東北芸術工科大学 学生食堂

3人の学食スタッフの日々
*
2009-04-06

ちょっとまじめな話

芸工大にお世話になって早5年目・・
私が尊敬する上司から「芸工大には壁がない。誰でも自由に大学の敷地に入ることができる。これは人を信頼することから心が豊かになり、平和へと繋がる大学の理念」
このような話をされたことがある。

この言葉がいつも頭の隅っこに残っている・・・

学生食堂も、もちろん誰でも自由に利用できる。
ただし食堂にもルールはある。

食べたあとそのままにして帰ったり・・
実習等へ食器を持っていったり・・・・

昨年、実習等のほとんどを廻ったら、学食の食器がいろいろでてきた。
絵の具入れになって使えなくなった食器もあった・・
すごく悔しい思いを忘れられません。

「自由」のなかにはルールを守ることもあり、「信頼」のなかには相手を思いやる心、があると思います。

私は学生食堂がみなさんの憩いの場になってもらえると本当に嬉しいです。
いっしょに居心地の良い学食を作っていきましょう。

え〜〜偉そうなコメント失礼しました。

2009-04-05

「お母さん安心してください」


県内・外から送り出す親御さんは食生活に於いても非常に心配しておられると思います。

安心して下さいお母さん!!

学生食堂では当日、市場で仕入れた食材を一から下ごしらえ
して提供しています。
ですから野菜、魚類など本当に新鮮です。

他の学食はカットされた野菜や加工品を多く用いて効率化を
重視しているようですが、芸工大学生食堂長田チーフのポリシーとして、食材またソースは下ごしらえがとこだわりをもっています。

玉葱の皮むきをするパートさん

出勤して学生がドドッとくるまでにはヘロヘロになっている。

が、学生の前では笑顔笑顔で・・・

そして・・栄養満点の食材が学生に提供される。
魚類・・100円
サラダ・100円
その他小鉢類・・50円、80円
私たち学食スタッフも学生と同じくらいの子どもがいます。
ですから、親になったつもりでがんばります。

2009-04-04

キタ〜〜〜〜!!


4月4日
新入生ガイダンス
学食スタッフ全員、覚悟はしていたが・・・

大学職員の方から「本館エレベーターまで並んでますよ」
軽く言われ・・・
4学年揃ったら、大丈夫だろうか・・・

でも1年が始まった気がして、身が引き締まります。

1 12 13 14 15 16 17

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG