松田道雄研究室

駄菓子屋楽校 ~愉快で,楽しく,どこからでも創造する生き方と社会づくりの活動記録~
*
2011-08-02

課題1 私のするコトづくり


今日から、3年生のゼミは、前期最後の8月いっぱい、3週間、第2ラウンドになりました。
マツゼミは、今回、「私のするコトづくり」という課題を出しました。これを、8月25日に、各人プレゼンをします。その表現形式は自由です。このプレゼンはその後、9月の夏休み中に、実際に、するコトを実践していき、その経過も含めて、後期はじめに、公に学内外に公開できるようにしたいと思います。
8月中は、今週、来週と、途中経過を報告してもらいます。

するコトとは、簡単なようで、最もむずかしいことかもしれません。「私は何をするのか?何をすればいいのか?」

するコトとは、したいコト+しなければならないコト+してもいいコト+することができるコト の4面の合計によってできます。頭の中で、この四角形を描いてみましょう。
(『関係性はもう一つの世界をつくり出す』185頁)

みなさん、必死に、自分のするコトを見つけて、それをみなにそれぞれの表現で示してください。
するコトを見つけるには?

まちを歩いて、本を読んで、テレビから、ネットで調べて、実際に訪ねて、人に会って、自分で創作して、… いろいろな方法を組み合わせて試行錯誤してください。

無限にするコトはありますが、例えば、このようなことです。

今日、たまたま通りかかった道ぞいの喫茶店の壁ぎわに、樹木を刈り込んだ動物が見えました。
草木を刈り込んで形をつくるのをヨーロッパでは、トピアリーと言います。グリーン・園芸が好き。彫刻や立体造形が向いている。という人なら、普通の彫刻ではライバルは多いので、樹木の彫刻という、するコトを考えてみます。
そして、何か、樹木を買って、自分で自由に緑の散髪をして、それを写真にとり記録していきます。同時に、本でも、トピアリーの文化を調べ、樹木のことも調べ、自分の見本となる作品をつくります。
それを、持参または、メールで提案交渉して、実際に、どこかの店、園芸店、病院、施設、観光地、動物園などで、トピアリーの仕事を受注します。その地方での実績を通して、来年度以降、例えば、東京の大企業ビルなどにトピアリーの仕事を売り込む。また、同時に、個人の庭の樹木をだれもが刈り込めるような、トピアリー教室を開く。といったことをイメージすることができます。
活動創出の第一は、実際に行いたい活動を、どれくらい明瞭に頭の中で、イメージ化できるかによります。
この場合には、トピアリスト といった独自の仕事像もつくって名刺などに書くこともできるでしょう。

私のするコトづくり、最もやりがいのある表現テーマじゃありませんか?
十人十色のするコト展、楽しみにしています。

2011-08-02

周辺反転理論


みなさんに、発想する視点を一つ提案します。
おとといの本学のオープンキャンパスは、過去最高に賑わいだったとのことでしたが、総合美術コースのワラを用いたワークショップのテーブルには、いろいろな1年生がつくったワラアートの小さな作品も、混在していました。
農村社会からはるかに離れてしまった現代の都市生活で生まれた若者にとって、ワラ細工は、まったく初めての体験だったと思いますが、いつの間に、空き時間でよくつくったと感心しました。
その中に、小さく、ペットボトルを包むワラ細工の断片が目立たなくひっそりとありました。
私は、それに目がとまり、これは、今年の節電の夏に、ペットボトルをつつむワラカバーは、最もおしゃれでエコグッズになると思いました。ペットボトルを手に持つ部分が自然なワラであったら、とても気持ちいいものでしょう。
本気で取り組めば、大きな需要が生まれるかもしれません。

明日の中心は、今日の周辺のどこかにひっそりとあります。
昨日は、最上地方に、副手の齋藤君の紹介でフィールドワークに行ってきました。クルマに乗りながら、何とまあ遠いのかと思いつつ、ふと、最上の山々に囲まれたところに点在する家々を見て、こちらの人にとっては、ここが中心であり、ここの人から見れば、山形に行くことは、何とも遠いと感じることでしょう。
人の立場と見方によって、どちらが、周辺か中心かは、相対的なものです。
相手の立場や、みなが共感できるものをつくり出していくには、自分にとって中心のものに合わせるのではなく、自分にとっては、周辺のことがらに着目しつつ、それを自分もふところ広く受け入れていくことができることによって、明日の未知の活動を生み出すことができると、私は考えています。
周辺反転理論から次々生み出される活動を、これからも紹介していきます。
みなさんも、実践いかがでしょうか?

2011年8月
« 7月   9月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

関連リンク

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG