松田道雄研究室

駄菓子屋楽校 ~愉快で,楽しく,どこからでも創造する生き方と社会づくりの活動記録~
*
2012-10-14

ニコニコする道は復活するか?


今年度のすぎなみ大人塾だがしや楽校を開こう!のみなさん、ニコニコロードでの1回目、だがしや楽校まことにお疲れさまでした。
明日の講座のふりかえりを充実させて、2回目のニコニコだがしや楽校をさらによりよいものにしていきましょう。
私からは、ふるかえる視点を、ここにメモしたいと思います。

その前に。
JR中野駅から東高円寺商店会まで歩く途中に、ガラスごしに、粋なディスプレイを見つけました。シャンパンのコルクとふたで作った、ミニテーブルと椅子です。


商店会の会長さんが、おもしろいことを話してくれました。「商店会のりっぱな掲示版を助成金でつくってもらったのだけれども、お客さんは、それを見ないで、この立て看板を立ち止まって見ていくんだよね」と。
ちゃんとした掲示版より、この手軽でチープな板の張り紙のほうが役に立っていることは、私たちが手づくりで社会に参画する余地があることを示してくれているようにも思いました。

この大人の学習講座の核心部分は、自分のためのことと、他者や地域のためのことを一体的に学ぶことです。
健康講座やカルチャー講座など、自分のためだけの講座は、山ほどたくさんありますが、それは、個々人の関心に応じてあればよいことであり、また、地域活動を行う講座もまた、それぞれの関心に応じて参加すればいいことです。

これに対して、
自分のためにしていたつもりが、いつの間にか他者や地域のためにもなり、他者のためにしていたことが自分のためにもなっていると気づくような、メビウスの輪のような、自他一致を学ぶことは、人間集団生活の最も哲学的なことです。

自分の関心に応じた自分みせを介して、その感覚を学んでいこうとする社会体験のふりかえりは、ここを根源にすえていくと、自分の考えの根が深くはるように思います。

だがしや楽校は、駄菓子屋+学校 という、相異なる2つの様相を組み合わせる、という意味合いもあります。

それは、
自由と規律
個人と組織
即興とマニュアル
自営とサラリー
遊びと仕事・まじめ

いろいろな様相があります。
人間は、そのような異なるものを内包しながら、矛盾・葛藤・調整などを常に行いつつ生きています。

今回のふりかえりの視点として、
この2つのバランスも考えてみて、いかがでしょうか? 

次に、これからの講座の予定を確認すると、ニコニコロードで2回行うだがしや楽校までは、受講者みんなで行いますが、その後は、各自の関心に応じて、それぞれしていきい活動を考えて、可能であれば実行していきたいと思います。

なぜなら、講座終了した来年4月からは、みなさん各人それぞれの生活で、この講座で学んだことを活かしていただきたいからです。
いつまでも、みなでいっしょに同じことをしていては、サークル活動と同じくなってしまいます。

そう考えると、2回目に向けたふりかえりと2回目の準備は、みなさん各人がしていきたい方向を主体にしたふりかえりと準備と考えてくださると、一人一人がより自分の意識を明確に持つようになると思います。

具体的には、こんな方向と内容です。
まず、自分がしたい役割としては、

1 これからも、自分みせに磨きをかけて、地域にたくさん自分みせを出していきたい。
2 自分がみせを出すのではなく、企画やコーディネートをしていきたい。
3 自分は組織的な活動が好きなので、地域の行事やイベントなどに関わりたい。
4 とりたてて、地域で何かするのではなく、日常生活の中で無理なく活かせることをしていきたい。
5 自分のことより、地域づくりやコミュニティの有り様や社会に関心あるので、そのようなことを調べたり活動したりしたい。


例えば、4の方向を深めたい人は。
私のささいな例で、すみませんが、写真は、おとといの研究室前に置いた、「大根の葉、ご自由にお持ちください」の設置(インスタレーション)です。
他者と分かち合う感覚は、私が駄菓子屋研究であらためて感じたことです。それ以後、ささやかなことでも行動するよう心がけるようになりました。
わざわざ、だがしや楽校を開かずとも、日常生活の中にしみいるようになりました。

また、例えば、5の方向を深めたい人は、
近くの図書館で、かつての地域コミュニティの有り様を探してみて、自由研究風に、調べ、考え深めることもどうでしょうか?
写真は、山形市立図書館の郷土コーナーにあった、写真集の中にある、クルマが主役になる以前のかつての道の人間的な豊かさを写してある例です。昭和54年の写真です。
(『鈴木邦緒写真集 小姓町界隈50年史』1999)
初版『駄菓子屋楽校』にも紹介しました。

かつて、道は、人がニコニコできる場でした。今は?
社会実験的な意義としては、
今回のニコニコロードでのだがしや楽校は、
人と人が出合い、お互いにニコニコし会える道の再生実験とも言えるでしょう。
杉並の図書館にも、かつての、人がニコニコした道の風景写真はないでしょうか?

そして、1・2の方向を行いたい人は、どこでしたいかを探究することが次のステップです。

自分の近くの商店街か
公園・冒険遊び場か
老人ホームなどの福祉分野か
子どもの放課後活動にか
祭りやバザーか
外国人との国際交流の場か

みなさんの関心ある、いろいろな方向性で、新たな人と出会い、新たな活動をおこしてもらいたいと思います。

何はともあれ、無理なく、人生を工夫することを楽しむことが一番ではないでしょうか?

ふりかえりの会、21日のニコニコだがしや楽校2回目、楽しみにしています。

2012-10-02

だがしや楽校で、気軽な大人の社会参加学習


団塊世代が65歳を超え、いよいよ、世界の先頭をいって、日本が人類史上初めての、長寿・超高齢社会になります。

そこで、行政(生涯学習課・社会教育課)も、子どもの学校とは別に、大人が、いろいろな人のつながりをつくることを学び、社会に出て、自分の持ち味で何かすることで、結果的に、他者や地域を元気にし、また、それによって自分も元気に健康になるような「自他一致」を学び体得する学習講座が、各地で行われ始めています。

杉並区社会教育センターでの、すぎなみ大人塾もそうです。
その、すぎなみ大人塾で、社会参加の方法として、テーマ学習としている、「だがしや楽校」を、今年度の受講生のみなさんが、丸ノ内線・東高円寺駅近くの、ニコニコロード商店街で、
10月7日、21日、午後1時〜3時くらい(雨天中止)で、行います。

ご関心ある方は、ぜひ、参加体験されてみてください。

同じような、大人の学習講座で学んで、地域デビューしてみる、だがしや楽校としては、

11月10日 しもつけ大人塾 道の駅しもつけで、だがしや縁日

11月17日 日光市顔の見える地域づくり講座 六齋市に参加  
などがあります。

大人の社会参加の秋 でもありますね。すぎなみ大人塾の塾生の方が、昨日制作されたチラシです。

実践は、のちほど、このブログでも報告します。

2012-05-23

出島学習


社会とつながる出島のようなプロジェクトが、また新たにおこりました。

写真は、総合美術コースが、6月23・24日、今年度初めて開かれる、さくらんぼ祭りに出す、さくらんぼみこしの図案のプレゼン。3先生がプレゼンをして、1作原案に決定。ただちに、制作に向けた学生チームが組織化されて活動しています。

放課後は、本学芸術学部、デザイン工学部、山形大学、東北文教大学融合した、学生47名が参加した、本年度から始まる、山形県若者文化振興事業のアートイベントの1回目会合。
若者が社会をつくっていくという熱気を感じました。
1回目で、県の趣旨が伝わった感じです。

次回は、来週、30日(水)午後6時〜 芸術棟デッサン室で、さっそく、紙すき体験と、学生組織づくりをします。次回からの参加も大歓迎です。

明日は、午後7時〜9時 本学学食堂にて、「アイデアの楽校・仕事の遊び場」第2回目です。
こちらも、社会人・学生、だれでも参加歓迎。参加者は、自分が紹介したいモノ持参。

社会とつながる出島は、そこいらにありそうですし、なければ、つくればできますね。

2012-05-11

出会う創造性


仕事の遊び場。
大学の学食のアフター7。
仕事は、社会人にとってだけでなく、大学生にとっても、毎日取り組んでいる専門をシゴトとすれば、それを、ふっと、遊び心で、専門外の新たなだれかに紹介しながら、お互いに語り合い、遊びのように、何かを創造していこうとする場です。
アイデアの産卵場。

1 必ず、自分がしていること・関心あること・アイデアをもらいたいことなどの実物を持参すること。
分け合うもの大歓迎。
2 自分の知り合いでだれかに声をかけて誘ってくる。(人のつながりづくり)
3 飲食は各自持参。(社会人は差し入れ歓迎。)
4 進行役が場を形づくる。(未来の社会教育指導者像)

昨夜は、
若手経営者3人。自営の農業と地域づくりをめざす2人。高校の先生で、人を横に横につなげようとするものづくり博士課程。チュートリアル事務職員、学生は、総合美術・企画構想・洋画。2年・3年・4年生。

まず、全員で、お互いの自己紹介と一番考えていることを語る一巡。
自分の名前と関心ことを表記。テーブルID。
関心の内容によって、グループ分け。
メインの創造会話は、最大4人。
昨日は、
商品開発販路開拓テーブルと、組織と生き方テーブルに分かれて。

社会人は、ルーティンな日常にない学生からのアイデアを聞き出し、学生は社会人から社会人の生の現場を聞き出し…。
異業種・異世代交流をこえて、異人大交流。

大学2年生は、淡く社会人の現場を想像し、3年生は自分の関心とすり合わせようとし、4年生は自分がしている制作を見せてプレゼンし、社会人からリアルな就職アドバイスをもらい、… 社会参画遠近法。

この場の
合言葉は、think for you  
そうすれば、だれもが、learn from you になるのだから。

次回は、5月24日(木)午後7時〜9時
芸工大 学食。

さっそく昨日のアイデア談義からの試作や、仕事の創造の成果も楽しみですし、新たな参加メンバーによる新たなアイデア談義も楽しみです。

直接対面の話づくりに集中なって、iPadもほとんど出番なし。
廃人(ネット中毒)予防にも効果あり。

おしゃべり手芸・分けっこ手芸は、長野県上田市でも開かれ、群馬県でも開かれそうです。

直接対面の集いの豊かさが、ネットによって、世界に拡散されていきます。

えっ。学生はみな、ねこた君バッグもらったの?
ぼくも欲しかったなあ… 瀬川さん。
 

2012-05-09

明日ここで、この時間、仕事の遊び場

ここでします、芸工大の学食です。

2012-03-23

等身大の店に混ぜてもらう


東京と地方の大きな違いの一つに、大企業の有無のほかに、正反対の個人の小さな店の有無もあります。

東京は、電車の交通インフラが整備されているので、クルマがなくても、電車で生活できます。ゆえに、歩くので、人が歩く目線で、駐車場が不要な、個人の小さな店が成立します。

山形は、もはやクルマ社会なので、駐車場がない店には立ち寄れません。しかも、クルマのスピードなので、ほとんど通り過ぎます。
始めから、行く目的のところにしか、行かないという行動パタンになっています。これは、偶然にものを発見するという創造性の欠如にもつながりますが。

今日は、午後、自転車でたまたま通りかかった、個人の雑貨屋さんを見つけたので紹介します。
駐車場は一台だけなので、自転車でどうぞ。
店の場所は、六中通りにあります。

グリーンハウス。という名前です。
店主の五十嵐さんは、建築の仕事をしていて、金・土・日だけ、午後から18時までしている店だそうです。

自宅を安価に改修して、自分が気に入ったものを集めて販売しています。

期間限定で、売値をつけて置かせてもらうことも可能だそうです。
芸工大生のみなさん、おしゃべり手芸のみなさん、富士紙器さん、穂積繊維さん、何か作ったものを展示販売置かせてくれるとこころを求めている方は、のぞいて、相談されてみてどうでしょうか?

東京には、このような店はよく見かけ、そのような店があることで、また、歩くのが楽しくなるという循環になります。

歩いて楽しい町にするには、みんなで、このような個人の店を、共同参加の心で、成立できるように、何らかで関わることではないかと思います。特に、若い人には、そのような感覚は、大切ではないかと思いますが、どうでしょう?

2012-01-24

街中のメッセージとモダンアート


本日、朝から夜まで、手足が凍える中、総合美術コースの有志は、忍耐強く、よくディスプレイをしました。大変お疲れ様でした。

このウインドウを通り過ぎる人はみな、横目でみていきます。学生にも声をかける人もいたそうです。
街中に出現するモダンアート。その表現に込められたメッセージ。今回は、ヴァレンタインをテーマに、単にアベックの愛を超えて、あらゆる人々が垣根を越えて、老若男女がつながる隣人愛・人間愛・人類愛を表現するというメッセージは、ここを通ってみる人に感じてもらえることでしょう。

一般に、個人が自分の空間の中で表現することが芸術のイメージかもしれませんが、それは、一人で読書をするのと同じように、きわめて近代社会に生まれたパラダイムのようです。ただし、それの当事者は、それが当たり前であると思っていますが。これに対して、このような共同活動は、これまでは、あまり機会は少ないのかもしれませんが、この共同活動の意義や醍醐味や学びがいは、それを行った学生の皆さんは、体感しているようです。

こんな街中の共同アートを、一つの窓(場)だけでなく、一気に、7つ以上の窓で、それぞれ異なるコースが、同じ時期に、街中で行ったらどうなることでしょうか?
しかも、真夏のみちのくの夏祭りの時期に。
明日の午前に、そんな夢を語る話し合いをします。
どうなることでしょうか?
人間社会のおもしろさは、それまでなかったことを、人間が集まり、語り合い、イメージを練り合って、さらに新たな人に交渉し、何か活動を生み出しつつ、それを具現化していくことなのでしょう。
お互いに、立場や仕事や住んでいる場所は違えども、ともに、何か新たなことを生み出していこう。次の世代や社会を想いながら…。そんなことを、楽しくしていこうではありませんか!

2012-01-23

立地条件


立地条件ということばは、小学校4年か5年の頃に、社会科の地理の授業でさかんに聞いて、そのことばの意味する感覚が頭にこびりつきました。
明日の午前に、山形駅前の十字屋デパートのショウウインドウを飾る作品が、大学本館のメイン通路の総合美術準備室前に展示されいました。すると、授業前後に通り過ぎる学生がみな見ていきます。
アトリエに人を呼び込むには、ポスターを貼ってもなかなか足を運んでくれる人は少ないのですが、人がいるところに、作品自体を移動させることで、多くの目に触れられることになります。
十字屋デパート前では、どれくらいの人がどんな風に見てくれるのか、それをひらすら調査するだけでも、ユニークな研究材料になるように思いませんか?
1・2年共同メンバーの段取りと梱包のチームワークにも感心しました。明日は、雪の中での搬入作業でしょうか。防寒万全にしましょう。

2012-01-20

つながるバレンタイン


山形市駅前の十字屋デパートのショウウインドウのディスプレイ制作も3回目になりました。
来週24日(火)に搬入に向けて、2年1年の連合チームが担当リーダー中心に入れ代わり立ち代わり、取り組んでいます。自分の制作展示もありながらの中で、中心メンバーはよくがんばっています。

制作に関わった学生にとっては、工房のお師匠さん役である岡田先生の指導のもとで徒弟的に共同制作の中で、いろいろな立体造形の技術とモダンアートの感覚を体で覚える機会になったと思います。

この制作中に、音の交響も楽しむ時間がありました。ヤスリでベニヤ板を、あちこちでこすった時の響きは、何とも、アフリカの民族の舞踏音楽のよう感じに聞こえました。弦楽器のこすりとはまた趣が異なる野生的でダイナミックな響きでした。

「ところで、今回のウインドウで、十字屋デパートさんから依頼されたテーマは?」 バレンタイン。
「じゃあ、この作品は、どんなことを表しているの?」
フーちゃんに尋ねると、4つの場面は、老若男女や異なる立場の人たちなどをそれぞれ表わし、それらをつないていく姿を表現し、バレンタインの愛を、カップルの男女の愛という狭い意味合いではなく、広く、あらゆる人々が、立場や境界を越えて、心つながり・共感し・思いやり・助け合う気持ちを持ち合っていこうと願う、人類愛を、現代芸術で表現したものなのだそうです。
なるほど、そのことばも聞くと、さらに、立ち止まって作品をじっと観たくなります。
思いをことばにも表現したボードも脇に展示されるそうです。 

今回のディスプレイは、夜になると、また別の表現が見られるしかけだそうです。アトリエの電灯を消して、真っ暗闇の中で、ブラックライトに照らされたものが浮かび上がってきました。
副手のサイトウ君から、見てください!と、声をかけられました。

工房で共同制作し、人間集団社会の中心の街中に運び披露する。その行為そのものも、一つのパフォーマンスであり、古来からの人間の文化です。今後、このような共同制作を重ねるごとに、新たな時代の人間の文化様式が生まれ育つことも楽しみにしたいものです。

2012-01-10

ソーシャル・コネクション(社会との接続)


私の大学での専門と役割は、あらゆる分野・切り口からの「社会との接続」による社会プロジェクトを誘発・生み出すことと、普遍化するための理論づくりです。
そして、その接続の相手としての私が所属するコースは、あらゆる素材・分野を問わずに創造活動を行う総合美術コースです。
そのための主な視点は、
視点1 フィールドワークによって、あらゆる素材・技術による創造活動の手がかりを探る。
視点2 いろいろな素材や道具を集めて、活用を探る。
視点3 いろいろな社会人と出会い、触発されたり、具体的につながったりすることができる機会を探る。
視点4 古今東西の人類の英知から現在の身近な情報まで、あらゆることがらから、創造する発想の手がかりを探る。

まず、私自身が上記の引き出しをできるだけ多くしておき、アトリエが主たる学業の場である学生に、いつでもこれらの視点を提供できるように心がけています。

今日は、
視点1 今日も雪だるまをみかけました。この雪だるまは、小さな子どもさんと親がいっしょにつくったことがありあり思い浮かぶ雪だるまですね。
各地で目撃した雪だるまを集めた、雪だるま図鑑もネットにあると、雪国の風物詩になりますね。

視点2 富士紙器さんからもらってきていたダンボールくずを出して、整理して、研究室からもらっていった学生さんがいました。どんな創造物をつくったのか、のちほど見せてくださいね。楽しみにしています。

視点3 本日のCC喫茶店の来客は、NPOアミルの山口達也君です。世界中で最もアイデアが出る部屋づくりの談義をしました。ハルナさんともつながってよかったです。

視点4 今日、図書館から借りてきたのは、モース『日本一日一日』など、平凡社東洋文庫の、外国人から見た日本人像です。今から読んで、何か、これからの時代の日本の若者がヒントになることがあるか探してみます。

2024年11月
« 3月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

関連リンク

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG