東北芸術工科大学 学生食堂

3人の学食スタッフの日々
*
2010-08-10

久しぶりの休日に・・・

ようやく訪れた2週間ぶりの休みの日曜日

今日は寝て過ごそうと決めていたら、かみさんから

「体育館で中学剣道東北大会やってるんだって」って言われた。

私も小・中・高と剣道やってきたので体がムズムズして

「では、行こう」ってことになって・・・

いや〜行ったのはいいが、冷房がまったく入っていないし

胴着の独特の臭さが充満しているし、頭がボーーとしてきた。

保護者は渡された弁当を食べているが、職業がらからか、

この暑いところで弁当大丈夫???

そんな心配してしまった・・・

約2試合見てギブアップしてしまったが、やはり剣道は

見てるだけでもおもしろい!!

夜、なんとなく竹刀もって素振りを始めてしまったが、

愛犬が叩かれると勘違いしたのかギャンギャン吠えた・・・

これは近所迷惑になると思って即効でやめてしまったが、

休みの日にでも久しぶりに高校に行って剣道しようかと思う。

たぶん、5分くらいで吐きそうになるだろう・・・

いや、吐くだろう・・・

2010-08-05

娘の就職先の条件

やっと・・やっと仕事も落ち着いてきた。

あとは、我が芸工大が参加する「花笠」関係の予約を無事に
こなせば、夏休みが見えてくる。

もうすぐだ・・・・!!

我が家では、看護学校に通っている娘が8月に就職試験があり
よく母さんと話しをしている。

「あそこの病院はどうだのこうだの」

「福利厚生がどうのこうの」

私を無視して話が進んでいる・・・・

そこへ「お父さんはどうなの?」

やっとふってきた!!

私の考えを言ってやった・・

「自宅から通えるところ」

そしたら娘は「ふ〜〜ん」

一言で終わってしまった。

少しは父親の意見も聞け!!

2010-08-04

コース料理のお皿が・・・


9月に学食で企画している「学生制作オリジナルプレートを使用したコース料理」

工芸コースの学生がライティングオブジェの制作など大変
忙しい中、作ってくれました。

みなさん、真剣に心を込めて制作してくれました。

そして昨日、制作していただいたお皿の第一弾が
学食にやってきた・・・

長田チーフもお皿を眺めながら、料理の盛り付けの
イメージを練っているのだろう・・

(お腹周りは気にしないでください)

私たちスタッフが想像していた以上の出来栄えに、逆にプレッシャー
を感じておりますが、心を込めて提供したいと思います。
コース料理の詳細は後日、記載したいと思います。

2010-07-22

息子よもっと勉強しろ!!

忙しくって・・・・

こんだけ更新していないと忘れ去られてしまう・・・・

昨日、息子が仕事の帰りに電話をよこして

「今、コンビニいるんだけどなんか買ってかえる?」

間髪いれず・・「かき氷アイス!!どんなのあるの?」

「ん〜抹茶きんじ、あづききんじ」

「きんじ?」

あなたの言っているのは「金時(きんとき)」ではないですか?

息子よ、もっと勉強しなさい!!

ちなみに今週の週替わり定食「油淋鶏」

これなんて読むの??

「ゆうりんどり」?

こんな声が聞こえてきます・・・

これは「ユーリンチー」と呼びます!!

2010-07-08

理事長の言葉

保護者様からのコメントありがとうございます。

拝見させていただいたコメントは、私にとって、いや、大学関係者
にとって逆に勇気と希望を与えてくれる内容でした。

深く感謝いたします。

コメントにもありましたが、徳山理事長の言葉はいつもあったかくて
スケールが大きく、自分自身「なんてちっちゃいことを考えてんだろ」
と反省ばかりしています。

私には理事長の忘れられない言葉があります。

私がホテルに勤務していたころ「大学の学食やってみんか?」

と言われ、高校しかでていない私がやれるわけがない。

大学なんて足を踏み入れたこともない。

と、何回も何回も返事を先延ばししていた時・・・

「学生は高い教材費を払ってお金がない。ご飯に醤油をかけて食べている子もいる。
難しく考えんでいい!!腹いっぱい食わしてやってくれ!!」

涙を浮かべ話をしていただきました・・・

私はこの言葉で即決しました。

常に学生の事を考えている方が、トップにいる事は教職員にとっても
学生にとっても幸せなことだと思います。

学食もなんとかがんばって保護者の方々の不安を解消できれば
と思っております。

コメント誠にありがとうございました。

2010-07-03

外苑キャンパス開校式


7月2日、外苑キャンパス開校式

芸工大教職員はバスで早朝7時30分出発

片道約6時間の長旅・・・

ようやく12時半ころ東京に到着し昼食を済ませ、いざ外苑キャンパスへ


タイルを積み重ねた重厚感のある建物
中に入ると京都造形大学スタッフと東北芸術工科大学スタッフ
が、来賓対応でてんてこ舞い・・・

当日入りした私たちは式典別会場へ案内され、待機!!

京都造形の教職員の方も一緒だった。

式典会場に入りきれず、スクリーン映像。
そんなところへ我が志村隊長発見!!

志村隊長から「え!?ここに学食つくるの?」と冗談を言われ・・
そんなこんなしているうちに開式時間

始めに徳山理事長のご挨拶、言葉一つ一つが感動した。

人類苦難の時代に、多くの人々の幸せのための汗を流す大学

芸術の心によって戦争を阻止し、平和を希求する大学

それが、わが大学に課せられた使命である。

深く考えさせられる言葉だった・・・

そのあとはご来賓の祝辞も終わり、京都造形和太鼓演奏と
書道家横山豊蘭氏による共演

京都造形和太鼓始めて演奏を見たが、素晴らしい。

でも我が芸工大和太鼓も負けない力強さがあり素晴らしいと思う!!

約1時間の式典が終わり、正面入口にど〜〜んと飾られてある

松本学長の作品を披露!!

蔵王のお釜に行く山並みに似ていて、これは蔵王を描いたんだな!?

と思ったら、題名は「那須」だった・・・・・失礼しました。

徳山理事長と松本学長が作品を見ながらご歓談
列席者の方々も帰られ、芸工大教職員もまたバスで帰郷・・

学校に着いて、夜の11時すぎだった・・・・・・

11時すぎにもかかわらず、実習棟には、明かりもついていて

学生が終夜でがんばってるんだなぁ

そんなことを思いながら帰宅し、ウチの「ブブゼラ」を起こして
ラーメン作ってもらって就寝・・・・そんな一日でした。

2010-06-28

焼売の一日


先週土曜日、ついに焼売教室が行われた。

締切日ギリギリまで参加希望者ゼロ!!

やっちゃったな・・・と思っていたところへ

立て続けに5名の希望者!!

俄然やる気と緊張が顔にでてきた直島講師

私も材料やレシピを載せたパンフを作成
さぁ本番と意気込んだところへ当日ドタキャン2名

5名中2名のドタキャン・・・びっくりです。

気を取り直して先にきていた2名と直島講師が
記念撮影

なかなかエプロン姿が似合ってました〜〜

3名がそろったところで教室開始

まずは直島講師のご挨拶?

「え〜本日はご天候にも恵まれまして〜〜」

そんなこと言ってないか・・・

まずは、具材をこねる作業から・・

具材を一生懸命こねた後は、アンベラを使って
皮を包む作業・・

どんな出来栄えかって・・!?

なかなか上手でした・・

あれ?ひとりだけ「餃子教室」??

と・・笑いながら楽しく進みました!!

直島講師もいっしょに焼売を作りましたが

さすが、プロです!!

すこし見直しました!!

一人20〜30ケ程作ったところで

お昼ご飯・・・

もちろん「焼売定食」です。

定食を持っていったときの

あなたの笑顔忘れられません!!
焼売定食と持ち帰り焼売があって参加費500円

参加された方はご満足いただけ?たかと思います。

人数は少なかったですが、企画を実行できて私たちも
満足でした。

ただ一つ、反省点として今後は参加申し込みの時点で、
参加費はもらったほうが・・・・でした。

参加していただいたみなさん

ありがとうございました。

2010-06-17

夏野菜スープカレー


私が高校生だったころ、(えらい昔)の話だがこんなウワサを
信じてしまった・・・

「山形にもプロ野球チームできるんだど!!」

「すごいべした〜〜チーム名なんていうの?」

「山形でん六ミックスズ」

なぜ今こんなこと思い出したかよくわからないが、本気で信じて
しまった自分が恥ずかしい・・・

ところで昨日、夏野菜カレーは出さないの?というコメント
をいただいた方はランチで提供した「土下座夏野菜カレー」
食べていただけただろうか・・・?

「チ〜〜〜フ〜〜」と猫なで声でお願いして、ようやく
だしていただいたが、私の、この精神的な重圧カレーの
味はいかがなものだっただろうか?

2010-06-08

学食ランキング?

企画構想学科ブログに学食ランキングが載っていた・・・

ベスト3すべて麺!!

なるほどその通りかもしれない!!

では、ここで直接現場にいる私たちから見る売れ筋ランキング
を紹介しましょう。

第1位  ミニ牛丼
理由・・・普通の牛丼と量がほとんど変わらないが180円と低価格!!(これを価格設定ミスという)

第2位  担々麺
理由・・・私は苦手だが、この辛さがいい!!という

第3位  かけうどん
理由・・・なにを食べようか、困った時のかけうどん

第4位  中華もり
理由・・・麺の量が1.5倍!!冷し醤油ラーメンよりも
     なぜか人気のある一品

第5位  カレーライス
理由・・・「カレーでいいや」が数を呼ぶ。
     卒業生もカレーを食べたくて芸工大に足を運ぶ・・・

などと勝手にランキングですが、ま〜1番なにが売り切れの
スピードが早いかっていったらランチでしょう〜〜ね

いつもご迷惑おかけしてます。

2010-06-07

「おつかれ」

夕方、カレーコーナーのカウンターに立っていたら先生が食券を
持ちながら、「おつかれ」って言ってくれた。

このような他愛のない言葉でも非常に嬉しい。

あ〜〜ようやく先生方からも「おつかれ」なんていわれるように
なったか・・・

いままで苦労してきたことがフラッシュバックしてよみがえってきた。

先生方からもようやく認知されたんだ。

がんばってきてよかった・・・

しかし食券をもらってよ〜〜く見たら「カツカレー」だった。

先生、もしかして「おつかれ」って言ったんじゃなく「かつかれ」って
言ったんですか??

そういえばそっけない対応だった・・・

俺の感動を返してくれ!!!!

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 17

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG