松田道雄研究室

駄菓子屋楽校 ~愉快で,楽しく,どこからでも創造する生き方と社会づくりの活動記録~
*
2011-05-29

人は人とつながる


今日は、本学のオープンキャンパスでした。1ヶ月遅れた授業開始から3週間たっただけの今日。美大のオープンキャンパスは、カーニヴァル的な賑わいでした。
私の役割は、3年生フィールドワーク担当が仕切った社会連携のフレームワークづくり。
モノ(素材)が登場したのは、金属パネル(アサヒ技研)、籐のかご(ツルヤ商店)、カーペット(穂積繊維)、コーヒー豆かす(珈琲哲学)、植物(ブフィエ)。
これからフィールドワークをしながら社会で活動していく前の出会いの場を見せたのが、今回の主題です。
それらの中で、最も人の応答が生き生きとあったのは、金属パネル、籐のかご、植物でした。
その理由は?
それを扱っている当事者の方が来られたからでした。
当たり前のことだったのかもしれませんが、人は人との応答によって、その場も、新たな活動も生み出されます。
しかし、人だけでは、机上の空論になりがちですが、ここは、手でモノを扱う美大ですので、「モノ+人」で、生き生きしてくる、という感じでした。
隣で、1年生が行なった、小麦粉粘土で世界をつくってみるワークショップも、同じことが言えました。



実は、その背後の部屋では、プロジェクトの作戦会議もさっそく開かれていました。尾花沢市にあるドームハウスの物産館をスイカの図柄で描くペイントアート・プロジェクト。6月半ばに描きに行く段取りをさっそく今週から始めます。学生にとっては、いよいよ社会をキャンバスとキャンパスにしていくデビューです。

追伸。
とは言っても、モノや自然が私たちに語りかける静の応答もまた、人間らしい精神性です。
アサヒ技研さんが置いていってくださった、アートパンチの作品を見たい方は、総合美術コース準備室か、松研にどうぞ。 ジョン・レノンもいます。イマジンでもかけようかな。

2025年2月
« 3月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

関連リンク

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG