ふ力というと、浮力の発音が浮かびますが、ここでは、麩力を提案します。
麩は、みなさんは好きですか?
小麦粉からとり出したタンパク質を含むグルテンと、小麦粉で作られたものです。
焼き麩は、いろいろな和食に用いられます。
麩の最大の特徴は、何だろう?
と考えてみると、それ自体は、特に焼き麩になると、まったく味もない、というものです。
大豆からつくる豆腐も似ていますが、豆腐の場合は、それでも、それぞれ風味が出ています。
粉になった原料でつくって焼いた麩は、まったく味もそっけもありません。
逆に、自分本体が、空のように味がない乾いたものなので、他の味のある水分(料理)をみな吸い取って、その味の食材に化けるという、まったく独自の個性があります。
つまり、麩の力とは、吸収力と変容力と言えるでしょう。
麩自体に味つけして麩の料理をしようと、一般にされていますが、そのような麩の特性をとらえると、
わざわざ麩の料理というものをする必要もなく、すべての水分ある料理に添えるだけでいいという食べ方ができます。
フランス料理では、吟味したソースを最後まで味わうためにも、フランスパンが添えられています。
フランスパンと麩は、どちらも小麦粉が主原料ですが、単独で食べれば、フランスパンが勝ります。
なぜなら、バターや塩、砂糖など、いろいろなものを入れて、すでにそれ自体に食味があるようにしているからです。
ですから、おいしいですが、カロリーはあるので、食べすぎれば太りますね。
一方、麩は、味もそっけもなく、フランスパンと同じように食べても太りません。
和食のみならず、スープ、シチュー、フランス料理、味を濃厚に工夫した水分ある料理であれば、それらすべてに、
「fu プリーズ」 と添えれば、より、満足感を得る食事になるかもしれませんね。
ある食品、商品を売ろうとする場合、その商品自体をあれこれいじる場合と、もう一つ、その商品が成り立つ関係に着目して、その関係性や環境自体を新たに提案して普及させるという、方法があると思います。
絵でいえば、対象となる図をいじるのか、背景となる地をいじるのか、ということです。
ちなみに、中華スープに麩、コーンスープに麩も、合いました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |