焼芋の代わりに「コロッケ」出したい・・と
子どもがおもちゃ屋の前でごねているのと同じように
チーフへ「コロッケ」「コロッケ」とごねまくり、ようやく実現!!
「これ、でなかったら切腹ものだな」とドキドキしていたが
カウンターにだして15分で完売!!!!!
いがった〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
ちなみに「男爵いもコロッケ」をだしています。
けっこう大きいし、だいたい4時くらいに揚げるけど、
ほんとサクサクしておいしいです。
火・水・木曜日に販売。
販売期間は、売れなくなってきたら終了・・・・予定
事務局からいただいた「やまと芋」
やまと芋は消化がよく、滋養強壮や病後の回復食として
漢方でも使われてきました。
長田チーフもどのように提供するか、悩んだあげく・・・
「信州蒸し」という形で提供いたします。
温かいそばに蒸した鰆を乗せ、その上に大和芋をかけた一品です。
小鉢50円
洋食調理師とは思えない「和」の一品です。
喫茶ルームとして活用できそうな所や厨房なども見て周り、
勝手にイメージトレーニングしてみた。
ここの会場だと4名席が何テーブル入って・・・
スタッフは何人くらい必要になってくるか・・・
どんな飲み物を提供するか・・・
などなど・・
今月13日〜19日一般開放される旧知事公館「やまがた藝術学舎」
来年、どのように活用されるか、現在検討中かと思います。
一般市民・県民の方も多く活用する機会が増えてくるということは
喫茶的な要素もかなりの需要がでてくると勝手に考え、
改めて、先月一人で行ってみた。
勝手にイメージを膨らませながら、応接室のふすまを開けどっかと
腰を下ろして外の庭園を眺めてみた。
もし一般の方へ有料で提供するとしたらコーヒーだけでなく
「こりゃ抹茶だな・・」
「抹茶にわらびもちでも添えるかな・・」
「お茶研に弟子入りするかな・・」
「庭園で着物着た人のお茶パーティーもいいな」
「この庭園を見ながら1日一組限定コース料理・・なんて
PRしたらすごい人気だろうな・・でもまたチーフから
殺す気か、なんて言われるだろうな・・」
そんなことを考えながら、やさしいチーフの元へ帰った一日でした。
ぜひ、期間中見学に行ってください。
私が勝手に「学食アドバイザー」だと思っている「tanikawaさん」も
スランプに陥っているようで・・・・
なぜか仲間が増えて嬉しい気がする。
先月にはひどい風邪もひいたようで・・・大丈夫でしょうか?
図書館ブログを見てたら「tanikawaさん」が「taniawaさん」に
なっていた。
ん〜〜まだ完治していないのだろう・・・
絶好調の「焼芋」も一カ月が経過・・・
昨日、ランプウォーマーで温めた焼芋を見ながら、ふと思い出した。
そういえば、中学・高校時代の部活の帰りに、毎日コロッケ屋
に寄って「おっちゃん、いつものコロッケ」と注文し、
揚げたてのコロッケを頬張りながら帰った記憶がよみがえった。
揚げたてコロッケ・・いいかもしれない!!
まだ、チーフにもお願いしていないが、ぜひ提供にこぎつけたい。
但し、私やチーフに「おっちゃんコロッケ一つ」なんて言ったら
その場でアウトだろう!!!!!
ブログを載せるにも文章がでてこない・・・
こうしてパソコンに向かっていても何も浮かばない
11月は「焼芋」の記事で終わってしまった。
これをスランプというのだろうか!?
今月は頑張ろう・・と思う
「焼芋」もなんだかんだいって毎日完売状態!!
こうなってくると、何を出しても売れそうな気がしてくる。
食事中の会話では、12月に「スペアリブ」だそうか・・!?とか
「鶏のもも焼き」だそうか・・!?とか
さまざまな話がでてくる。
女子学生もふつ〜〜に「黒にんにくラーメン」食べてるし・・・
今度は口の周りを油でベトベトさせて、スペアリブをほおばる
姿も見てみたいものだ!!
お約束通り夕がたに提供した「やきいも」
プラッターにあつあつの玉砂利を敷いて、ランプウォーマーで
暖めてカウンターに置いた。
目の前を通る女子学生は「やきいも」にくぎ付け!!
私は芋なんて食べないわ・・という雰囲気をかもしつつ
横目でチラリ
初日はおかげさまで完売しました。
本日も提供しますが、来週は火・水・木あたりに出します。
いや〜〜しかし学食にんにく臭い!!
昨日、デザイン選手権決勝大会!!
学食も食券対応やら懇親会やらで忙しかった・・・
ようやく懇親会予定時間の5時!!
直島君もようやく帰れるからだろうか・・!?この笑顔
学食では「芋煮」や「松茸ご飯」なども準備して待機
しかし5時を過ぎても誰も来ない・・・
10分が経過し20分がすぎ・・・
あの笑顔だった直島君もこの状態・・・
30分すぎて、ようやくスタート!!
乾杯の音頭は中山ダイスケ先生
一通り総評をのべたあと・・
「ここの学食おいしいですから、いっぱい食べて行ってください」
このような言葉をいただいた。
言葉の力は恐ろしいものだ。
連絡もなく遅れていた懇親会のイライラ感もふっとんでしまう!!
高校生には芋煮や松茸ご飯も喜んで食べてもらい、今年も
無事終了することができました。
人の心理というのは、おもしろいですね・・・
学食営業時間内は、食器を下げるとき、自然と
箸や紙ナフキンなどを分別して捨てるのに・・
営業が終わって学食のシャッターが閉まるとそのまま
箸や紙ナフキンも置いたまま帰ってしまう・・・
不思議です・・・・・
箸専用のごみ箱は表にでてるんだけどなぁ・・・・