東北芸術工科大学 学生食堂

3人の学食スタッフの日々
*
2009-04-30

残念な結果


学食企画「日本一餃子をいっしょに作る会」

ブログに載せて次の日から名簿用紙を作成し〜の
いろんな餃子レシピを考え〜の
楽しみに待っていたところ・・・

締切日になっても誰もこない・・・・

私とチーフも励ましの言葉もみつからず・・・・
つい一言「人気ね〜なぁ」

しかし、ここでめげないのが学食!!
何回でもやっていきますよ
目が涙目ですが・・・

ただ今回の一番の収穫は、「俺、休みの日でもやりますよ」
このやる気がなによりでした!!

次回はぜひ・・・

2009-04-20

「焼売」

夕方から提供する日替わり定食・・
たまに「焼売」定食をだす。

私は以前勤務していたホテルで、中国料理の店にもいた。
お客様からのオーダーはすべて中国語で書き、中国語で
厨房へ通す。
(覚えきれない・・・)

しかし「焼売」シュウマイは日本共通語かと思っていた。

学食で夕定食を出す際、メニューボードに普通に焼売と書いて、厨房で待機してると
学生がどんなメニューかのぞきにくる。
そして「やきうり」ってなんですか?

えっ・・と思いながら書いた自分に反省しつつ
学生にも勉強になるし、学生と会話もできるし・・
ちょっと嬉しい気分にもなった。

2009-04-20

日本一の餃子。いっしょに作りませんか


ある飲み会の席・・・
学食中華担当の直島君が酔っ払った勢いで・・・
「俺の作る餃子は日本一だ」と豪語した。

では、やってもらいましょう。

「日本一餃子をいっしょにつくる会」

期日:21年5月9日(土)
時間:午後1時〜
参加費:500円(自分で作ったものはお持ち帰り)プラス試食有
参加費は当日、いただきます。
定員:10名
予約の仕方:学食男性スタッフへお申し込みください
予約閉め日:4月30日(木)

※学生さんは厨房へは入れませんので、学生会館2Fの
 ゲストルームで行います。

楽しくワイワイやりながら「日本一」の餃子を作りましょう

2009-04-14

学食の怪

学食の朝は早い。
朝6時ちょいすぎには出勤する・・・
(特に長田チーフは1等賞。高血圧の人は目覚めがいいのだろうか・・?)プチッといかなければいいが・・・

チーフ・・このブログは見ないで・・・

今は、もう明るいが、1月〜3月にかけては大学に来てもまだ暗い。
学食の中も真っ暗。


電気をつけようとフロアーに出ると、誰も通らないのに
入口の自動ドアがパーツと開く。(なんなんだ・・・)

なんなんだ・・と思いながら厨房に戻ろうとした時
リモコンも持っていないのに、券売機がいきなり中止で
ランプが消えた状態から発売中になりランプが点いた。
(なんなんだ・・・)

そして2Fも電気つけようと上がってみると大きな口を
あけて寝てる学生もいる(なんなんだ・・・)

暗いとホント怖いんだよ・・

2009-04-14

朝食食べてきてますか〜


授業も始まり、新たな気持ちで気も引き締まってきてるかと
思います。

1年生は少し気疲れでバテ気味かな?

ところでみなさん!!ちゃんと朝食は食べてきてますかぁ〜
朝食は1日の元気の源!!頭の回転もよくなりますよ。

もし自炊でめんどくさいと思ったら、学食を利用してください。
ちょっと早起きして能舞台や外の風景を楽しみながらの朝食
もいいもんですよ。
8:00〜9:00
200円で提供してます。
月曜〜金曜日

2009-04-09

information


今週はスタッフ全員、体を慣らすくらいの忙しさでしたが、
来週からは・・・・

来週、メニューを1品増やしてみます。

「桜海老入りたぬきそば・うどん」250円

カフェラウンジでは、毎週水曜日

山形グランドホテルのパンを限定50ヶ販売(11:30〜)

ホテルパティシエが、朝一番で焼き上げたパンを学食で・・


そして木曜日は「ドーナツの日」

数種類のドーナツを低価格が販売してます。
ぜひご利用ください。

2009-04-07

実録 おすすめメニューの決まり方

毎月、学食とカフェラウンジで、おすすめメニューを提供している。

学食の方はある程度、チーフが考えてくれるので助かっているが・・・
問題はカフェラウンジ。

いろんなアイスやデザート系置いてあるし、かといってマンネリは学生も飽きちゃうだろうし・・・
ん〜〜〜いい発想が浮かばない。

家に帰ってごはん食べながらも・・ん〜〜〜と考える。

となりでは、娘がテレビ見ながらゆっくり食べてると・・
母さんから
「早く食べちゃいなさいよ」小言いわれてた。

ん!!「食べちゃいな」    「チャイナ」
よし!中華系でいこう(この安易な発想がバカうれしたりする)

早速、次の日、中華調理師の直島君へまずは自分の食べたいものを言って、原価がどのくらいで、自家製でできるかを確認。

そしてカフェスタッフにも対応できるか確認。
(もう自分の頭のなかでは、販売すると決めつけてるけど・・)

よし!! あとは試作だ!!


おかげさまで「揚げ焼そば」
いまのところ絶好調です。

2009-04-06

ちょっとまじめな話

芸工大にお世話になって早5年目・・
私が尊敬する上司から「芸工大には壁がない。誰でも自由に大学の敷地に入ることができる。これは人を信頼することから心が豊かになり、平和へと繋がる大学の理念」
このような話をされたことがある。

この言葉がいつも頭の隅っこに残っている・・・

学生食堂も、もちろん誰でも自由に利用できる。
ただし食堂にもルールはある。

食べたあとそのままにして帰ったり・・
実習等へ食器を持っていったり・・・・

昨年、実習等のほとんどを廻ったら、学食の食器がいろいろでてきた。
絵の具入れになって使えなくなった食器もあった・・
すごく悔しい思いを忘れられません。

「自由」のなかにはルールを守ることもあり、「信頼」のなかには相手を思いやる心、があると思います。

私は学生食堂がみなさんの憩いの場になってもらえると本当に嬉しいです。
いっしょに居心地の良い学食を作っていきましょう。

え〜〜偉そうなコメント失礼しました。

2009-04-05

「お母さん安心してください」


県内・外から送り出す親御さんは食生活に於いても非常に心配しておられると思います。

安心して下さいお母さん!!

学生食堂では当日、市場で仕入れた食材を一から下ごしらえ
して提供しています。
ですから野菜、魚類など本当に新鮮です。

他の学食はカットされた野菜や加工品を多く用いて効率化を
重視しているようですが、芸工大学生食堂長田チーフのポリシーとして、食材またソースは下ごしらえがとこだわりをもっています。

玉葱の皮むきをするパートさん

出勤して学生がドドッとくるまでにはヘロヘロになっている。

が、学生の前では笑顔笑顔で・・・

そして・・栄養満点の食材が学生に提供される。
魚類・・100円
サラダ・100円
その他小鉢類・・50円、80円
私たち学食スタッフも学生と同じくらいの子どもがいます。
ですから、親になったつもりでがんばります。

2009-04-04

キタ〜〜〜〜!!


4月4日
新入生ガイダンス
学食スタッフ全員、覚悟はしていたが・・・

大学職員の方から「本館エレベーターまで並んでますよ」
軽く言われ・・・
4学年揃ったら、大丈夫だろうか・・・

でも1年が始まった気がして、身が引き締まります。

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG