食を通して大学のPRができないか
そんな想いで始めた企画を紹介します。
○ 大学には興味はあるが、まだ外からしか芸工大を見たことがない。
中には自由に入っていいものだろうか?
学生はどんな活動(製作)をしているのだろう?
学食でも食べてみたい・・・
これは私が芸工大にお世話になる前に思っていたことだが、
他にも同じ考えをもっている方いるのではないだろうか・・・
そこで
『芸工大施設見学とカジュアルコースを食べる会』
期間:9月7日(月)〜9月16日(水)※土・日曜除く
人数:2名〜8名様(一日一組限定)
3日前までご予約ください
食事料金:2,500円(税込)
時間:ご予約の際、応談とさせていただきます。
※基本的には11時30分〜14時
カジュアルコースメニュー
○温泉玉子入り冷たいコンソメスープ
○スズキと夏野菜のグリル
○牛肉の冷やしシャブシャブ
ガーリックライス添え
○デザートとフルーツの盛り合わせ
○パン
○コーヒー
このようなコース内容でお迎えいたします・・・
ちょっと緊張ぎみで新聞取材を受ける長田チーフ
緊張ぎみだが嬉しそう・・・・・・!!
(老眼鏡は取った方がって言ったんだけどなぁ)
かっなり久しぶりのブログ更新・・・
やはり一週間の休みの後の仕事はきつい!!
体が思うように動かない!!
休み中は、いつも一人?(一匹)で留守番している愛犬
と、じゃれあう日々、大変ご満悦そうだった・・・
さて、今日から「芸工大ステーキセット」の販売日!!
私たちの予想では、ランチでも高いと言っているし、学生はまず
食べないだろう・・・??
一般の人が「おっ!!ステーキでも食ってみっか」くらいの
数しかでないだろう・・・??という予測をしていた。
とんでもない話だった・・・
券売機をオープンにして5分もたたないうちにステーキセットの食券!!
思わず3人とも「やべっ」の一言・・・・
今日はとりあえず15食くらいしか準備していなかったが、完売・・それも全員学生(ビックリです)
でもこれが口コミになっていろんな人が学食を利用してくれたら
非常にありがたいと思います。
初日にしては大成功です(笑)
学生・職員の皆様から多数のご支援・ご声援をいただき無事
大安吉日、車を納車することができました。
思えばこの4ヶ月間、自宅では針のむしろ状態で、気持ちが
折れかかった時期もございましたが、自分の掲げた「目標」
を達成するため、さまざまな努力を積み重ねてまいりました。
やはり上杉鷹山の「なせばなる」のことば通り、人が何かを
成し遂げようと意思を持って行動すれば何事も達成に向かう
のだと確信いたしました。(なにか意味が違うような気もするが・・)
硬い話はこれくらいで・・
納車当日の夜、家族全員(もちろん愛犬もいっしょ)でまたまたあてのないドライブをした・・・
車のことをああだのこうだのいいながら・・・
しかし、ただ一つ大事なことを忘れていた。
犬が自分の縄張りとしてオシッコで匂いをつけることを・・・・・・
やはり車にはファブ○ーズを置いておこう。
オープンキャンパス明日からなのに、こんな話でスイマセン
こりゃ・・近いうち強制退去させられそうだな・・・・
ある飲み会の席上・・・
またまたこの男が失言をはいた・・
「俺作った焼そばの方がずっとうまいっすよ!!」
ホントに懲りない男だ!!
お酒が入るとホント気がおっきくなる!!
調理師はある程度、自分に自信がなければいけないのだろうが・・・
以前も「俺の作る餃子は日本一」と豪語して餃子教室を急遽
開かせたこともあったが、また教室やりたいのだろうか・・
前の「餃子を作る会」の時、なにか長田チーフが
寂しそうだった。
チーフも今度ぜひ、お願いします。
なかなかこういうマネージメントも大変だ・・・
たぶん、2人からはマネージャーもなにかやれって言われる
かと思うけど、特に料理を作れるわけでもないし・・
しいていえば、「自宅でできるおいしいカクテルの作り方」
くらいだろうが、大学はアルコールNGである。
残念!!
いずれにしても来年に向けて、いろいろ企画を練っていきたい・・・
昨日の夕方、子ども芸大第一期卒の親子が久しぶりに遊びに来た。
いや〜〜大きくなってビックリした!!
まもなく夏休みに入るようだが、小学校で「一番好きな場所」を絵に描いてくださいという宿題がでたらしい・・・
そしたら、「芸工大学食」を描いたっていうじゃないですか!!(涙・・・・・)
今は小学校に張ってあるそうなので家に作品がもどったら
見せにくるそうです。
楽しみです!!!
楽しみにしていた三連休もあっという間に終わってしまった・・・
何をしたってわけじゃないけど休みは時間の過ぎるのが早い・・
日曜は愛犬を車に乗せ、家族で夜のドライブに出かけた時に
そういえば大学で「ライティング・オブジェ」やってたな
と、思って大学まできてみた。
家族は大学の中に入るのは初めて・・・
その間、私は芸工大前の道路を行ったりきたりと犬の散歩・・
散歩しながら・・「そういえば前の職場では家族を自分の
働いている場所に連れてきたいと思わなかったな・・」
家族に学生の作品を見せたいという思いと、なんか肩肘
はらずに見学できる雰囲気は、芸工大の一番の売りなんじゃ
ないかな・・・そんなこと考えていたら、家族ももどって
きた。
こどもたちは、えらく感動していて「やばい、やばい」の連発!!
なにがやばいのかわからないが、こどもたちに「感動」を
与えてくれた学生に感謝したい。
早朝ブログチェックをしていたら「地産地消」の欄にコメント
が1件寄せられていました。
学生の親御さんからのコメントでした。
(コメント公開させていただいております)
「地産地消」について独自の考えを述べたことでお叱りの
コメントがきたと・・一瞬青ざめてしまいました。
しかし内容を確認すると、学生食堂に対しての励ましのコメントでした。
【家庭の食事が食育の基本】私もその通りだと思います。
近年、さまざまな所から食育に関しての分厚い資料が学生食堂
にも送られてきます。
朝はどのようなものを食べさせるとよい。
カロリーは1日このくらい取らせればよい。
料理の組合せ・・などなど
大変参考になります。
しかし芸工大学食で学生に対し、1番大切にしていることは
【血の通った対応】>【おばあちゃん・おふくろの味を大切にしていく】
この2つはいろんな意味にとらわれてしまうが、結論は
親御さんと同じように学生と接していきたい。
これが学生食堂の希望であり理想だと思っています。
そう考えながら・・これでいいのか・・と自問自答しながら
まる4年がすぎましたが、今回このようなありがたいコメント
をいただきスーーっと肩の力がぬけてしまいました。
これからも常に自問自答しながらにはなるかと思いますが、
自分の考えていることを進めていきたいと思います。
ありがとうございました。
10回に1回はまじめな話を・・・
よく新聞やテレビなどで「地産地消」について話題がでている。
「地産地消」とは・・
その地域で作られた農作物をその地域で消費することをいうが
地産地消にもメリット・デメリットが当然でてくる。
メリット
○生産者の顔が見え、消費者に対して安心感をあたえる。
○流通コストが、かからない分低価格帯で供給できる。
デメリット
○その地域での作物に限定されてしまう
○安定供給ができない
では学食はどうか・・・
学食全体のメニューすべてを地産地消で補うことはむずかしいでしょう。
毎日、1,000名以上の利用件数があり、まして365日同じ学生
が利用する学食で、地域限定の農作物のみ使用いていたら
必ず、飽きがきてしまうと思うし、安定供給にも不安がでてくる。
しかし学食自体も「地産地消」について無視しているわけではない。
長田チーフが毎日行っている市場で県産野菜、果物等など必ず
どういった所で生産されたものかなど確認し、買い付けを行っている。
事典でももっているかのように詳しい。
後期もしくは来年度のおすすめメニューは完全な「地産地消」
の1品!!を作り上げてみたい!!
夢が広がってきた・・・よっしゃ〜〜〜
前回、七夕の日にブログを載せた・・
「新しい車がほしい」と・・
家ではタブーとなっていたその話をちらっと持ち出してみた。
あの〜〜「○○ごろ納車なんていうのはダメでよね〜〜?」
奇跡がおこった!!!
「いいんじゃないの」
なぜ?
なんで?
あとは怒らせないようにそっとその日を迎えたい。
ちなみに学生から「車買ってもらえるといいですね」
声かけられました。応援ありがとうございます
みなさんもこれからいい人にめぐり合えていっしょになること
があると思いますが、「根回し」「駆け引き」
非常に大事ですよ!!
なんのこっちゃ・・・