学生のみなさんは「鯨汁」なるものは食べたことがあるのだろうか??
昔は家庭で味噌汁のような形で食卓に並んでいたが、最近は
ほとんど家庭でみることがなくなった。
くじらベーコンなどはなかなか高くて買えないし・・・
でもたまに、むしょ〜〜に食べたくなる。
長田チーフもそうなのだろう・・・・!?
明日のCランチは「月山細竹ご飯と鯨汁」を提供する。
写真は今日一日かけて水洗いをしている様子です・・・・
食べたことない方は是非・・・たぶんあっという間になくなるでしょうが!!
最近、学食っぽいブログでなかなかいい感じがする(自己満足)
古代米ブラックカレー、ちょっと話題になってるみたいだ!!
どんな味?なんで黒いの?
お答えいたします。
このブラックカレーには、黒ゴマ・黒砂糖また焦がしたカラメル
などが入っているので色が黒く、ほんのり香ばしい味がするのです。
ま〜6月おすすめブログの時にちゃんとかけっていう話ですが!!
食べてみた人はどうだったでしょうか・・・!?
古代米と合ってますでしょうか・・・・・!?
まだ食べてない人はぜひ一度ご賞味ください。
それからコメントいただきました。「夏季に夏野菜カレーを
ださないのですか?」
たぶん続けてカレーは出さないと思いますが、私がチーフに
土下座してランチとして登場するのではないでしょうか。
ランチに夏野菜カレーが出たら、わ・た・しがチーフに対して
土下座してお願いしたと思ってください。
夕定食を提供していた時のこと・・・
グラフィックの学生がきて直島君に向かって
「ポスター見ました?」
直「いえまだ見てません」・・・
「見てください」
直「え?はいわかりました」
「あなたがモデルです」!!
直「・・・・」
この会話はうけた・・・
そしてこの会話が私とチーフの前で繰り広げられたことはカレ
にとって不覚だったろう・・
私はすぐにデジカメを持ってきて・・「はいポーズ」
「やっぱりスか〜〜〜」
現在、なにかあるたびに「あなたがモデルです」と言われている
夏に向けて進められている「陶芸と学食コース料理」のコラボ
もう陶芸の学生さんは制作にとりかかっているのに、なかなか
制作現場を見に行くことができなかった。
頼んでおいて見学にも行かないのでは、人として失格だ!!
忙しいくてバタバタしてなんていうのは、理由にならない!
ということで・・
昨日、ようやく実習棟にいってきました。
行ったのはいいが、どこになにがあるのかわからない・・・・
困った!!
ドアを開ければ、違う制作に取り組んでいる学生さんから
変な目で見られるし・・・
もう諦めて戻ろうとしていた時、きれいな女性が現れた!!
恥を忍んで、「陶芸の準備室どこですか?」聞いてしまった!!
その方はわざわざ案内してくれてようやく制作現場にたどり着いた。
ありがとうございました。
制作現場に着いたのはいいが、制作をしている様子もない。
もう、一回目の窯焼きを行っているとのことだ。
「ヤバイ、遅れた!」と思ったが、念のため窯焼きの場所に
案内してもらった。
あった!!
すばらしい〜〜じゃないですか!!これは!!
このお皿に料理が盛りつけされるイメージが湧いてきた・・・
お皿はもう一回窯焼きするそうだが、今度こそは途中経過
を収めたいと思っています。
陶芸の学生のみなさん スイマセンデシタ。
そして私を案内してくれた方からも「どうして金属にフォークやナイフ
頼まなかったんですか?」って言われてまたまた夢が膨らんできました。
今度、ぜひお願いしたいと思います。
昨日のお約束通り長靴と山菜採りセットを持参して出勤
天気もいいし、絶好のタケノコ日より!!
あれ!?近所のおじさんもタケノコ狩り?
違います!!うちのチーフですよチーフ!!
やる気に満ち溢れているこの後ろ姿・・見てください。
いざ、竹やぶへGO〜〜〜〜
私もこの後を追ってGO〜〜〜
そして滑って尻もちついてケツから血が・・・
タケノコいっぱいでてるじゃないですか〜〜
でも、もうちょっと早い方がよかった・・・
あまりタケノコが上に出すぎていると仕上がりが固いんだって・・・
まだまだいっぱいあったんですけど・・・・
なんといいますか、「体力の限界」
早速、学食に持ち帰ってチーフが下処理してくれた。
そして私たちの昼食時
採れたてのタケノコを10分だけ茹でて南蛮ソースをかけ・・
サックサクでこれはうまかった!!!!!
すぐに食べさせてくれて感謝です!!
学生のみなさんには月曜日に「蟹めしと筍汁」ということで
Cランチで提供します。
血と汗と涙で収穫した筍汁はいつもよりしょっぱい味がするかも
しれません・・・・・・
わざわざ上司からお声がかかって・・・・
ありがたいお言葉をいただいた。
「芸工大の竹やぶにタケノコいっぱい出てたから・・・・」
「タケノコご飯いいんじゃない?」
ということは・・・
明日、長靴とクワを持って出勤します・・・・
またまたコメントありがとうございます。
山形はやっぱりいも煮ですよね〜〜〜〜
保護者会でお疲れのところ懇親会でも立食という形でゆっくり
座って食事や会話ができなかったのではと大変恐縮しております。
入試課なかのひとさんも書いていた通り、保護者の方がこんなに
ブログに目を通しているなんて思ってもみませんでした。
ビックリです!!
もうちょっと大学らしく真面目な文章でやらなくちゃ・・・
と、反省しながら・・・
性格的に無理だろうな・・・・と思います。
話は変わりますが、チーフに新しいパソコンきてブログ
も見れるようになったけど・・・
お互いブログのことに触れない・・・
逆に恐ろしい!!
放任主義???
いや、信頼関係だろう・・・・・・・か!?
コメントいただきましたご父兄様誠にありがとうございます。
コメントは心の支えとさせていただきます。
15日土曜日は「保護者会」が芸工大でありました。
学食も少なからず、保護者の方々へご満足いただけるよう
お手伝いさせていただきました。
午前中は教職員用の弁当作り
今日の弁当は「ハンバーグ弁当」一番無難に!!
そして午後からは保護者会懇談会の準備・・・
チーフと直島君は汗をかきかき料理の準備
私は一人で会場セッティング
(一人はなかなか厳しい・・・)
ある程度、準備が整ったところで今回のメインかもしれない?
「生ハム」のカッティングの準備
チーフ「君はいも煮を盛りなさい」
「私はかっこよく生ハムをカッティングするから」
そんな会話が聞こえてきそうだ・・・・・・
ブログ「卒業」って載せたら学生からも応援メッセージ
が寄せられた。
嬉しいです!!
毎回何を書こうかなんて考えてなくて、その時の思いを、思い立ったら
書いてしまうのでまったくまとまりないんだけど・・・・
「学食で働いている人の思いと雰囲気がわかる」ってコメント
もらってブログ始めてよかったです。
前に、他大学の学生がきて「ここの学食好きです」って言ったんで
何で?って聞いたら「うちの大学の学食はライス頼むと目の前で
計量器に乗せてグラム測るんです」って言われた。
うちの学食はおばちゃんに「おねえさんちょっと多めで」って
言ったらきもち大盛りになったり・・・
食券を投げてよこしたら「食べる側もマナーは守りなさい」って
怒られたり・・
※これ私の一番きらいな事です!!
なんか機械的じゃない学食を創りたくて・・・
それがブログを通して少しでも学生の方にわかってもらえたのは
非常にうれしくてたまらないです。
これからもがんばります!!!
いつもカウンターに置いてあるハバネロ
普通のタバスコよりは辛い!!
最近その脇にひっそりと置いてあるタバスコがある。
でもこれ、上のタバスコより3〜4倍辛いですから・・・
ご注意ください!!
話は変わるが、最近ブログの数がすっごく増えて、「学食ブログ」
もどんどん下に〜下に〜下がってきている。
これは卒業だな・・・と思っていた矢先に・・・
こども芸大のお母さんから「お母さんたち、学食ブログ見てますよ」
なんて言われて・・・・
ブログ続行〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
なんて単純なんだ俺は!!