今日、舟形町での、地元食材を用いた料理のお披露目会、食の祭典に招待いただき、参加しました。会場には、たくさんの人。私が招待案内いただいたのは、舟形町の6次産業支援に関わって、芸術(付加価値)の切り口から販売促進・観光交流などに寄与する支援活動人材育成と、大学生参加による地域の元気づくり、成人学習講座なども活用した都市住民交流による農産加工品の流通などを応援することがあるからです。
このたくさんの人の中で、料理をいただきながら、どれくらい人とかかわることができるかな…。
そればかりを考えすぎると、心の負担になりますので、楽しみながら、少しでも、かかわりづくりができればOKとしましょう。なぜなら、息長く活動は続くからです。
直接やりとりしている担当者の方との対面うちあわせ。組織はタテ社会なので、担当者の上司の方へのあいさつと今後の展望の打診。ヨコに広がりかかわっている方々とも話を聞いて、活動の広がり全体を把握する。具体的な活動にかかわる人だけでなく、偶然に出会った、町のおばあちゃんとのよもやま話を楽しむ。小さな男の子から声かけられたこと。…
一人の人との対話にも、たくさんのやりとりが生成します。
人とのかかわりは、無限大です。それら、かかわり方・人間関係の基本原理を一方でつかもうという学習をすることによって、ますます、日々の人間関係は自在に応用発展できるのではないかと思います。
人には所属や技術・モノ・お金・労働力などいろいろ付随しているので、人とのかかわり活動がすなわち人間活動そのものになります。
数学や科学などの勉強と同じく、一般原理をつかむことと、現場で応用することの往復。人間関係、人とのコミュニケーションも、同じじゃないでしょうか?
56の関係原理(私からの案)と7つのかんたん練習法を絵本形式で著した『人とかかわるコミュニケーション学習帳』(日本地域社会研究所)は、そんな目的でまとめました。
舟形町から、これから、だれとだれ(町外の人も加えて)が組み合わさって、どんな活動が生まれるのか、また紹介します。その他の地域などでの活動も報告紹介します。(不定期に時間あるときですが)