。
(合格最低点じゃなくて、合格者の平均点)
・だから、得点率73%くらいか。
・でも昨年のボーダーラインは、得点率61%くらいでした。
 一昨年が62%くらい。
 もうちょっと上がってもよさそうなもんだなと個人的には。
 

●建築・環境デザイン学科→建築・環境デザイン学科ブログ(携帯から○)
・昨年の2科目利用合格者平均点は、139点。一昨年は140点。
・毎年、この学科は、結構得点を取った受験生とそうでもない受験生の2つに得点分布が分かれる感じ。
・もし併願をするとすれば、この建築・環境デザイン学科を併願先に入れておくと、
 他の学科に比べれば広き門と言える感じ。
・これもどういった得点を持った方々が実際に出願されるかによって大きく変わるわけだけど。

●映像学科→映像学科ブログ(携帯から○)
・昨年の2科目利用合格者平均点は、162点。一昨年は157点。
・昨年のボーダーラインは、得点率79%くらい。
 一昨年が得点率70%くらいだったので、昨年は一気に上がりました。
志願者数が1.5倍くらい増えたのが要因だと思われ。
・昨年は、得点率70%くらいのところにゴソーっとかなりのボリュームで志願者がいました。
 こうなると、1点の差って結構大きいかなと。
・今年も、映像学科の人気は続いているので、
 他学科に比べると門としては狭き門になるかもしれません。
・その割には、1/21まで消印有効の一般(前期)とセンター利用(1科目)への映像学科出願は、
 出足が鈍いと感じてます。個人的にだけど。
・センター利用2科目については、
 どういった得点を持った方が出願されるかによって変わるのでって、
 結論的にはそればっかりしか書けないんだけど。
・昨年も狭き門だったけど、後期の入試では結局繰り上げ合格が出たりしたので、
 その年その年によって状況ってわからないもの。
 まずは出願しなければ、合格のチャンスはないわけなので。

●企画構想学科→企画構想学科ブログ(携帯から○)
・この学科は、昨年かなりの狭き門になりましたが、
 今年は昨年に比べれば広き門になります。
 言い切っちゃいますけど、なります。
・昨年の2科目利用合格者平均点は、172点。得点率85%という高い数値。
・一昨年の合格者平均点は157点でした。
・昨年のボーダーラインは得点率79%くらい。
・昨年は、得点率70%以上の人(要は140点以上の人)と、
 それ以下の得点を持っている人の間になぜか3点の開きが出ました。
 そこまでは1点刻みで出願者がいるのに。
・たぶん昨年だけの現象だとは思いますけど・・・

●美術史・文化財保存修復学科→美術史・文化財保存修復学科ブログ(携帯から○)
・昨年の2科目利用合格者平均点は、173点。一昨年が156点なのでかなりアップ。
・ここ数年数字が落ち着いていたのが、昨年また上がったのは、
 昨年の志願者数が一昨年の2.5倍になったのが大きな理由。
・昨年のボーダーは78~9%くらい。
・もともと、得点率が高い人が多く受験してくる傾向がある学科ですが、
 そこに志願者数が増え、得点上位者が増えたのでボーダーも昨年はアップしたというわけ。

●歴史遺産学科→歴史遺産学科ブログ(携帯から○)
・昨年の2科目利用合格者平均点は、156点、一昨年が136点なので20点アップ。
・この学科も、昨年の志願者数は一昨年の2倍以上になって、
 得点上位層が多数入ったことが平均点アップの要因。
・昨年のボーダーラインは得点率75%くらい。
・昨年この学科で一番多かったのは、このボーダーとなった得点率75%付近の受験生がかなりいました。
・昨年の合否は、0.5点の差で決まりました。
 (端数が出たのは、英語の200点満点を100点に換算して判定するため)

●美術科総合美術コース→総合美術コースブログ
・昨年の合格者平均点は160点。一昨年の合格者平均点は161点と、このあたり。
・昨年のボーダーラインは得点率73%ほど。
・今年は、美術科の他の一部コースでも2科目利用を導入したため、
 もしかしたら出願者がばらけて数字が下がるかも。
・我々が想像していた以上に昨年は狭き門になりました。

各予備校さんからのデータが出そろう1/20ころからをめどに、
今年のボーダーに関する情報を掲載していきますので。

それにしても、5教科7科目での平
均点は、
昨年に比べると15~20点近くかなり上がりそうですね。。。

まぁ昨年が難しくて低かったってこともあるんだけど。
こんにちは、入試課ブログです。

センター試験が終わって、検索ワードの勢いがすごい。
昨日から今日にかけてきている検索ワードをコピペしてみると、
・センター ボーダー tuad
・センター試験 ボーダーライン 東北芸工
・宮城学院女子大学 センター利用点数
・新潟大学 芸術創造課程 合格難易度
・芝浦工業大学 センター ボーダー
・2011 入試 ボーダー 福島大学 行政政策
・東北学院大学 センター 最低点
・東北芸工大センター試験2科目利用合格点数
・東北芸術工科大学 センター利用 8割
・東北芸術工科大学 センター利用 得点
・東北芸術工科大学 センター試験
・東北芸術工科大学 プロダクトデザイン ボーダー
・東北芸術工科大学 最低点
・芸術工科大学 ボーダー
・東北芸術工科大学 偏差値
・センター利用 芸工大 ボーダー
・東北芸術工科大学 センター ボーダー
・東北芸術工科大学 センター利用 ボーダ
・東北芸術工科大学 合格平均点
・愛知県立芸術大学 油画 センター試験
・東京工芸大学 センター ボーダー
・東京工芸大学 出題傾向
・東北芸術工科大学 最低点
・tuad ボーダー センター
・東北芸術工科大学 センター2科目 ボーダー
・東北芸術工科大学 判定

2011-01-16

センターご

なんか今日のタイトル、楽しんごみたいだな。

センター試験受験生のみなさん、お疲れさんでした。

こんにちは、入試課ブログです。

こちらも、実施を担当していてかなりの疲労。

今年も大学からクルマで一時間半離れた会場を二泊三日の行程で担当。

受験票チェックとかしてたんだけど、
高校の先生方が生徒にすんごい勢いでラブ注入気合注入してて、
そりゃ先生方も必死だよな~と思うんだけど、
それに対して生徒のみんなが冷たい(笑)

ま、緊張してたんだよね。

で、毎年センター試験翌日の入試課ブログへのアクセス数は、
いつもの日の二倍にはねあがります。

なぜかというと、

・センター 目標点
・センター 自己採点
・東北芸術工科大学 センター利用 ボーダー
・東北芸術工科大学 センター 合格最低点

みたいな感じで、検索ワードでたどり着く方がたくさんいるから。

他にも、東北学院さんや宮城学院女子大さん、

あるいは今年から東北福祉大学さんもセンター利用を導入されたので、
そのあたりを組み合わせた検索ワードでおいでになる方が増えるかも。

近年の結果データを元にした
センター利用入試(2科目利用)に関する情報(ボーダーなど)は、
明日以降記事にしますのでチェックしといてください。

また、各予備校さんからのセンターリサーチ結果が発表され次第、
今年の状況を踏まえた形で、
2科目利用に関するボーダー予想っぽい記事も、
例年同様掲載する予定です。

2011-01-15

1/22日テレ「世界一受けたい授業」に、しむけんブログの志村直愛先生がついに登場!!!

昨日の夜は、格好を気にせず学生さんと授業をする小山薫堂先生が、
嵐の相葉くんとワインをたしなんでおられたわけですけれども。

こんにちは、入試課ブログです。

そして、今日のお知らせは!!!!!

えーっと、タイトルの通りです(笑)

みなさまおなじみ、しむけんブログの志村直愛 建築・環境デザイン学科准教授が、
来週22日(土)19:56から日本テレビ系で放送される
「世界一受けたい授業」についに登場します!!!

これまでも、以前グラフィックデザインの教授をされていて定年退官され、
いまは本学の名誉教授になられている馬場先生が昨年も含めて4回出演されましたが、
いま大学で実際に教えている専任の先生が
世界一受けたい授業に登場するのは東北芸術工科大学初でございます。

で、その取材の様子を写真付きで紹介した記事が、昨年12/1の記事↓
れっつほにゃらら[入試課ブログ2010/12/01]

志村先生は、この取材のために研究室を頑張って掃除したそうです

っていうか志村先生、何の教科で出られるんでしょ?
さぁ、いまからみんな知り合いに教えたり、ツイートして、
当日は志村先生のご出演を正座して見ることにしよう。

※放送局の都合により、放送日時が変更となる場合があります。

カレンダー

2025年4月
« 8月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG