入試課ブログ

だいたい毎日更新中 http://blog.tuad.ac.jp/nyushi/
2010-01-18

ろーかよういん

センター試験の長い旅路から帰ってまいりました。

こんにちは、入試課ブログです。

なかのひとは、試験場入口での受験票チェックなどを担当。

もー寒すぎるんですよ(涙)

って書きたいところなんだけど、
初日の受験生入場直後にあれやこれやとダッシュしなければいけないことがあって、
公民が始まる頃には汗だく。

でもその後、汗が引いていくとともに体温が奪われていく・・・

試験場の廊下に座ってるんだけど、
ある意味外に座ってるのと同じようなもんだから、もーさみーのなんの。

ここ5年くらい同じ業務をやってるんだけどさ。

二日目を終えた受験生の顔が、心なしかほっとしているような気はしました。

試験の合間も見た目はリラックスしているように見えても、
やっぱりいつもとは違う精神状態なんだよね。

そんな受験生に対して、高校の先生が頑張ってるのかはりきってるのか、
入場する前の受験生とハイタッチし続けたり、
試験が終わった自分の高校の受験生へキットカットを配ったり・・・

先生方も、受験生の緊張をやわらげようと必死なんだな~

っていうことで、センター試験の感想で今日は終わり。

▼今日の記事
遊び道具で五感を刺激 園児が芸工大生の作品楽しむ[山形新聞]
→グラフィックデザイン学科の1年生59名が
 5~6歳児の考える力と身体機能をつくり、
 感覚器の成長を助長するあたらしい遊びを提案し、
 実際にこどもたちと遊びました。

東北芸工大で小学校教諭免許取得可能に[読売新聞]
→大学のホームページでも案内しています。
 小学校教諭一種教員免許状取得支援プログラムを2010年度より開始します

東北芸工大で火事 研究室の床など燃える[山形新聞]
→学生の皆さん、地域のみなさまには大変なご心配をおかけしました。
 
サプライズから魅力発信 小山薫堂さん講演[朝日新聞]
先週の企画構想学科の授業も面白そうだったですね~

丸森で石像初確認 養蚕守る猫神様[読売新聞]
美術史・文化財保存修復学科に依頼が来る?

2010-01-17

センター利用 目標点 みたいな。

センター試験も終わったし、
今日は入試課ブログなんて見ないでゆっくりしてください。

こんにちは、入試課ブログです。

(。・・)_且~~ お茶どうぞ

という日に限って、リアリティのある記事を書いてしまうこの性格の悪さ。

例年だけど、センター試験翌日のアクセス数は前の日の約2倍になります。

なぜなら次のような検索ワードで
このブログにたどり着かれる方が多数いらっしゃるから。
・東北芸術工科 センター利用 目標点
・東北芸術工科 センター利用 合格最低点
・東北芸術工科大学 センター ボーダー
・東北芸術工科大学 センター入試
・センター試験 大学予想点数
・センター ボーダー 予想
・センター試験 自己採点
なので、センター利用(2科目利用)について、
最近のデータを引っ張り出しながら紹介していきましょ。

あ、PCで見ている方は↓もクリックしてみておいて。
自己採点後でも間に合う!成績上位センター2教科2科目で受験!![東北芸術工科大学]

その前にちょっとだけ注意を。
・センター利用(1科目利用)については、実技や小論文の配点が高く、
 センター試験の点数だけではなんとも判断しにくいので
 すいませんが2科目利用だけ紹介します
・あくまでも「過去のデータ」として見てください。
・今年どういった得点を持った人たちが受験してくるかによって、
 ボーダーラインも大きく変わりますので。
・そのボーダー予想については、各予備校さんのデータが出てからまた紹介します。
・もう一回書きます。
 あくまでも「過去のデータ」ですので、
 ここに書いてある点数より低いから合格しないとか、
 ここに書いてある点数より高いから合格間違いないということじゃぜーったいにありません。

はい、じゃいきます。

●プロダクトデザイン学科→プロダクトデザイン学科ブログ(携帯から○)
・昨年の2科目利用合格者平均点は、151.3点。
(合格最低点じゃなくて、合格者の平均点)
・だから、得点率75%くらいか。
・でも昨年のボーダーラインは、得点率62%くらいでした。

●建築・環境デザイン学科→建築・環境デザイン学科ブログ(携帯から○)
・昨年の2科目利用合格者平均点は、140.4点。
・一昨年は、175点以上あったんだけど、今年はそこまで高くはなりません。
・毎年、この学科は、結構得点を取った受験生とそうでもない受験生の2つに得点分布が分かれる感じ。
・もし併願をするとすれば、この建築・環境デザイン学科を併願先に入れておくと、
 他の学科に比べれば広き門と言える感じ。
・これもどういった得点を持った方々が実際に出願されるかによって大きく変わるわけだけど。

●映像学科→映像学科ブログ(携帯から○)
・昨年の2科目利用合格者平均点は、157.4点。
・昨年のボーダーラインは、得点率70%くらい。
・ちょっと昨年は高かったですね。

●企画構想学科→企画構想学科ブログ(携帯から○)
・昨年の2科目利用合格者平均点は、157点。
・でもボーダーラインは得点率67%くらい。
・イメージしてたより、そんなに高くないかな?

●美術史・文化財保存修復学科→美術史・文化財保存修復学科ブログ(携帯から○)
・昨年の2科目利用合格者平均点は、156.4点。
・昔はもっと高かったんだけど、だいぶ落ち着いてきましたね。
・まぁ落ち着くことが、果たして喜んでいいのか、悲しんでいいのか。

●歴史遺産学科→歴史遺産学科ブログ(携帯から○)
・昨年の2科目利用合格者平均点は、136.2点。
・一昨年が170点以上と高かったので、昨年は出願を避けられた感がありまして。

●美術科総合美術コース→総合美術コースブログ
・昨年4月から開設された総合美術コース。
・昨年の合格者平均点は161点。
・あくまでも昨年の場合ですので。
・我々が想像していた以上に昨年は狭き門になりました。
・こういうときは、大抵翌年リバウンドで出願を控える人が続出するので逆に・・・
・っていうことも大学入試業界だとよくある話。

2010-01-16

学科関係なく

センター試験1日目、お疲れさまでした。

こんにちは、入試課ブログです。

え~っと、なかのひとはセンター試験対応のために旅に出ているため、
このブログはセンター試験前に書いちゃってるもんですから、
当日感じたこととかはまた書かせていただくとして。

最初に先週の授業の写真を。

って、映像学科の根岸吉太郎先生。

昨年「ヴィヨンの妻」でモントリオール映画祭監督賞を受賞された
根岸先生が担当しているこの授業は、「映画史」(←は授業概要)。
映画作品を実際に見て根岸先生がその作品を紹介しながらの授業。

あ、この「映画史」ですが、別に映像学科の学生さんしか受けれらないわけではなく、
「全学専門科目」というものになっていて、
映像学科の授業ではあるんだけど歴史遺産学科の学生さんでも、
建築・環境デザイン学科の学生さんでも
芸工大の学生なら所属学科に関係なく誰でも取得できる科目(いまの1年生からね)。

高校生だと「大学って自分が入った学科の授業しか受けないものだ」という
思い込みが結構あるんだけど、
(そこまで大学が伝えきれていないという方が大きいけどね)
どの大学でも決してそんなことはないし、
うちの大学だって先に書いたような「全学専門科目」っていうものだったり、
「共通演習」(←は舞台製作の授業概要)という所属学科関係なくとれる授業もあったり。

この「映画史」は、テストとレポートでしたかね?

学生さんはいまレポートや課題の真っ只中。

ネットからコピペしたレポートやそのままコピペするとアレだからって
いくつかのネットのページの文をつなげて出してくれる大学生が
全国的に問題になってるみたいで。

最近は、「調べる」というよりも、
課題についてYahoo!知恵袋とかを使ってその回答をコピペしたりするというツワモノもいるみたいだね(笑)

まぁ便利な世の中っていうのは、一方でこういうことも起きたりするもんなのね。

2010-01-15

一般・センター利用受験アドバイス その3

 さ  む  す  ぎ  る

こんにちは、入試課ブログです。

昨日大学を出ようとしてクルマのエンジンをかけたら、外気温がマイナス7℃!

気象データの山形市のページを見たら、
テレビなんかでよく使われる「2月中旬並」とかの表現が、
今日の山形市の場合は「最も寒い時期を下回る」という表現になってました。

「最も寒い時期を下回る」?

なんかわかったようなわかんないような・・・

とにかく、アホみたいに寒いってことだ。

さー、明日はセンター試験!

ココまで来たら、もう暖かくして寝るしかない。

山形市内は10センチくらいしか積雪がないんですが、
入試課スタッフがセンター試験を担当する山形県内の会場の積雪は
1メートルに限りなく近いみたいで・・・

あ、一昨日のカロリーメイトの無料配布

やっぱり結構な行列になったみたい。

配布していただいた大塚製薬さんに聞いたら、

「大勢並んでいただいたので次々お渡しするのが精一杯でした・・・」とおっしゃってました。

ちなみに、なかのひとはフルーツ味派です。

なんでかって?

それは、なかのひとのココロは、まるでフルーツのように甘酸っぱいからです。

自分で書いてて寒すぎて気持ち悪い。

小学生のときに↑と同じように大塚製薬さんが無料配布していたフルーツ味を食べてからだな。

ハッ

これって大塚製薬さんの戦略にはまってる???

で、相変わらず前置きが長くなったがつづき。
(プロダクトデザイン学科)
・一般入試の教科科目については、しっかり参考書をやりましょう。
 数学は数Ⅰ+A+Ⅱ+Bで全体的にそんな難しい問題をやる必要はない気がします。
 基本的な事が大切です。
 英語は、単語、熟語が共に大事ですが、
 文法をしっかり身につけることが大切です。
→うちの大学の入試アドバイスは、教科科目のアドバイスが少ないから意識的に載せてみた。
 ほんと、センター対策をやっていれば充分対応できる問題です。
 ただ、うちの大学の問題はマーク式じゃなくて記述式です。
(建築・環境デザイン学科)
・私が受験した一般入試(前期)2科目(私は国・英)では、
 基礎を固めることが1番大切だと思います。
 語彙力、文法力の力をつければ入試の応用編にも活用できるはずです。
→そうそう。
 何事も基礎。
 この間も書いたけど、ここまで来たら一度全て解き終わった問題集に
 再度挑戦してみてください。
 そこで、間違った問題をもう一度やってみる。
 同じ問題集をすべて解けるまで繰り返しやってみることが、
 一番効率のいい方法だと個人的には思うので。
(建築・環境デザイン学科)
・教科科目をやるとき、難問(標準問題でもいいと思いますが・・・)はやらずに、
 しっかり基礎をおさえれば大丈夫だと思います。
 あと、もし、センターで失敗したと思っても、
 予備校の判定は気にせず思い切って出願してみて下さい。
 予備校の判定が大学の合否判定になる訳じゃないので。
 受験には思い切りが大切です!!笑
→「予備校の判定が大学の合否判定になる訳じゃないので」
 その通り(笑)
 そのあたりは、また後日必ず書きます。

2010-01-14

一般・センター利用受験アドバイス その2

センター試験の週っていうのは、なんか落ち着かない。

こんにちは、入試課ブログです。

うちら入試課も、センター試験実施のために明日金曜日から2泊3日の果てしない旅路。
なかのひとの業務は、毎年入口での受験票チェック。
うちの大学が担当する会場は無茶苦茶寒いから、昨年は上に
・インナー
・半そでTシャツ
・長袖カットソー
・ジャージ
・ウインドブレーカーその1
・ウインドブレーカーその2
・ダウンコート
の計7枚を着用し、首元は襟が幾重にも重なってまるでエリザベス。

モコモコしながら受験票チェックをしているイケメンな係員がいたら、なかのひとです。

こないだもやっぱり「NON STYLEの白くない方に似てない?」って言われたけど。

ってなわけで、入試アドバイス続き。

2010-01-13

ふーせん

「山形帰れ!」って、こっちに帰ってこられても困るんだけど。

こんにちは、入試課ブログです。

なんでそんな間違いをされなきゃならんのだと納得いかないんですが、
まぁ向こうの人から見たら、岩手も青森も山形も同じようなもんなんだろうな。

こういうときに他の東北人を前に
「おらだはおめだぢどは違うっちゃ」
ってアピールするのが仙台人。

「山形にはスターバックスもないんでしょ~」(実話)
とかって仙台人は山形人に言ってくるから、そう言われたら

「スターバックスはないげど、オートバックスならあっぞ」
とさわやかに答えることにしている。

ってこれはU字工事のネタだな。

さて、ちょいと入試系を一休みして、授業の様子を。

ラウンジでなんかワーワーゆうとるもんですからお邪魔してみると、

バルーン?

サークルのバルーン部か何かかな?って授業中の時間だけど・・・
これは、美術科総合美術コースの授業で、バルーン造形のワークショップ。

この日お迎えした講師の作田さんは、バルーンの制作会社にお勤めで、
いろいろなお仕事でバルーン制作を手がけていらっしゃいます。

見せていただいたポートフォリオにあったのを覚えているだけでも、
ジャンプフェスタで巨大ルフィをはじめとする
様々なキャラクターのバルーンを手がけていたり、
サザンや木村カエラから仙台貨物まで
多くのアーティストステージを飾るバルーンを手がけていたり、
とても最近のもので言えば紅白歌合戦のメガ幸子も手がけられたそう(笑)
今日のワークショップでは、色紙だったりマジックだったりで
みんなが好きなように自由に表現をしてました。
「絵を描く」ってなると、普通は平面状、つまり平らな面に書くわけだけど、
「バルーンに絵を描く」ってなると、平面ではなくって「球面」に書くことになるわけです。

だから、「平面画」っていうよりも「表面画」になる。by 岡田先生。

だと、「絵は平らな面に描くもの」っていう既成概念が外れてくるよね~

先ほど挙げたような、メガ幸子をバルーンで作るにしても、
1.バルーンの原画を描く
2.粘土で立体模型を作る
3.その模型にあうように生地を作る
4.縫い合わせる
っていう作業が必要になるんですね。

こんな美術の活かし方もあるってもんだ。

で、今日はなんだか
積もっちゃいましたねぇ

道路もツルツルだろうし、フロントガラスも凍っちゃってるだろうから
帰りにオートバックス寄らなきゃ気をつけて運転しなきゃ。

2010-01-12

一般・センター利用受験アドバイス その1

昨日成人式だった芸工生もたくさんいたでしょう。

こんにちは、入試課ブログです。

「新年4日から授業なんて勘弁してくれ~」

という意見が出れば、

「成人の日の次の日に授業なんて勘弁してくれ~」

っていう意見も出るのが大学生ってもんよね。

自分の時もそう思ってたもんな。

もう切羽詰ってる状況かもしれませんが、
入学前の新入生アンケートで協力してもらった「入試アドバイス」をまた掲載していきます。
・実技でデッサンをする場合、対策としてとにかくたくさんのモチーフを描いてみることが大切。
 私は試験の前々日に取り組んだモチーフが、丁度本番に出たのであまり緊張せずにのぞめた。
(美術史・文化財保存修復学科)
→志望学科を問わず同じ問題が出る「共通デッサン」は、
 出題傾向がもうだいたいわかるように出題しているところもあるので、
 時間を効率的に使いながら準備するのが一番ってこと。
・一般・センター利用で受験する方は、とにかく基礎を固め、
 そこから得意な科目を一教科でも良いからつくると良いと思う。
 また過去問などは芸工大だけをやるのではなく、
 他の大学の過去の入試問題を最低10年は解くと自信につながるでしょう。
(美術史・文化財保存修復学科)
→そうそう。芸工大の過去問だけやってもしゃーないのよ。
 満遍なく満遍なく。
 ただ、ここまで来ると残された時間も少ないので、
 ある程度取り組む問題集は絞った方がよいと思う。
 それの間違ったところを徹底的に反復とかね。
・教科1科目のテストは学校を中心に勉強しました。
 共通小論文は過去問(いろいろな大学)を解いて
 学校の先生に添削してもらいました。
 (美術史・文化財保存修復学科)
→小論文も、どの学科を受験しても共通の問題。
 なので、「芸工大だから芸術に関する問題が出る」とかって
 高校の先生が言っちゃうかもしれませんが、
 フツーのよくある小論文と同じ対策でOKです。
 だから「いろいろな大学の過去問」をやってみることに意味がある。
→何度も書いてるけど、再チャレンジ組の合格率は高いですからね。
 受験を続ければチャンスは見えてきます。
・私は教科科目で受験しました。
 教科科目の受験では自分の得意な科目を選んで
 受験することができるので安心です。
 また、受験当日に問題を見てから選ぶことができるので、
 受験しようと思っていた科目が難しいと思ったら
 変えることもできます。
 大切なのはやっぱり過去問を解くことだと思います。
 問題の形式がわかるので受験当日パニックにならず、
 自分の力を発揮できます。
 さらに、その科目の先生にどのような勉強をしたらよいか
 相談してみるのもいいと思います。
 (歴史遺産学科)
→そうそう。
 うちの一般入試での国語や英語などの「教科科目」は、
 試験当日に選べるようになってます。
 「問題冊子1冊」と「解答用紙1セット」が受験生に配られます。
 「問題冊子」には、国・英・数・日の4科目がすべて掲載されてます。
 「解答用紙セット」には、上記4科目すべての解答用紙が入っています。
 で、試験が終わったら自分が解答した科目の解答用紙だけを、
 試験監督に提出するシステムです。
 だから、教科1科目の試験を受ける方で、
 国語でも英語でもどちらでも当日問題を見て決めることができます。
 まぁ試験時間が60分だから、そこまでの余裕があるかどうかは別ですけど・・・

2010-01-11

併願校ランキング その6

マネージャー、それは1人2個までとか限定した方が

こんにちは、入試課ブログです。

もうこういう「タダ」っていうことになると、自分も含めて人間目の色が変わりますので、
どこかでルール決めておいてあげないとぐちゃぐちゃになっちゃうと。

自分が映画館でバイトしてたときにココロから思ったのは、
(あくまでもあくまでも超個人的意見)

「映画館での試写会が当たってタダで映画を見に来た人(特にメジャー系の映画)は、
 映画館内で1銭もお金を落とさないことが多い」

ってこと。

要は、ジュースとかを売店でもほとんど買わない。

あげくにちゃっかりペットボトルとか持ち込んできてるし(笑)
そりゃ自分も「タダ」で映画見られるんだったら、
最後まで「タダ」でいたいから気持ちはとてもわかるんですけど。

「タダ」は、人を変えちゃうのよね。

ちょっと併願校ランキング続きすぎかなぁ。

でも、ひとまずは今日が最終日。

併願校ランキング その1(プロダクト、建築・環境)
併願校ランキング その2(グラフィック)
併願校ランキング その3(映像、企画構想)
併願校ランキング その4(美術史・文化財、歴史遺産)
併願校ランキング その5(日本画・工芸)

今日は美術科の洋画コース・版画コース、彫刻コース、総合美術コース。

●美術科洋画コース・版画コース→洋画・版画コースブログ
↑に加えて、金沢美術工芸大学さんはこれに入ってきてもおかしくない感じ。
不思議なことに東京造形大さんがランクインしてないんだよな・・・
洋画・版画になってはじめて姉妹校である京都造形芸術大学がランクイン。
もちろん、国公立の教育学部と併願される方もいます。

●美術科彫刻コース→彫刻コースブログ
もうちょっと国公立大が入るかと思ったらそうでもないやね。
こんどはタマビさんがランクインしてない。

●美術科総合美術コース→総合美術コースブログ
美術科の中でもこの総合美術コースだけのランキングが、東北地区内の大学がずらりと並び、
しかもその併願先が「人間文化」と「教育学部系の芸術系」の大きくわけて2つになるという、
まぁ美大の美術科じゃあまり考えられない併願校の並び方。

んでも、総合美術コースの狙いってそこだから、
特に「人間文化」系の学科が並んでいるのはこちらとしてはうれしいなぁ。

2教科2科目で受験できるというところがやはり大きいし、
「絵が描ける」人しか芸術や美術を勉強できないっていうのは妙な話であって、
コミュニケーションが得意な人、勉強が得意な人、
いろんな人が芸術や美術に携わるようになってないから
この国の美術って不幸なことになってんじゃないの?
というところでしめようっと。

いや、考え方は人それぞれだし、
専攻(デザインとか油絵とか)によっちゃ「絵を描けなきゃダメ」っていうのは当然だし、
大学さんによっても考え方は違って当たり前よ。

もっと広い目で見た場合の話しね。

んで、その「絵を描けないと・・・」という続きを後日記事する予定。

2010-01-10

A5

今日はくどい記事を(笑)

こんにちは、入試課ブログです。

このブログでくどい記事になるのは、大抵就職活動関連になるんだけどさ。

一昨日夕方に開催された
バンダイナムコゲームスさんの大学内説明会の様子じゃないので、あしからず。

だって、外出してて見にいけなかったんだもん。

昨日9日土曜日。
大学の中で一番大きな講義室で試験が。

受験生のみんなは見たくもないような
センター試験直前の緊張の瞬間みたいな感じに見えるかもしれないけど、
ここで行われていたのは、
聞いたことあるかもしれないけど英語の「TOEIC」の試験。

ただ、「TOEIC」の後ろに「IP」ってついてますが、
これは学校でまとめて受ける試験制度のこと。
成績自体は通常の「TOEICテスト」と同等であると判断されます。

ちょっと話は変わって、AO入試に合格して現在入学前プログラムに取り組んでいる方には、
12/3に下記のような一斉メールが送られてきたはずです。
入学前のこの時期にしっかりとした学力・学習習慣をつけることは、
入学後の授業理解の手助けとなるとともに、
3年後の就職活動を優位に進めていく上でとても大切です。

逆に言えば、入学前のこの時期に手を抜けば、
授業理解が難しくなるとともに、
就職活動で苦戦することとなるのは先輩方の例からも明らかです。
んで、TOEICの話。

簡単に言うと就職活動のときに、

「専門的な技術や知識は充分合格なのに、
 TOEICの、つまり英語のスキルが足りないから不合格」

っていう事例が結構あるってこと。

要は、デザイナーの採用でも、
専門的なことはOKだけど、英語力が足りないからアンタは不合格、っていう結果が
就職活動の際にはよくある話だよ、ってなことですし、
毎年そういう事例が山のようにあるってことです。

これは大手企業になればなるほどそういうことが起きます。

2005年の11月に書いた記事をコピペしますよ。
さて、では就職試験ってどんなことがあるのか。

「専門的な力さえあればいい」というものではありません。

就職試験では大抵「一般教養」という科目があります。

この科目は、高校レベルまでの基礎的な学力があるかを見るものなので、英語も数学も国語も、あなたが高校で習っていようがいまいが生物も地理も、出題される訳です。
(ただ、大学入試みたいな問題じゃないですよ。ほんとに基礎的な問題)

で、AOや自己推薦入試を受験した方は「面接資料」というものを高校の先生の指導を受けながら書いたと思うのですが、就職試験ではエントリーシート(履歴書)を書かなければなりません。そのためには、基本的な国語力、作文の力もなくてはなりません。

だから、小学校・中学校・高校・大学で学ぶことって、ぜ~んぶつながっているんですよ。

入試説明会などで「就職はどうですか?」と質問してくれる方は多いのですが、その前に、自分自身の学習への取り組みはどうか。そのベースがあるかないかによっても、就職活動のスタートがスムーズにきれるかどうかが違ってくるのです。

だって、志望理由などの文章が書けなければ応募することすらできないのですから。

「一般教養」できちんと点数を取ることができなければ、面接にすら進むことができない、ということはざらにあるのです。

高校での授業をおろそかにすることは、
あなた自身の「この仕事がしたい!」という夢を遠ざけることになってしまいます
↑で書いているような高校レベルまでの「一般教養」についても、
大学で急に一般教養の知識なんてつくわけないんだから、
小・中・高までの積上げがあってはじめて就職できるかどうかのラインに立てるってもんです。
(もちろん大学では基礎科目の設定などでサポートはしますよ!)

あ、芸工生は「一般教養」、俗に言う「SPI」の模試が12日火曜日にあるから受けてね。

SPI模試開催![就活ブログ]
なのに、
「勉強は嫌いなんですけど、自分の好きなことだけは頑張れます。
 就職できますか?」って、
そんな人が希望の職種に就職できるわけありません。

ま、入学予定者のみなさんでセンター試験を受験しない人は、
新聞紙上に載る問題を実際に解いてみて、自己採点してみてください。

そして、その点数を、後日このブログに掲載する「ボーダー予想」に当てはめてみて、
自分が4月から入学する同級生とは学力的にどれくらいのポジションに位置することになるのか
きちんと確かめてみることをとてもとてもオススメしておいて、今日のくどい記事終わり。

2010-01-09

併願校ランキング その5

昨日の夜は、もののけ姫を見た方も多いんじゃないすかね?

こんにちは、入試課ブログです。

って、受験生はセンター試験を前にしてそんなことしている場合じゃないか。

そして、芸工生も課題やレポートの山を前にしてそんなことしている場合じゃないな。

そんなもののけ姫というか、スタジオジブリネタで1つ。

明日1/10(日)午前11時からYBC山形放送ラジオで放送される
「荒井幸博のうまいものSUN直らじお」に、
本学卒業生でスタジオジブリスタッフの西川さんと佐藤さんが出演します。

取材当日の様子は↓
「スタジオジブリ」炊き出しの現場から[JAやまがた]
スタジオジブリで「つや姫」炊き出し JAやまがたとYBCなど[山形新聞]

うちの大学HPで紹介されている西川さんと佐藤さん↓
先輩達の仕事場訪問「スタジオジブリ」[東北芸術工科大学]

ま、うちの大学ではこんな形での企業研究会もあったりするんですけど。

ってなことで、一般入試・センター利用入試の併願校ランキングは今日が5日目。

併願校ランキング その1(プロダクト、建築・環境)
併願校ランキング その2(グラフィック)
併願校ランキング その3(映像、企画構想)
併願校ランキング その4(美術史・文化財、歴史遺産)

今日は、そのスタジオジブリスタッフのお二人が大学時代に在籍していた
美術科の日本画コースと工芸コース・テキスタイルコースでランキングを紹介。

●美術科日本画コース
いろんな意味できれいに並んでるな(笑)

順当なとこだろうね。
5位は同数なので、2校記載しました。
あとはここに愛知県立芸術大学が入ってきたり。
まぁうちの日本画は、4年ぐらい前まで受験生の数がどんどんどんどん増えていって、
美術系の志願者が全国で段々少なくなっていたのに、
うちの日本画はうなぎのぼりで志願者数が増えていき、
あの頃は毎年20~30%ずつ増えていたんじゃないかと。

さすがに最近は落ち着きましたけどね。

●美術科工芸コース・テキスタイルコース
ちょっと4位が意外だけど、これは昨年だけの特殊事例っぽい。
ここもまぁそうだよね~って感じ。

あと特徴といえば、うちには「漆芸」の専攻、つまり「うるし」の専攻があって、
漆芸を専門的に学べる大学って全国でうちを含めても6~7大学しかないはず。
西日本にいたっては、京都市立芸術大学だけだったと思う。
そんな理由で「漆芸をしたい」っていう方の併願校もちらほら見られる感じ。

もちろん、テキスタイルもあるので、タマビさんの生産デザイン学科を併願校にあげる方もいます。

あ、番組と言えば、今日9日土曜の夜11時から、
企画構想学科小山薫堂先生の番組がBSフジで始まるんだった。

小山薫堂 東京会議[BSフジ]

いや、これ「小山薫堂 山形会議」も作ってもらおう。

さくらんぼ農家のおっちゃんと、婦人会のお母さんがゲストで、山形弁全開の番組。

全編字幕が必要かもしれんが。

カレンダー

2024年11月
« 8月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

カテゴリー

最近の投稿

アーカイブ

ブログロール

最近のコメント

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG