入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2008-08-04

一仕事終わって

オープンキャンパスも終わって、今日はせっせと後片付け。

こんにちは、入試課ブログです。

一仕事終わったばかりなんだけど、明日の朝には札幌へ。

で、あさって帰ってきてそのまま芸工大チームが出場する花笠まつりに自分も参加。

一回も練習に行けていないので、今年は誰が出るのか、なんの踊りをするのかすらわかりません(涙)

そのため、「カメラマン」という大変貴重なお仕事をいただきました。

要は踊らなくてもいいみたい。

っていうか練習してないんで踊れないんですけど。

というわけで、今年の芸工大チームは、
8/6(水)19:30に第8集団の先頭として十日町角(ホテルキャッスル前)出発します。

その第8集団の山車は、東北芸術工科大学の山車。
太鼓も本学の和太鼓チーム「太悳」です。

ちなみに、第6集団の山車には芋洗坂係長が乗ってます。

・・・係長はやっぱ踊んのかな??

それにしても6日は山形大学さんのいくつかのチームだったり、
山形県立保健医療大学さんのチームだったりと、大学生いっぱいの日だね。

昨年の芸工大チームの様子は→やっしょ~まかしょ~

   と


↑動画の55秒くらいからが、芸工大オリジナルの踊り「芸工大桜風吹」です。
どの出場チームも踊っていない、本学だけの踊りです。

蒸し暑い体育館の中で、6月から練習を続けてきました。

当日はサプライズもあり!

お近くの方は絶対に絶対に見に来てください!

もちろん芸工生も!

ちなみに、なかのひとは今回出場すると、7年ぶり2回目の出場かも。

踊らないけど。

ってか、踊れないけど。

最後に出場したのはオープンキャンパスがまだ9月だったとき。

その次の年からオープンキャンパスが花笠と同じ8月第1週になったので、出られなかったのですよ。

今年の花笠の写真が、全部ブレブレだったらど~しよ~(ノД`)・゜・

2008-08-03

ありがどさまでした。

ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。

高校生の来場者数も目標を大幅に超えることができ、
さらに個人的には大台に乗るかな~と思っていたその大台に高校生の数だけでも乗り、
(↑学内の教職員しかわかんない意味だな)
オープンキャンパス主担当者といたしましては多々大変なこともありましたが、
大変うれしく思っております。

これで心おきなくオープンキャンパスの担当を引退させてい(以下略)

いやいや、引退は冗談としても、
先生方、事務局のみなさん、
そしてなによりも2日間一生懸命頑張ってくれた学生スタッフのみなさん、
本当にありがとうございました。

先日の記事で「結局当日になって大抵35℃を超えそうな気がする。」って書いてましたけど、
昨日が33.7℃、今日が35.9℃と、
予想通り山形の暑い夏をたっぷりとご堪能いただいてしまいました。

あと、学生スタッフの方で、

「ブログ用に写真撮ってください、って入試課ブログの人に伝えてください!」

って事務局スタッフに言っててくれたのがいくつかあったみたいなんですが、
すいません、なかのひとはオープンキャンパス当日大学内を右往左往東奔西走しているので、
余裕がなくて撮ってあげらなかった。

ごめんね。

写メとってたらちょうだい。

とりあえず、今日は眠らせてくださいzzz

あ!オープンキャンパスの様子は↓でドーゾ
http://gs.tuad.ac.jp/oc2008/index.php

2008-07-31

オープンキャンパスプレビュー(7/31)

8/2
10:30-12:30 模擬授業「グラフィックデザインの世界」
13:30-16:00 ワークショップ「メッセージカード」
10:30-16:00 入試相談・持参作品講評会・作品展示 *時間内随時

8/3
10:30-12:30 模擬授業「グラフィックデザインの世界」
13:30-16:00 ワークショップ「パラパラまんが」
10:30-16:00 入試相談・持参作品講評会・作品展示 *時間内随時
ワークショップが、両日ではなくどちらかの日だけ開催です。

それにしても、うちの学生がみんないろいろなアイデアを出してくれて、
当日配布するプログラムにすら載っていないものも結構実施します。

そのひとつが↓
「技術の時間」という記事で紹介した「実験デザイン演習」での成果と、
洋画コースの「普段とは違う姿勢で作品に取り組み展示する」という課題を受けて、プロダクトと洋画の学生さんが学科の枠を超えて制作された作品。

ちなみに、上の写真は結果的に↓のようになります。
あ、ドラムが突然現れるわけじゃありませんよ(笑)

オープンキャンパス2日目の8/3(日)12:30頃に、
学生食堂の芸術実習棟側出口すぐのところで、
このパフォーマンスを実施予定です。

2008-07-29

まいぼーまいしゅー

先日久々にボウリングをしまして。

こんにちは、入試課ブログです。

1ゲームでヘロヘロでした。

ほら、ボウリングってさ、あれつけるとすっごいうまそうに見えるでしょ?

DAIGOのグローブみたいなやつ。

実はアタクシ、マイボール・マイシューズ・マイバッグ持ってました、若かりしころ。

毎日9ゲームとか投げてたし。

あの、DAIGOのグローブみたいなやつも持ってたし、つけて投げてました。

たしかにぃ、
あれつけるとぉ
手首が曲がんなくってぇ、
指先がひっかかるんでぇ、
マジボールに回転かけられるんすよ。

こないだはマジ久々にボウリングやったんでぇ、
全然倒れなくてマジブルーっす。
(もちろんマイシューズとか持ってってないっす)

というわけで、来週札幌でボウリング対決してくれる方募集します(ウソ)

あ、札幌の美大説明会には行く予定っす。

さて、先週末は
ちょろっと気分転換に、
このブログでもご紹介していたI’m here. vol.1|仙台展 [ピクニクス・ドローイング]のギャラリートークに行ってきました。
リブリッジ・エディットは、超ぎゅうぎゅう詰めになるほどでして、
入りきらなくってスピーカーを外の道路に置いて外で聞いている人までいる感じでした。
途中、卒業生のタノタイガさんのところに立ち寄って、
例のものが小さく写ってる(笑)←当日参加されたみなさんへ

その後、ピクニカへ移動してこちらでもギャラリートーク。
詳しくは、

美術館大学構想室のブログを見てください↓
http://gs.tuad.ac.jp/museum/index.php?ID=88

相変わらず他力本願だけど。

いやぁ、でも楽しかったです、ほんと。

2008-07-28

オープンキャンパスプレビュー(7/28)

今週末に迫ってまいりましたオープンキャンパス

こんにちは、入試課ブログです。

あ、ずいぶんと思わせぶりなことを書いていましたが、
その結果は↓です。

両大学結ぶシャトルバス運行 山大と芸工大オープンキャンパス[山形新聞]

で、オープンキャンパスとなるといつも気になる天気予報ですが・・・
いまのところ両日ともに「晴れ時々曇り」。

おぉ、今回は雨が降らずにいけそうか?

んでも・・・

予想最高気温34℃ってどーゆーことぉ?

しょーゆーこと

ほらぁ、今が旬のうちに使っとかなきゃさぁ・・・

27時間テレビにはうちの卒業生のアナウンサーさんも
レッドカーペットじゃなくって爆笑列島カーペット?にがっつり出てましたな。

話は戻って。

こういう週間予報で高いときは、
結局当日になって大抵35℃を超えそうな気がする。

たっぷり山形の暑い夏を堪能していただけそうです(涙)

ご来場を予定されているみなさまも、
うちわやタオルを持参されるなど暑さ対策を充分にお願いします。

なんなら、汗ふき用のパウダーシートまであると吉。

もちろん学内は冷房入りますが、
学内の移動は屋根がないところを徒歩がほとんどになりますので。

先週金曜日の夜、能舞台に大きな幕が張られていまして
ビデオインスタレーション、パフォーマンスを主体とし
世界各地で活動を続ける韓国のアーティスト Yook Keun-Byungさん(本学客員教授)が、
先週1週間、映像コース(新:映像学科)にてワークショップ:Shadow Performanceを行いました。

そのワークショップの結果の学生によるプレゼンテーションなんです。
↑グループになって、OHP(ってわかるよね?いまの高校生)の上でいろいろな表現をしてます。
ちょうど見たときには、OHPの上にアクリルで透明な容器を置いて、
その水の中で入浴剤かな?を溶かしたり、ストッキングやぶったり。

で、それが写ると↓
ちらっとしか見られなかったけど、いやなかなか面白いワークショップでしたねぇ。

2008-07-24

じめじめ

居酒屋タクシーにでも乗りたい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

こんにちは、入試課ブログです。

ちなみに僕は、おつまみとしてししゃもがいいです。
あ、マヨネーズもつけてください。
締めとしてゆずシャーベ(略)

なんか全然梅雨明けした感じがしないんですけど。

ここ数日どんより+雨。

資料請求をいただいているみなさまには、そろそろ届きましたかね。
大学広報紙の「g*g」最新号。

この「g*g」はウェブと連動しています。

↑画像に写っている今回の表紙は、

テキスタイルコースの学生「肘折媒染」[g*g 表紙の人]

というわけで、例の肘折プロジェクトに今回取り組んだテキスタイルコースのお話。

そして、「芸工大*芸術市民」は「芸術とデザインによる廃校活用と地域教育」として取り組んでいる「芸術工房ネットワーク」の紹介、

現代GP[芸術工房ネットワーク][g*g 芸工大*芸術市民]

   と

今年本学サステイナブルデザイン研究センター長を務められている植松先生のご紹介です。

植松豊行教授の場合[g*g 芸工大*芸術市民]

そして、「日常の中のTUAD」では、
先日ご紹介したI’m here. vol.1|仙台展 [ピクニクス・ドローイング]に出展されている望月さん、ナガバさんのご紹介記事です。

アートプロジェクト「I’m here.」望月梨絵+ナガバサヨ [g*g 日常の中のTUAD]

で、この記事の行間から何を読み取って欲しいかというと、
オープンキャンパスの準備が結構ヘビーで学内をウロウロできてないってこと(涙)

2008-07-23

AO入試アドバイス その6

受験生の皆さんへ、
2つ肝心なことを伝え忘れてました。

こんにちは、入試課ブログです。

まず1つ目。
AO・自己推薦入試の願書が含まれている「学生募集要項」は、
8/2・3のオープンキャンパスで配布の予定です。
オープンキャンパスに参加されなかった資料請求者の方には、
オープンキャンパス後にお送りすることになります。

2つ目。

プロダクトデザイン学科、グラフィックデザイン学科、映像学科で
教職課程設置認定を申請
[東北芸術工科大学]

簡単に言うと、これまで芸術学部美術科でのみ取得可能だった中学高校の美術教員免許が、
デザイン工学部プロダクトデザイン学科グラフィックデザイン学科映像学科の3学科でも取得可能となるよう文部科学省に申請を行いました。
これは2009年度4月からの入学生が対象となります。

はい、本日が最終回となるAO入試アドバイスは、美術科の日本画コース洋画コース版画コース

AO入試アドバイス その1(グラフィックデザイン)
AO入試アドバイス その2(工芸・テキスタイル・彫刻)
AO入試アドバイス その3(美術史・文化財保存修復、歴史遺産)
AO入試アドバイス その4(建築環境デザイン、プロダクトデザイン)
AO入試アドバイス その5(映像)

日本画コース
———————————–
●私は去年の8月に行われたオープンキャンパスで、日本画の前年度入試体験に参加した。貴学の日本画の先生が「本学を受けるつもりなら来た方が良い」とおっしゃっていた為、思い切って参加してみたが、これはとても良い機会だと思った。本物の受験会場のように「他の受験生たちと描く」という緊張感も体験できたし、私はAO入試を受けたが、この入試体験のときに出たモチーフと同じモチーフが3つほどでた。だから、もしこれからもオープンキャンパスで入試体験があるようならば、参加したほうがよいと思う。

●自分に足りないところや、できないことから逃げずにしっかりと向き合うべき。今やっていることは今後の自分の制作活動でも必要なことなので、受験だからやるというよりも、これから先のことを考えたら今自分は何をしなくてはいけないかが見えると思う。人として成長することが本当に大切。

●AO入試は先生方が自分のよさを発見してくれて、そこをのばす様にしてくれるので、試験をしていく中でどんどん成長できると思うのでおすすめです。

●入試問題にばかりこだわらず、色々なモチーフを描いていくと良いと思います。また、デッサン力を上げるために毎日デッサンや着彩を続けることをおすすめします。身近にある野菜やくだもの、花などを小さめのスケッチブックに描いたりすると、続けやすいと思います。

●オープンキャンパスで、実際に先生方から話を聞いたり、体験したりすることがためになった。

●とにかく絵を描く。先生に何回も描いたものを見せて、悪いところを指摘してもらう。描いて描いて描きまくる。あとは、オープンキャンパス等には何回か参加して、大学の雰囲気などを自分の肌で感じてみるべき。

●AO入試の場合、早い時期から焦点をしぼり、予備校や高校の先生などと相談しながら独自性を発揮できる作品製作を心がけることが大切。

●AO入試では、技術だけではなく、中身も含めて評価していただくことができます。なので自分の個性を見てもらいたい人は受けてみてはどうでしょうか。
———————————–
→日本画は、一次選考時に大学で2日間の制作があります。例年一般入試で課しているような静物着彩です。2日で約10時間ほど。

洋画コース版画コース
———————————–
●私はAO、自己推薦、前期、後期、全ての試験を受けましたが不合格でした。それから、一浪しこの度のAO入試で合格することができました。浪人中に美術予備校に通い本当に基本的なデッサン、絵の具の扱い方から学びました。私の住んでいる地域には美術関係の予備校などがなく、それまで高校の部活でしか、人から直接絵を学ぶ機会のなかった私にとって得るものが多くありました。目指すモノの方向が同じ人達に囲まれて刺激を受けることもできるし、表現の幅も広がったと思います。予備校などで専門的な先生方から学ぶものは多いと思うので、そういった環境に恵まれていない方には夏期講習や冬期講習だけでも参加することをオススメします。

●洋画コースのAO入試に関しては、私は他の受験生の絵に気をとられてうまく描けなかったので、試験中はモチーフのみを見て自分の絵に集中してください。これは実技試験では全てに言えることです。試験対策中も、このことを常に意識して頑張ってください。

●私は芸工大が大好きで、この学校以外考えられなかったからAO入試を受けた。芸工大を受験することを決めたのが夏休み直前で、夏休み中に必死で描いた。デッサンの勉強は本を何回も読んだりして、本に載っているデッサンもじっくり見てタッチや反射光の場所、明暗を学んだ。自分で資料をさがしたりもした。自分から学ぼうとすることが大事だったと思う。常に不安で、焦っていて、上手くいかないことが多かったけれど、今描かなかったら絶対落ちると思ったから、上手くいかないことにイライラしながらも続けた。だから、何があっても続けることも大事だと思った。

●私は芸工大が第一希望だったので、迷わずAO入試から受けました。オープンキャンパスには何度も足を運んだ方がいいです。実際に大学で絵を描くということにも馴れた方がいいと思います。自分がどれだけ意欲があるのか伝えられるようにしましょう。

●AO入試、1次試験は

2008-07-22

AO入試アドバイス その5

高校野球マニアにはたまらん季節がやってまいりました

こんにちは、入試課ブログです。

そうです、「紅」の季節です。

今年はオリンピックの日程の関係で、
甲子園大会の開催が例年に比べて早いんですよね。

この仕事をしていると、東北を中心に全国の高校名に異常に詳しくなるので、
全国の結果を見ては「あ~」とか「う~」とか言ってます。

なかのひとは男子校出身だったんだけど、
地方予選の応援といえばもうそりゃぁ超一大イベントです。

着ぐるみあり、水着あり、裸ありのほぼ無法地帯な応援ですよ。

わが母校は何度か甲子園に出たことがあるんだけど、ここ20年くらい?出ていないのですよ。
あ~でも一度でいいからアルプススタンドで母校を応援したい。
そして校歌を歌いたいとは、やっぱり思うねぇ。

そんな僕は、いまこうして入試課で仕事をすることで、
すっかり受験生を応援する立場になったわけですが。

(なんとキレイな話のもって行き方)

というわけで、本日もAO入試アドバイス。
今日は映像学科なり。

AO入試アドバイス その1(グラフィックデザイン)
AO入試アドバイス その2(工芸・テキスタイル・彫刻)
AO入試アドバイス その3(美術史・文化財保存修復、歴史遺産)
AO入試アドバイス その4(建築環境デザイン、プロダクトデザイン)

映像学科
———————————–
●私はAO入試で合格を頂いたのですが、正直AOの課題には相当悩まされました。自分が思っていることと先生方が思っていることが違うのが怖くて人に出すことすら戸惑ったりしました。しかし、オープンキャンパスなどで、先生の意見を聞いたり悩みを相談したおかげで、「やれるところまでやってみよう」という気持ちが強くなり、いろいろな人に評価を求められるようになりました。受験生のみなさんも、あるがままの自分をみせて、最後まで粘り強く頑張ってください。

●オープンキャンパスに一度行って、どんな先生とどんな生徒がいるのかを見て、自分に合っているかどうかを見て欲しい。あとは大学案内書を何度も暗記するぐらい読んで、ブログをこまめに確認することが重要だと思います。AOに関しては自分を信じて、集中して好きな作品を作ることが一番重要だと思います。

●入学希望者はAOからすべての入試で受けるべき。

●案内をしっかり読んで、この大学がどんなところなのか、どんなことができるのかをしっかり理解し、さらにオープンキャンパスで大学の雰囲気等を目で見、肌で感じ、受験する際は、しっかりと計画を立て、受験当日は準備万端でのぞむことが大事だと思う。その際は、高校の先生を多いに活用するべし。入試課のブログやHPを随時チェックして常に新しい情報を手に入れたほうがよい。出願状況や受験のアドバイス等を知ることができる。

●私はAO入試で合格しました。もう早くから芸工大に決めている人は絶対挑戦すべきだと思います!合格後も気はゆるめず、いろんなことをしておくと良いかも。AO対策(映像)は自分のアピールできる作品を作っておくと良いかも。ポートフォリオにしておくと、とっても便利です。
———————————
→映像学科は、一次選考で「出願書類」と「提出課題」だけで合否を判定します。「提出課題」については、かなり幅が広い。こうなると自由すぎてみんなアタマを抱えてしまうんですよね。全てにおいて、その提出した課題が、映像学科で勉強したいと思っていることとどうつながっていくのか、がきちんと説明できるようであって欲しいと思います。
 ちなみに映像学科のオープンキャンパスでは、いろいろな企画があります。

●CM制作体験をしてみよう!
●アニメの製作過程、1から100まで教えます!
●大型カメラで写真撮影に挑戦!
●映画監督・根岸吉太郎による映画撮影ワークショップ
●3DCGを作ってみよう!

特に「どーしてもグラフィックだと思ってたけど、オープンキャンパスで映像に行ってみたら、自分がやってみたいことはこっちだった」なんていうのもよくある話でございまして。

▼今日の記事
母校の山形北高生徒会が粟野選手に応援旗 北京パラリンピックに出場[山形新聞]
粟野幸智恵選手に母校から応援旗[山形放送(動画ニュースです)]
粟野さんに後輩が応援旗 北京パラリンピック代表[山形テレビ(動画ニュースです)]

2008-07-21

AO入試アドバイス その4

こんにちは、入試課ブログです。

ここ数日AO入試アドバイスをお送りしているわけですが、
こういう抑揚のないテキストベースの記事を連続で掲載するとアクセス数が落ちるんだよね~。

しかもブログに写真がないから、文を読むのが飛ばされちゃってブログへの滞在時間も短くなるのですよ。

まぁわかっちゃいるけど、
コピペするだけでラクなのでいまのタイミングじゃないとアドバイスが遅くなっちゃうので、
掲載を続けますね。

AO入試アドバイス その1(グラフィックデザイン)
AO入試アドバイス その2(工芸・テキスタイル・彫刻)
AO入試アドバイス その3(美術史・文化財保存修復、歴史遺産)

ということで、今日はプロダクトデザイン学科建築・環境デザイン学科のAO入試アドバイスを。

プロダクトデザイン学科
———————————-
●最後まであきらめないで頑張ること。オープンキャンパスでは仲良くなった入試課の方にたくさんお話を伺うことができ、在学生の方からも入試のアドバイスをたくさんしてもらえたので、とてもためになりました。なのでオープンキャンパスには積極的に参加したほうがいいと思います。

●オープンキャンパスへはぜひ行くべき。受験方法する上で大きなモチベーションになるよ。

●オープンキャンパスでは直接、学科やコースの学生さんに入試のときのことやアドバイスを聞けたので、とてもためになりました。

●AOから全ての試験を受けてほしい。本当に入学したい人ならたやすいことです。

●こまめに大学に足を運び、情報を得る。(オープンキャンパス、セミナー、卒展etc)希望する学科の先生に個別相談や作品の添削をしてもらう。学校の美術の先生に相談にのってもらう。デザインの雑誌やデザイン展などから情報を吸収する。本気で入学したいのなら、AO入試から順番に受験をしていったほうがよいと思う。

●オープンキャンパスにはできるだけ参加した方が良い!学校の雰囲気、設備、何でも丸分かりです。

●オープンキャンパスに自分のデッサンをもっていき、アドバイスをもらった事がとても役立った。

●オープンキャンパスに積極的に足を運んでデッサンをみてもらったり、ポイントを聞いたりすると良いと思います。(特に予備校とかいけない人)自分の直すところや受験に対しての自信につながると思います。

●AO入試はとにかく自分との戦いだと思います。1次と2次の間に自分は定期テストがあったので、どんどん頭を切り替えました。最後は自信を持ってやりきってください。とても良い経験になります。

●私はAO入試でプロダクトデザイン学科を受験しましたが、自分は美術部ではありませんでしたし、予備校に通ったこともなかったので他の受験者より頑張らなければいけないことを知っていたので、夏休みは毎日学校の美術室に通い、必死にデッサンに打ち込みました。家に帰ってもデッサンをしました。例え予備校などに通ってなくても努力を続ければきっと合格することができると思います。

●AO入試まで、私はずっと運動部で普通科のみの学校で美術の授業も受けてなくて、デッサンの勉強はやっと3年の夏に始めたばかりでした。だから、技術は全くといっていい方ではなかったので、他の人に何で勝とうと思ったかといえば「やる気」やこちらの大学にどうしても入りたいんだという「強い思い」でした。AOの一番初めの志願理由書がとにかく膨大だったので、そこに自分の思いをつめこみました。この大学でなければならないという確固たる理由を深く考えました。初心者の方でもやる気で負けないって気持ちをもって頑張ってみてほしいと思います。オープンキャンパス等の相談所に行って、不安なこと、わからないことは何でも質問してみる価値ありです。

●絵と勉強を相互に関連づけてこなす。

●AO型入試は、成長することができるので、必ず受けて欲しい。

●やはりオープンキャンパスには行くべきだと思う。教授から意見をもらうことで、自分を成長させることができるだろうから。そうすれば合格にも近づくのではないだろうか。

●AO入試がありますが、絶対挑戦してみるべき!!実技のデッサンなどがあります。私は最低限、基礎的なことはしっかりしていこうと思い、身近なものをデッサンし続けました。表現のわからないところなどは美術の先生にも相談したりしました。試験が近くなると過去問にも挑戦したりしもしました。二次のことは考えずに、ひたすら一次対策(デッサン)することが大切。面接は自分のいいたいことがしっかり言えるように紙に書いてまとめました。あとは素の自分で面接を受けようと思い、学校では一度も練習してません。

●私は美術部だったことも予備校で美術を習ったこともなかったので、高校の美術の先生に相談をして放課後にデッサンを指導していただいていました。論述の対策は、過去問に取り組んでから美術の先生と国語の先生に見ていただいて様々な意見を聞くようにしていました。AO入試は過去の作品の持込が自由だったので、自分なりの個性が出せるような作品ファイルを作って面接に持っていきました。あとは、デザイン雑誌や本をたくさん読むと、楽しいだけではなく視野も広がってためになるように思えました。

●AO型入試は全員すごい人に見えて弱気になったけど、「自分は自分」と思いながら面接に挑むと気が楽になった。2次試験は他の人の意見がみれるので、楽しんでやれる。
——————————
→アドバイスのところどころに出ていますが、プロダクトAO入試では一次選考で「デッサン」があります。
 っていうか「デッサン」というよりも、昨年だったらその場で紙で立方体を作って、それを持った自分の手を画面に構成してデッサンしなさい、という感じ。合間に面接も挟んでいるけど、4時間くらい(あくまでも昨年はね)。
 昨年は紙で立方体だったけど、イメージ的にはこの時の「造形表現」に近いかも試練。
 運動部でまだデッサンを本格的にやってない人でも、アドバイス内にあるようにAOを受けること自体によってよっぽど力がつきます。「入試」というある意

2008-07-20

AO入試アドバイス その3

こんにちは、入試課ブログです。

AO入試アドバイス その1(グラフィックデザイン)
AO入試アドバイス その2(工芸・テキスタイル・彫刻)

に続いて、今日は美術史・文化財保存修復学科歴史遺産学科のAO入試アドバイスを。

美術史・文化財保存修復学科
————————————-
●AOの場合、自分が本当に興味のあることを課題として調べた方がやる気もでるし、なにより楽しく行動できるようになる。

●社会人でAO型入試を受験しました(小論文と面接)。少しでも多くの作品を自分の目で見たほうがいいと思います。そして、どのように自分は感じたのか、考えたのか文章でまとめる作業をしていくことをオススメします。知識だけ詰め込むことはしないでほしいと思います。

●入試形式にかかわらず、たくさんの作品を見ること。広い視野で物事を捉え、柔軟性を持ち、様々な物事に対処する能力を養うこと。これは、たくさんの作品を見たり、たくさんの意見を聞くことによって倍かわれると思う。

●美術館の学芸員の方にアポを取って、美術館内、保存修復の話を聞いたりして面接の話題には役に立ちました。
——————————–
→美文(美術史・文化財保存修復学科を大学の中では略して「びぶん」っていいます)は、
 面接の時に容赦なく突っ込む先生が多いので(汗)、
 アドバイスの中にもある通り夏休みなどを使って自分の足を使って、
 美術館の方の話を伺ったりしておくことは大切。
 あ、面接のときに厳しい突っ込みをされてもひるまずに。
 美文の先生方の仕様ですので(笑)
 いやいや、それだけ先生方も本気な人と一緒に勉強したいと思ってるのです。

歴史遺産学科
——————————–
●AOは調べることはとことん調べ、人に聞けることはためらわず聞くことが大事だと思います。あとは情報の取捨選択をしっかりすべきだと思います。

●説明会やオープンキャンパスには積極的に参加したほうがよい。

●AO入試というとなんだかとんでもない課題出されそうだと思ってためらっていたけど、そんなとんでもない課題はでなかったし、周りの人に協力してもらえば(地元の人、高校の先生)なんとかなる。日頃から自分の感じたこと、考えたことを意識しておくとよい。入試で見られるのは文章、まとめ方の上手さよりも自分の考えを感じてつかむことができるかどうかだと思う。AO入試は資料に頼らず、自分の足で歩いて、目で見て、耳で聞く。体を張れば答えが見えてくるかもしれない。

●行動力がないとなにも始まらないと思いました。

●AO型入試では、地域とのつながりが強いとしらべやすかったと思う。

●AO入試の「本学を志望した理由〜」の質問では、漠然と大学全体を称えるより、一人の教授や○○学などに絞って答えました(志願書にも記入しました)。試験官の中に志願書の中で書いた教授がいたので、掴みはOKだ!と妙な自信は持てました。

●入試説明会の時に、質問をしたら丁寧に答えてくれたので、質問は恥ずかしがらずにやってみる方がいいです。

●芸工大に入学する方法は9月のAOから2月の一般までたくさんチャンスがあるので、自分が受験できるものは全て受験するつもりで頑張ってみるのも手だと思います(実際、私もそんな感じでした。)。AO型入試のレポートをプレゼンするときには、自分の調べたことだけでなく、幅広くたくさんの知識を仕入れておくのがいいと思います。たとえ合格する自信がなくてもAOが終わったあとは人間として成長しているはずなので迷ったらやってみるのが一番ですよ。

●AO入試ではしつこいと思うくらい色々と、そのことについて調べたほうが良いと思う。調べすぎて悪いことはないので。また、調べるなら楽しんで調べた方が身につくことが多いと思う。
————————————
→歴史遺産学科も課題がレポートですが、求めているのは資料やネットで集めた情報だけでなく、
 自分の耳や足で稼いだ情報をもとにあなたならどう考えますか?ということ。
 調べたことを並べるだけじゃなくこういうことはできないか、
 それをすることでのメリット・デメリットなどをきちんと提示できるかどうかです。
 もちろん歴史遺産学科ブログもちゃんと目を通しておきましょ。
 ちなみに歴史遺産学科のオープンキャンパスでは、
 ●「もののけ姫」を読み解く―歴史、考古、民俗からー
 なんていう企画も用意しています(8/3のみ)。

カレンダー

2024年11月
« 8月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG