美術科工芸コース

漆芸、金工、陶芸のできごと紹介
*
2014-06-09

高カロリーのものほど上手いものは無い。

 

こんにちは。

 

最近静かに痩せ始めたのですが、あまりにも静かすぎて誰にも気づかれない。。。

誰にも言われないの悲しいから、自分で言っちゃうもんね。

へへん。

 

でもでも、カロリー高いのも食べちゃうんですよ。

だって美味しいからね。

 

 

 

 

 

 

 

ほら!ピッツァとかね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無理やりすぎんだろ・・・・

という声がちらほら聞こえそうですが、

ブログの書き出し方というものは実は毎回ハードルが高いんだよ・・・。

実はね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このピッツァ(くどい)たちは何かというと、オープンキャンパスで手伝ってくれた学生達に、

少しばかりですが、ありがとう&お疲れ様の気持ちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漆のみんなも楽しそうで何より。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

机までセッティングしてくれて、流石です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金工も絞り場でワイワイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん本当に、ありがとう!

そして、お疲れさまでした!!!!

 

8月のオープンキャンパスも頑張ろうね!!

 

 

 

 

2014-06-03

オープンキャンパスお疲れさまでした。

こんにちは。

 

梅雨はどこに行ってしまったんでしょうね??

もはや夏ですよ、これ。

なんだか季節に置いてけぼりな感じ。

う~む。

 

 

 

5月の最終日。

オープンキャンパスがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我々の城、新実習棟も可愛くおめかししてました。

 

 

 

お分かりだろうか。。。この日差しの強さが。

 

 

いや、暑い。

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、新実習棟に着くと青い看板が。。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コウゲイフェスティバル

 

 

略して工芸フェスです。

夏なんでね。

夏といったらフェスでしょう。

(もっぱらインドア派ですが)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここが工芸コースの会場になってます。

今年から一つに集めてみました。

 

 

 

各工房の見学も、もちろん出来ますよ。

 

 

 

ではでは、工芸フェスティバルのメイン!

各専攻のワークショップの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

陶芸の楽焼体験~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素焼きしてある器に、その場で釉薬を掛けていきます。

 

 

 

 

それを窯の中へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃん。

 

素敵な楽茶碗ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは漆。

みんな何してるのかと思えば、お皿をふきふき。

 

埃は漆の大敵ですね。

 

 

漆は蒔絵体験ができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お皿に自分の好きな絵を描いていきます。

 

 

毎年思う事ですが、蒔絵体験している高校生は、みんな真剣です。

良い緊張感です。

 

かっこいいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学生の作品ですが、こんな可愛いお皿も作れちゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

こちらは金工の七宝。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銅板の上に粒状になった釉薬をおいていきます~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それを焼成すると、鮮やかな色合いの七宝焼きが完成~。

 

 

 

 

 

この各ワークショップで体験できるのは、

 

 

幅広~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~い

 

 

工芸の技術の中のほんの一部分なので、興味を持ったらぜひぜひ工芸コースに遊びに来て下さい。

意外といろんな事ができるんだよ!!実はね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本館組も頑張ってくれました。

院生と2年生のおかげで、みんな新実習棟まで来てくれたよ!

ほんとありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学生の作品を実際に使用したカフェも用意しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おっしゃれ~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この抹茶茶碗も、菓子皿も全部学生の作品なのです。

 

 

 

お茶を点てるのも慣れてきましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工芸は生活と密着して、生活を豊かにできる分野だよ。

興味を持ったら、是非8月のオープンキャンパスにも来てみてね!

 

 

 

 

 

 工芸コース楽しいよ!

 みんな来てね☆

 

 

 

 

2014-05-30

制作開始

こんにちは

金工の三宅です

 

前回展示期間を間違えていました ! すみません !

 

 

Lighting Object 2014

展示期間は2014年7月17日(木)〜28日(月)です !

 

 

 

さて前回修羅場っていた金工ですが、

 

別課題の講評が終わり、いよいよライティング制作に入っていきます

 

 

 

注文していた鉄が届いたり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相談したり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

制作がんばっていきましょう !

 

 

 

 

そういえば明日5月31日は春のオープンキャンパスです

 

着々と準備が進んでいますよー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピロティが

 

――なんということでしょう――

 

な変わりよう !

 

 

こちらもみんながんばって準備していますー

 

2014-05-15

電気屋さん

 

こんにちは!

 

 

 

金工3年の千葉です。

 

 

 

 

 

 

今日は須藤電気さんがいらしてくださり、電気配線の講義をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電気・・・なかなかみんなの不得意分野ですね~

 

 

 

 

 

配線の話を聞いてもぽか~ん。。。

 

 

 

 

 

 

 

いや、いやでもこれは克服せねばならぬ課題なのだ・・・!

 

 

 

 

 

 

 

みんな頑張りましょうね・・・!

 

 

 

 

 

 

このライティングを機に電気のプロフェッショナルになっちゃう勢いで制作に励みましょう!

 

 

 

 

 

そして金工はというと、彫金課題と鍛金課題に分かれて、ライティングと同時並行で別の課題制作の真っ最中ざんす。

 

 

 

 

 

講評会が5月末に迫って居るため、みんなで集中して制作に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

どんな作品ができるのか楽しみですな~。

 

 

 

2014-05-13

適度な運動は必要です。

こんにちは。

 

 

GWはいかがでしたか?

副手は「美味しいものを食べて寝る」という休みの王道を過ごし続けました。

ある意味幸せ。

ある意味不幸せ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、今年もあの季節がやってきました。

 

 

 

ぞろぞろ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うろうろ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 シュバッ!!!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

そうです←?

 

工芸・テキスタイル合同のフレッシュマンキャンプの季節です。

 

 

 

先輩も先生も1年生と仲良くなっちゃいなYO!!をコンセプトに、

毎年行っているドッチボール大会。

 

 

 

 

今年は見事な晴天でしたので、爽やかに青春っぽくグランドで開催しました。

 

 

 

 

 

授業終わりに、急いでビニールテープでコートを2面制作。

ボールに空気をぎゅうぎゅうに詰め、いざスタート。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若いっていいな・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は1年生3チーム、各専攻(陶芸・漆芸・金工・テキ)で1チーム、

さらに教員+副手チームの8チームで戦いましたよ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もはや競技が違う。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だから競技が違う・・・・。

(ラグビーじゃないよ・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いちね~ん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とうげい~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 きんこう~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 てきすたいる~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さんねんせい~

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 作戦会議かしらん??と思って、近づいたら・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふぉおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

棒倒しでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、教員+副手チームも頑張りましたが、

 

優勝は一年生チーム!!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おめでとう!!!!!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

優勝チームには賞品がありますよー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生も伸好先生も興味津々。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の賞品は・・・・・??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃん!!

 

 

 

 

工芸・テキ副手+総美副手さんによる、

フレッシュマンキャンプオリジナルエコバック~~~~!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな喜んでくれて良かった~。

実はこれが一番ハラハラしてました。

 

 

 

 

 

 

 

GW前、シルクスクリーンを教えてくれ~い!!と原画を持って駆け込んだ、総美の準備室。

 

 

総美ふくしゅ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

/どやっ!!\

 

 

 

 

総美の 副手さんに一から教えてもらいながら丁寧に作りました。

ワンツーマンのシルクスクリーン講習会でした。

いっぱい扱かれました。

嘘です。

 

 

 

本当にありがとうございますー!!

神様仏様ふくしゅ様です。

 

 

 

 

  

それでは、おつかれさまでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2014-05-08

Lighting Object 2014

こんにちは!

 

金工3年の三宅です。

 

 

ついにこの時期がやってきました・・・! !

 

 

 

 

『 Lighting Object 2014 』

 

 

 

今年も展示に向け

着々と動き出しています。

 

 

 

 

そして今日は全体でのプレゼンがありました。

工芸コース・テキスタイルコース全員の前での発表です・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日のために

 

練習したり

文芸コースの方々から指導をうけたり

試作品をつくったり

 

と、それぞれが準備をしてきました。

 

 

 

 

 

みんな真剣 !

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生も真剣 !

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからブログをどんどん更新していきます。

 

Lighting Object 2014

 

あたたかく見守ってください! !

 

 

 

2014-04-25

気が付いたらもう4月が終わる。。。

 

こんにちは。

 

 

今、時の流れにびっくりしてます。

 

もう4月下旬ですね。

 

桜も散り始めてます。

 

うわお。

 

 

 

 

 

今年も工芸コースに新入生が仲間入りです!

 

 

今更感が半端ないですが、4月中に上げたから許して下さい!

 

 

 

 

工芸・テキスタイル合同ガイダンス!!!!!!

 

 

1年生から院生まで、この日はいつもの住み慣れたグランド側の実習棟から本館に出張してきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ずら~り。

 

 

 

まずは先生方のお話~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伸好先生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

深井先生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テキスタイルの柳田先生。

 

 

 

 

 

 

先生方のお話の後は、お待ちかね!

1年生の自己紹介タイムー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先輩の前でも恥ずかしがらず、ちゃんと挨拶しましょうね。

大丈夫!怖くないよ!やさしいよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生内もはじめましての状態なので興味津々。

 

 

 

 

 

 

そんな初々しい1年生は授業が始まって2週間後には・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

叩いてます。

 

 

 

 

 

切ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱してます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、叩きます。

 

 

 

頼もしい。

 

 

 

 

 

 

毎回この4月の慌ただしさに驚きます。

翻弄されます。

 

 

山形はだんだん暖かくなってきました。

 

 

今更ですが、今年度もよろしくお願いします。

 

 

2014-02-10

作品搬入です

こんにちは。

週末の大雪はびっくりしましたね。

 

今年の冬は楽でいいや~と気を抜いていましたら、降りましたね・・・。

いやはや・・・。

朝、車を出すにも一苦労です。

朝一でホームセンターに雪かき用のスコップを買いに行きました。

うう・・・、今年は買わなくていいかと思っていたのに・・・。

 

 

 

 

 

さて、先週の卒展作品搬入の様子です。

どうぞ~

 

 

 

 

 

 

粉雪が舞う中、ガタガタと震えながらみんな集合。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工芸コースはテキスタイルコースの子たちと一緒に搬入です。

実は、テキスタイルコースの方が大型作品だったりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぬおおおおおおお!

※そんなに重くはありません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ、なんか写った・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展示台搬入~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、作品も展示台も搬入したら、いよいよ作品設置です。

 

 

 

 

 

 

 

 

特別にちらっとお見せしますね。

 

 

 

 

 

 

ほい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この続きが見たい方は、是非、卒展にお越しくださいね!!

 

 

 

 

 

 

さて、いよいよ11日から卒展始まります。

 

 

工芸コースはアトリエ棟2階です。

 

10時~17時まで、学生達がわくわくしながら待ってますので、よろしくお願い致します~!

 

 

 

 

 

 

 

2014-01-31

お掃除の時間です

こんにちは。

 

 

先日、とうとう学生から、「工芸ブログって誰が書いてるんですか?」とまで聞かれてしましました。

 

 

 

はい、ごめんなさい。

きらきらした瞳に見つめられて、心苦しかったよ・・・。

 

 

 

更新しますね。

 

私、がんばるよ!!

 

 

 

 

 

昨日から、卒展の会場整備が始まりました~。

 

今年も、工芸コースはアトリエ棟2階で展示いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずはパーテーションの撤去。

 

うぉりゃぁぁぁ!とみんなで立てかけていきます。

 

 

ちなみに今年の4年生、男の子が2人です。

 

メンズは2人なのです。

 

 

 

必然的に力仕事はまわってきますよ。

 

みんなに重宝してもらっております。

 

よかったね!←?

 

 

 

 

そんなこんなで、備品も撤去完了。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ひ・・・広い・・・)

 

 

 

 

 

 

お次は窓の目張りだよ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目張りシートも綺麗にして、ペタリペタリと貼っていきます。

 

 

 

 

 

蛍光灯も外しちゃうよ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな若いから、筋肉痛にならないだろう~?

 

 

 

ちなみに副手は負傷中なもので、暖かく見守っておりました。

でも何故か翌日に筋肉痛がきて一安心しました(ぇ?)

 

 

 

 

頑張れ~頑張れ~!(心の声)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

廊下もピッカピカに磨きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そりゃあもう、ピッカピカのペッカペカです。

写真取る為に歩くのも怒られそうなくらいピカピカにしてましたよ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒展会場には、みんなのこんな見えない努力があるのです。

 

 

さてさて、来週はいよいよ作品搬入です。

 

 

2013-11-19

卒制ブロク【金工】

こんにちは。

今日の卒制ブログ担当は、金工専攻の堀です!

 

 

すっかり寒くなってきて、困りましたね…。

 

朝一番に工房に来て暖房をつけたり

 

コンプレッサーをつけたりするのも

 

だんだんしんどくなってきました。

 

(と言いつつ、今日は寝坊したので一番に工房に来たわけではないのですが…。)

 

 

明日から気を引き締めてまた早く来るようにします…!

 

 

なぜならば!

 

 

 

締め切りまでもう30日とちょっとしかないのです!

 

油断禁物ですね。。。

 

4年生のみなさん頑張りましょう…(>_<)!

 

 

 

 

さて金工の卒制の様子も今日から紹介していきます!

 

まずは和地耕平くん。

 

一枚の銅板を絞って、

何やらかわいらしい形のものを作り出しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 絞り場は今3年生も課題で使っているので

カンカンと元気な音が鳴り響いています!

 

でもずっと作業するにはきついので

みなさん耳栓をしながらせっせと金槌を振っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早すぎて見えない~(゜.゜)!

腕だけマッチョになりそう。。。

というか、なりますね確実に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの金槌や当て金を使い分けて

少しずつ変形させていく大変な仕事ですが、

慣れてくると夢中で作業してられますね!

 

 

私は金工一貧弱だと言い続けて逃げてきたので

なかなか絞りはきついなと思っています…(^^;

 

 

うまく絞れるようになったら楽しいんだろうな~。

 

 

 

 

 

続きまして、小野知里さん。

 

 

小野さんは色金(いろがね)で、筥(はこ)を作ってるみたいです。

 

そもそも、色金ってなんじゃい!って感じですが、

色金とは、銀や銅の割合を変えた合金同士をくっつけて

煮色仕上げという技法を用いて色金独自の色を出すことや作品です!

 

小野さんは色金で作品を作るのが好きらしいです。

 

作風と色金の雰囲気がとてもマッチしていると思いますね^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今は紋金に合わせて地金を丁寧にやすっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カメラ目線ありがとう!笑

引き続き作業頑張ってください!

 

本日最後は、佐藤有希さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

有希ちゃんは、何やら銀の板やら線を

自分で加工してから制作しています。

 

 

4年間でみんな自分の欲しい寸法の地金も

作り出せるようになりました。

 

 

地味で大変ですが、大事な仕事ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彫金のいろんな技法を使っての卒制

完成が楽しみですね!

 

 

ではでは今日はこのへんで…!

 

 

次回もお楽しみに~☆★☆

 

 

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 22
2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG