今日、舟形町での、地元食材を用いた料理のお披露目会、食の祭典に招待いただき、参加しました。会場には、たくさんの人。私が招待案内いただいたのは、舟形町の6次産業支援に関わって、芸術(付加価値)の切り口から販売促進・観光交流などに寄与する支援活動人材育成と、大学生参加による地域の元気づくり、成人学習講座なども活用した都市住民交流による農産加工品の流通などを応援することがあるからです。
このたくさんの人の中で、料理をいただきながら、どれくらい人とかかわることができるかな…。
そればかりを考えすぎると、心の負担になりますので、楽しみながら、少しでも、かかわりづくりができればOKとしましょう。なぜなら、息長く活動は続くからです。
直接やりとりしている担当者の方との対面うちあわせ。組織はタテ社会なので、担当者の上司の方へのあいさつと今後の展望の打診。ヨコに広がりかかわっている方々とも話を聞いて、活動の広がり全体を把握する。具体的な活動にかかわる人だけでなく、偶然に出会った、町のおばあちゃんとのよもやま話を楽しむ。小さな男の子から声かけられたこと。…
一人の人との対話にも、たくさんのやりとりが生成します。
人とのかかわりは、無限大です。それら、かかわり方・人間関係の基本原理を一方でつかもうという学習をすることによって、ますます、日々の人間関係は自在に応用発展できるのではないかと思います。
人には所属や技術・モノ・お金・労働力などいろいろ付随しているので、人とのかかわり活動がすなわち人間活動そのものになります。
数学や科学などの勉強と同じく、一般原理をつかむことと、現場で応用することの往復。人間関係、人とのコミュニケーションも、同じじゃないでしょうか?
56の関係原理(私からの案)と7つのかんたん練習法を絵本形式で著した『人とかかわるコミュニケーション学習帳』(日本地域社会研究所)は、そんな目的でまとめました。
舟形町から、これから、だれとだれ(町外の人も加えて)が組み合わさって、どんな活動が生まれるのか、また紹介します。その他の地域などでの活動も報告紹介します。(不定期に時間あるときですが)
フィールドワークは、個別の関心に応じて、引率支援したり、そこからプロジェクト活動(アートを活かしたコトづくり)を展開したり、さらに、それを通して、自分の進路を切り開いていったりすることまでを、長いスパンで行っています。現在、私が直接、応援指導しているのは、7人くらいですが、取り組みや活動者はどんどん変わります。
写真は、今年3月に、日本こどもの安全教育総合研究所理事長の宮田先生からの依頼で、アヤカさんと宮田先生と、岩手県山田町を訪問した時の沿岸部の風景です。
この時の聞き取りをもとに、アヤカさんは、宮田先生と連日、メールのやりとりによって、カミシバイ制作にとりかかっています。
夏には、宮田先生とサヤカさんが、約2カ月くらいかけてメールでのやりとりによって、子どもの防犯のカミシバイづくりを行い、その後、絵本づくりにも展開していくためのやりとりを、今、宮田先生と私は行っています。(もともと絵本化ははじめからはないことで、出版社に提案して、新たなコトとしてつくり出しました)。
大人の人とのメールのやりとりを通して、りっぱにコミュニケーションができてきます。それを通して、相手が満足する絵を何度も修正しながらつくりあげていく作業は、美術を社会に活かす活動になっています。個人の作家としての作品づくりを探究する場合は、最後まで個人の制作プロセスになりますが、多くの学生が会社などへの就職を希望しているので、社会で行われている共同活動の中で、相手のニーズをくみ取りながら自分の感性も活かし、共同作業の中で自分も磨き高めていくことを学ぶことが必要になります。
もともと、2人は、高校で美術をしてきてデッサン力などの素地があるので、それを活かして、プロジェクト学習で社会的なコミュニケーション力を磨いて、その中で自分の美術を伸ばしています。それは、運動だったり、メカニックなものづくりだったり、ボランティア活動だったり、自分の得意な分野で、それぞれ活かすことができます。
総合美術コースの入り口が、美術部生だけでなく、普通高校や他のどんな分野からも入ることができるようにしている理由の一つは、ここにあります。
それぞれ、2人は、カミシバイの原画をつくったら終わりではなく、自分の名前が絵の作者名として出ますので、自分の絵のカミシバイで、実際に、子どもの現場で、カミシバイ・ワークショップを実践してみることまでを相談しています。そして、そこから自分の進路が開拓したい場合には、さらに積極的に展開したり、アピールしていくこともできます。
ちなみに、カミシバイも、オリガミと同じように、国際語です。終戦直後、アメリカ軍が、日本の路上で子どもたちがカミシバイに夢中になっている様子をみて、kamishibai と本国に報告したそうです。
子どもの安全を伝えるカミシバイは、世界に普遍的ですので、英語訳や各国語訳もなって、カミシバイワークショップも、世界に広がることまでめざしたいものです。
宮田先生。
こんな内職はいかがでしょうか?
これは、山形市元木公民館で昨年から月2回行っている、おしゃべり手芸の会で、熊沢さんが編まれた、亀のこベストです。
歳の功より、亀の甲のみごとさ!
半日もかからずにできるそうです。
最初、同じ色の糸の単色でしか、編まれませんでしたが、電話で、色違いを入れてとお願いしたところ、このような見事な色合いのベストを持参してくださりました。
手づくりニットタイもあります。
でも、まだ、私は不十分に感じました。そこで、大学図書館から、印象派の画家の画集などを紹介して、もっと、ランダムに色を変えてとお願いしました。
これが、そうです。
私は、さらにもっと、違う色の糸をランダムに編んでいって、とお願いしました。
徐々に、絵画的なベストに変容しつつ進行中です。
糸は、ニット工場やじゅうたん工場(穂積繊維さん)からもらったものです。
被災地の子育てお母さんたちが、各家で編んで、工場以前の問屋制家内工業のようにして、それを集めてブランドにして、東京などで売るしくみも考えられます。
社会と人をつないでいくデザインは、たくさんありそうです。
さて、このベストは、これから、どのように、人をつないでいったら、いいでしょうか?
この、つなげるベストのつながりづくりに参加したい人は、連絡ください。
dagashiyamatsuda@gmail.com
世界を結ぶ世界コーディネーターの夏用ベスト(ちゃんちゃんこモデル)が、できました! 共同購入方式で工場に注文しました。
色は、このほか、6種類あります。
あと、わずか、あります。欲しい方は連絡ください。
この襟ネームブランドは、何と、30年前の学生時代にぼくがつくったものです!シーラカンスのように残っていました。名前は? この時の夢があったんだなあ。
ニットタイは、手編み。山形市元木公民館でのおしゃべり手芸の会ブランドです。これから、どんどん改良なっていきます!
写真左の、やーづ分けっこバッグは、先日、ラジオに出たそうですが、今度は、テレビ取材があると、このバッグをプロデュースしている焼津市のマリーさんからメールもらいました。
写真右は、元木公民館の、おしゃべり手芸で、おすそわけいただいた、手編みのボトルケース。大学でも重宝しています。
麦わら帽子は、昔、荒物屋で買ったもの。手づくりの麦わら帽も、いつかできたらいいなあ。
世界コーディネートベストを見ていたら、長野県上田市西部公民館で、小泉次長さんからもらった、冬の背広の中に着る、ベスト(なんだか、ばんどりを連想しました)を出してみたくなりました。
これは、小泉さん、注文してつくってもらったんでしたっけか? これも温かくて、グッド・ソーシャルデザインです。
写真左は、おとといの元木公民館のおしゃべり手芸で、一番話題になった、米袋バッグです。パッチワーク風がなんともユニークです。とにかく、このバッグを囲んで、おしゃべりがたくさん出ることが、愉快です。
おばあちゃんたちが手づくりを好むのは、人と会話がはずむからです。つまり、手づくり品は、コミュニケーションの媒介物になります。それについて、だれがつくって、ここがいい、どうのこうのと。
ユニクロやシマムラやヴィトンで、会話がはずみますか?
帽子は、メリヤス工場のデザインパタンを組んでいる常務さんが、自分デザインでオリジナルにつくっているニット帽です。ネット販売しています。
私の身の回りでは、個人の創意工夫と人と人のつながりと関係性で生み出されるファッションが、次々出てきていますが、これは、はたして、ユニーククロージングを略したユニクロ(マクドナルド的なファーストファッション)を、いつの日か超えることはできるでしょうか?
みなさんは、どちらの生き方、ファッション派?
西部公民館の分けっこ手芸から、どんなものがつくられるかも楽しみにしていますよ、小泉さん。
「幸せ分けっこ便」箱の交流、秋が心待ちです。
まずは、ユニクロの店舗数を目標に、こちらも増やしていきたいものです。
個人の人生目標は、自分の身の回りを、何割、こちらのユニークものづくりのものを身につけるか? です。
これは、もっと先を言えば、ファッション談義ではなく、
現代経済システム(もっと言えば、近代社会から現代までの社会システム全体)に対して、理屈や議論を語らずに、身近な共感活動で、点滴岩をもうがつで、いつのまにか、社会を変革していることになるような、無自覚のドンキホーテ(店のドンキではなく、スペインの文学)的社会革命です。
ですから、食べることでも、何の分野でも行います。
農家や商店のおばあちゃん風に言えば、
本ばかり読んでいると、口での理屈ばかりになるし、
ツイッターばかり見ていると、自分の考えや活動を深められなくなるし、
自分の足と手を動かして、できる範囲の人とモノと関わることを大事にしながら暮らそうよ。ということにもなります。
昨夜の「仕事の遊び場」1回目。
頭の中がクルクル回る談義になりました。
参加した方が求めていたのは、自分のところでオリジナルにつくりたいものを、どうやってデザインできるか。
どうやら、芸工大生さんの知恵や技とのコラボも求めているようです。
高橋成型さんは、その見本を持参してくださりました。工場が日中の仕事が終わった夜に、プロダクトデザインの学生さんが夜来て、工場の機械と、生産過程で出る廃材を使っての、新たなデザインづくりの実物だそうです。1年かかって、学生さんは、卒業制作展に展示したそうです。
では、この次は?
これをどうやったら、売れるようにするか?
そこから、談義は
作ってしまってから売り先を考えるのではなく、(プロダクトアウト)
始めに売り先を確保してから作る(マーケットイン)
人間こそが最大の財産。社員の能力をどれくらい高めているだろうか?
富士紙器さんでは、着々、社員のやる気がどんどん高まり、成果が出つつあるようです。
ここでは、人間能力向上会議 の場にもしましょう。
今日参加のメンバーでコラボできることは?
お互いに、今、一番、関心あること、考えていることは?
まったく、今の仕事から離れて、アイデアの空想会議。
「こんなのあったら、いいよね。」
次回、私が誘ってみる人は? つながりのつながりのつながり、あたりの偶然の出会いの人と、きっと、未知の何かが生まれることでしょう。ネットワークの原理でいえば。
どんどん、話題が変容していって、本日終了。
次回は、5月10日(木)
午後7時〜午後9時
集合場所は、公民館ではなく、東北芸術工科大学・松田研究室。大学のほうが、わくわくするとのこと。
大学生にとっては、「社会の窓口」の場にもなりそうです。
スタンフォード大学のように、開かれた大学が「アイデアの産卵場」に、さらになるといいかなあ。
問い合わせ:dagashiyamatsuda@gmail.com
ブログ:駄菓子屋楽校
公民館のほうは、ただ部屋を貸すだけではく、部屋の中で行われた活動を、そこで利用することで、より豊かにふくらむのであれば、利用者の学習効果も高まる、未来の公民館になることでしょう。
仕事の遊び場 参加しませんか?
仕事で遊ぼっ!
こんなことを参加者どうしで考え合い、活動する場です。
今の仕事を、遊びのようにもっと楽しくしたい!
自分の仕事の技能を生かして、楽しいことを始めたい!
お互いの仕事を持ち寄り、新たなことをつくりたい!
仕事で堅くなっている頭と心を、遊び心でほぐしたい!
遊びのように楽しんで打ち込める仕事を立ち上げたい!
仕事と遊びを分断させずに、つなげることで、新たな創造的なことや、生きがいや、生きかたを見つけようとする場です。
現役の仕事人。退職した仕事人。新たな仕事を探す人。
これから仕事をする人。だれでも、参加歓迎です。
仕事している人は、自分の仕事に関するものなどご持参ください。食事は各自でおとりください。
4月19日(木)午後7時〜午後9時、山形市元木公民館
以後、毎月1回程度予定
企画:東北芸術工科大学・松田研究室
連絡:dagashiyamatsuda@gmail.com
とある会社の工場の、最終工程で、この大きな機械から作られた試作品。
コレなーんだ?
本日のアイデア会議で、次の改良試作品が楽しみです。
目指すは、日本から世界中へ、ということは一致しました。
こんな集いも新年度から始めようと思います。
どんなおもしろい場になるかは、参加者のみなさんで生みだします。どうぞ、ご参加いかがですか?
以下の文面のチラシをつくりました。
仕事の遊び場 参加しませんか?
仕事で遊ぼっ!
こんなことを参加者どうしで考え合い、活動する場です。
今の仕事を、遊びのようにもっと楽しくしたい!
自分の仕事の技能を生かして、楽しいことを始めたい!
お互いの仕事を持ち寄り、新たなことをつくりたい!
仕事で堅くなっている頭と心を、遊び心でほぐしたい!
遊びのように楽しんで打ち込める仕事を立ち上げたい!
仕事と遊びを分断させずに、つなげることで、新たな創造的なことや、生きがいや、生きかたを見つけようとする場です。
現役の仕事人。退職した仕事人。新たな仕事を探す人。
これから仕事をする人。だれでも、参加歓迎です。
仕事している人は、自分の仕事に関するものなどご持参ください。食事は各自でおとりください。
4月19日(木)午後7時〜午後9時、山形市元木公民館
以後、毎月1回程度予定
主催:東北芸術工科大学・松田研究室
連絡:dagashiyamatsuda@gmail.com
(同研究室にて、参加者どうしが共同企画を考える発想トレーニングの場「コラボの時間」も不定期開催しています。)
新年度、2つの社会革新活動を始めます。
1 分けっこ手芸
各地の公民館などで「分けっこ手芸」を開くのを提案して、ネットと宅配でつないでいきます。
4月7日、21日(土)午前、山形市元木公民館、南部公民館(毎月2回予定)
5月8日(火)午前、長野県上田市西部公民館(毎月2回予定、小泉さん)
マネー経済社会の中で、分け合うモノを作り出すことで共同する関係性を紡ぎます。
日本国中で、日中時間のある高齢者は激増しています。その人たちが集い、何らかの生産活動を始めて、それで分け合い活動が生まれたら、社会はどう変革すると思いますか?
みなさんのところでも立ち上げて、つながりませんか?
2 コラボの時間
毎月第1・3(木)午後7時〜9時 予定
各自夕食持参して、飲食しながら、コラボ談義します。
松田研究室、参加者多い場合は変更
参加者歓迎
自分の持ち味でだれかとコラボしたい人(持ち味持参)
だれかと何かコラボすることで自分の持ち味を見つけたい人
コラボしている経過を紹介したい人
コラボするアイデアを考え、学びたい人
人間はだれかと集団活動すること中で創造活動を行ってきています。
あなたは、自分の能力を今の人とのコラボで十分発揮していますか?
人と人のコラボの活動の組み合わせは無限にあります。
もし、新たなコラボが次々生まれたら、あなたの人生と社会は、どんなに変革することでしょうか?
本日、午前、元木公民館で、月2回の、おしゃべり手芸の会がありました。震災後に、山形に戻って、最初におこした活動が、まもなく1年になります。
参加者のみなさんの意欲と熱心さと人間関係づくりが、すっかり根づいてきた感じです。
この土台から、さらに、おしゃべり手芸の会の一般化をはかる特色づくりを毎回少しずつ、提案しています。
1年間の継続によって蓄積されていることの第一は、ものづくる作品の数々です。
前回までに、「こんなものもつくった」「こんなものも…」と、次々、作品を披露してくださります。
作品を通して、「これは○○さんがつくった」と、その人の個性も見えてきます。
もうすでに、これまで、たくさんの作品がつくられてきたようなので、「どこかで5月あたりに、作品展と公開おしゃべり手芸の会をしませんか?」と、本日提案したところです。
編み物が得意な方で、ご自身が着ていらっしゃった、網目のベストを見ながら、被災地の漁港で使えなくなった魚網を使って、ベストをつくるのをどうでしょうか?
と提案してみました。
魚網がこの部屋に運べれば、まず、この会のみなさんで、魚網ベストの見本をつくり、それを、被災地に贈って、地元の方々で、おしゃべり手芸の会を立ち上げて、魚網ベストをつくって、東京などに販売するという案です。
みなさん、そのようなことで被災地支援もできればいいと言われました。
こちらの方は、いろんな仕事をなされている方で、和裁・洋裁ができ、お坊さんの袈裟も縫われていらっしゃるそうです。さらに登山なども。カレンダーの裏紙を利用した手帳も独自につくられていました。
なんでも、手作りと創意工夫の精神が、この部屋に満ち始めています。
富士紙器さんが、村山市の図書館から注文受けたという、本立ての試作品に、中林さんが、今日のメインの手芸のおひなさまづくりを飾ってみました。
富士紙器さん、ダンボールで、iPad型おひなさまパッケージも、いけますよ。みなさん、いろんなアイデアをどんどん出されました。
ぜひ、試作品をさらにお願いいたします。この会で、来年度向けの、おひなさまバッグを、試作したいと思います。
最後は、みなでちゃんと部屋をかたづけて、また次回のあつまりまで。みなさん、それぞれ、次回はさらにどんな素材・作品を持参されるでしょうか?
私は、本日、男山酒造からいただいた、酒造から出るゴミの米袋を持参し、これで何かできないでしょうか、と提案しました。すると、さっそく、思いもつかない技法を発する方がいらっしゃいました。
さて、次回まで、どんな試作ができるでしょうか?
みなさんなら、どんなものを考えますか?
これからますます加速する、女性が長生きされる高齢社会。おしゃべり手芸の会は、大きな可能性を発芽していることを、この部屋にいると感じます。
1 いろいろ、創意工夫してつくるものが出てくるので、はりあいがある。ぼけるひまがない。
2 教えたり、教わったりと、相互の教え合う学習関係によって、人間関係が密になる。
3 手を動かすことで、脳が活性化し、作ったものが増える喜びがある。
4 自分たちのものづくりが社会に生かされる機会もつくっていくことで、社会参加する自信が生まれる。
…
つまり、老人ホームと病院に行く必要がなくなるような、お茶の間的生産工房のような、生き生き活動の場になりつつあるように見えます。
次回以降のさらなるカイゼンは?
「手を動かすことに夢中になりすぎて、おしゃべりが少なくなるね」という笑いを受けて、もうちょっと、のんびり、ゆっくりペースをおとして、雑談をしていきましょう。
他のところでもですが、とかく、自分のためのものづくりにまだなりがちですが、人生の最後は、自分の所有物を増やすことではなく、いかに他者・次世代に分け与えていくか、また、さらに、それによって、人のつながりをつくっていくか、その学習の場であることこそ、人生100年のうち半分を過ぎた方の大人の学習課題に、このものづくりを通して、態度を学んでいきます。
自分のためだけのものづくりではなく、他者に分かち合い、モノを分かち与えることを通した人とのつながりづくりの学習に深まっていければ、と願います。
それは、すぎなみ大人塾など他の成人学習講座においても、最も重要な、人生後半者が学び実践すべきことだと思います。
次回は、3月24日、4月7日、21日、午前10時〜12時、山形市元木公民館です。ぜひ、ご参加されてみてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |