松田道雄研究室

駄菓子屋楽校 ~愉快で,楽しく,どこからでも創造する生き方と社会づくりの活動記録~
*
2012-04-29

ご当地サクラ


生涯学概論の授業の1回目に、隣人コミュニケーションの練習として、お互いのふるさとの桜紹介をしました。

山形の桜は、私も紹介しましたが、連休、帰省せずに山形にいる方は、明日あたりも散歩いかがですか?
ハラハラと桜ふぶきのところもあると思います。

恥ずかしながら、山形市の霞城公園内の土手をぐるり一周したのは、初めてでした。

構図は、東京の千鳥ケ渕と同じように、桜が堀の水面に向かっています。

ユニークな形態の明治時代の病院の建物もありますよ。
城跡の発掘作業もしています。

ちょっと、周辺の町自慢の一つとして、中山町のお達磨の桜もあります。

達磨の伝説も、ちゃんと掲示されています。
歴史の事実の掲示もさることながら、こんな民話や伝説が、街中にあちこち掲示されていれば、自分たちがここに生きていることも、楽しく想像的になる感じがしませんか?

桜をスケッチしている方もいました。
東京では、よく、街中で、スケッチしている人を見かけることがありましたが、スケッチしている方も、まちの楽しさの重要な要素の一つかもしれません。
美大生のみなさんも、日頃から、気楽に街中でスケッチどうでしょうか?
それは通る人にとっても、なにかかにかささやかでも影響を与えますよ。

最後は、偶然に通ったら、いつもは閉まっている門が空いていて、クルマがどんどん入っていたので、ついていきました。東根市神町の自衛隊訓練所です。
家族づれが、日本を守る戦闘機や戦車などと桜の下で花見をしていました。
桜の時期に開放していたのでしょうか?
みなさんも、どこか桜を見てきたところがあったら、教えてください。

2025年2月
« 3月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

関連リンク

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG