美術科工芸コース

漆芸、金工、陶芸のできごと紹介
*
2016-05-23

タイムスペクタクル ー講評ー

みなさんこんにちは!

 

今回も陶芸にお邪魔しております!

前回のブログでご紹介しました野焼の作品を含め、講評が行われておりましたのでその様子をお届けします!

 

IMG_5632

 

一番右にいらっしゃるのは、陶芸の非常勤講師の、中井川先生です!

非常勤の先生がいらっしゃいますといつもと雰囲気が変わります!

 

IMG_5633

さてさて、私は野焼の作品だけかと思っておりましたが、

なんと、本焼きの作品もありました。

 

IMG_5634

 

IMG_5635

 

おぉ、本焼きと野焼とでは全然雰囲気が違いますね。

IMG_5636

 

IMG_5637

IMG_5639

個人的には、野焼の野生味溢れる感じが好きです。

 

IMG_5642

 

そしてなんと、この課題はお花を生けて完成だそうです!

 

お花を生けたら作品の雰囲気もまた全然違ってくるのでしょうね。

楽しみです。

 

 

それではまた。

2016-05-20

タイムスペクタクル

 

こんにちは!

 

先日、陶芸3年生の授業で野焼が行われましたのでご紹介します!

 

野っ原を焼くと書いて野焼!

陶芸のことを何も知らない私は、文字通り、野っ原を焼き払うのかな?

と思ってしまいました。

 

違います。

 

 

IMG_5439この泥のテントのようなものの中に作品が入っています。

 

IMG_5441ペタペタ泥状の粘土を塗っていきます。楽しそう。

 

野焼きはとても原始的な技法だそうです。

 

縄文人もこんなふうに土器を焼いていたのだろうかと思いを馳せてしまいました。タイムスペクタクル。

 

何事も最初に始めた人は偉大ですね。

 

IMG_5445脳内タイムトラベルしている内に出来上がっていました。

 

うまく焼けますように。

火の神様に祈ります。

IMG_5450

この写真とても好き。

 

 

点火!!!IMG_5452

IMG_5454

 

 

 

IMG_5456

 

 

 

 

 

IMG_5458IMG_5461すごい煙。

 

 

 

数日後

IMG_5536

 

IMG_5538

 

出土

IMG_5540無事に発掘できてよかった。

 

 

それではまた

2016-05-08

ロクロ

みなさんこんにちわ。

 

 

今回は陶芸二年生の授業であるロクロをしている様子をお届けします!

 

_DSC0027

 

おお、みんな真剣にやっております。

IMG_5287

 

おお、なんか、かっこいい。

私もやりたい。

 

 

 

 

 

 

IMG_5288

 

IMG_5289

 

 

 

こちらはロクロの先生である、非常勤講師の川原先生です。

川原先生は学生からとても人気が高いようです。

先日のドッヂボール大会では黄色い歓声が巻き起こっておりました。

 

わかる気がします。

IMG_5292

IMG_5293

 

 

 

それではまた。

 

2016-05-08

漆 二年生

みなさんこんにちは。

 

今回は漆の2年生の課題である指物の授業をご紹介していこうと思います!

 

指物とは釘などを使わず、木の板を組み合わせて作る技法のことです。

手前にある板を自分の考えた設計図通りに裁断していきます。

_DSC0020

 

 

ノコギリで板を切ったら、カンナをかけていきます。

今回は何やらカンナにトラブルがあったようで、みんな頑張っていました。

 

_DSC0268

 

そして接着剤を塗って、

 

_DSC0270

 

乾かします。

言い忘れましたが、重箱をつくっています。

 

_DSC0266

組みあがったら、やすりがけしたり、すり漆をしたり、加飾したりして完成です。

これからが楽しみです。

 

完成品は参考までに、三年生の「花より団子」よりご覧下さい。

 

来年も美味しいお弁当を期待しています。

 

 

それではまた。

 

2016-05-07

1年生の演習 漆芸編

みなさんこんにちは。

 

さあ、1年生の演習(前半)最終章は漆芸です!

漆芸はスプーンとペーパーナイフをつくるのが課題です。

 

それでは参りましょう。

 

まずはデザインを考えます。

そして図案を木材に貼り付けて糸鋸で切り出していきます。

 

 

IMG_5358

_DSC0005

 

ここからは小刀や彫刻刀で削り出していきます。。

 

刃物は削っているとだんだん切れなくなるので砥石で研いでいきます。

 

_DSC0013

これができるようになると、お母さんから喜ばれることになるでしょう。

 

IMG_5357

漆だけに限ったことではないですが、道具のメンテナンスはとても重要です。

 

何時間もかけて刃物を研いだり、刷毛を洗ったりもします。

無駄と思うかもしれませんが、作品の仕上がりに直結してくるのです。

 

 

_DSC0022

 

紙ヤスリで表面をスベスベにしていきます。

 

_DSC0038_DSC0021

そして、仕上げにくるみ油を塗っていきます。

_DSC0247

 

_DSC0244_DSC0243_DSC0242 _DSC0239

参考までに1つ例を、

図案を貼り付けます。

_DSC0039

 

これが、IMG_5361

こうなって、

 

 

 

_DSC0051

 

こうです!

_DSC0063

タツノオトシゴスプーンの出来上がりです。

頑張った!

 

講評ではなんと、自分でつくったスプーンでスープを飲みます!

 

その前に、1年生が漆棟へ。

四年生のデスクの前で色々教えてもらっています。

みんな興味深々です。これが先輩と後輩のあるべき姿ですね。

 

_DSC0274

そして、

いただきます!

_DSC0307

_DSC0309

_DSC0311

_DSC0298_DSC0295

縞模様の部分は火で焼いているようです。

_DSC0313 _DSC0315

_DSC0341

使ってみたら意外と使いづらかったり、口にフィットしなかったり、デザイン重視ではダメなんだということを痛感しているようでした。

_DSC0330 _DSC0331

 

自分のつくったもので食事をするなんて、味もまた格別でしょう。

機能性と美の関係性を考えさせられる良いきっかけになったのではないでしょうか。

 

 

それではまた。

 

2016-05-07

1年生の演習 金工編

皆さんこんにちは!

 

引き続き1年生の演習の授業をお届けしてまいります!

 

 

金工の課題は「音の出る形」でしたね。

その後どうなったのかご覧下さい。

 

 

IMG_5276 真鍮の板を叩いたり切ったりして形をつくっていきます。

糸鋸のレクチャーを受けている学生たち。

 

 

IMG_5262

何やら色々なことができそうな部屋へ連れて行かれます。

切り株がいっぱいだ。

 

_DSC0032

はっ!

 

なるほど、こうやって叩いて真鍮を曲げていくのか。

_DSC0031

_DSC0033

 

_DSC0037

まあ、綺麗な液体。

 

どれ一思いにすくってみよう。

と思いたくなるような色をしています。

 

これは希硫酸という液体です。

 

10円玉を入れると新品にしてくれる液体です。

 

_DSC0028

 

 この中に真鍮の板を入れます。

 

何となく雰囲気ががでた気がします。

 

 

あれ、二人しかいない。先ほどの部屋とを行ったり来たりしているのです。

だから、この部屋にはあまり人がいませんでしたね。

 

_DSC0054

ブログを書いていて気付きました。金工の写真が少ないと。

そう、上記の理由からです。ごめんなさい。

 

では、ここで少し小話を。

この部屋は通称 作C (作陶室C)という部屋です。1年生が主に使う部屋です。

この部屋をパーテーションで三つに区切って、陶芸、金工、漆芸の授業が行われています。

金工はちょうど真ん中ですね。

 

この部屋から外に出て、ロクロ部屋を挟んだところが金工の園です。

私は学生のころあまり金工の園には足を踏み入れなかったので、1年生を追いかけていったところ、

 

迷子になりました。

 

無事に学生に保護してもらいました。

 

それくらい色々な部屋があるということですね。(注:6年間芸工大にいました。)

 

 

さあ、授業の様子に戻りましょう。

IMG_5347

こ、これは、

 

IMG_5350

とても細かい。

一個一個糸鋸で切り抜いているようです。

 

気が遠くなりそうですが、とても楽しそう。

 

さて、いよいよ講評です!

 

_DSC0256

 

 

_DSC0248 _DSC0253 _DSC0252 _DSC0251 _DSC0250 _DSC0249

いろんな作品が並んでいます!

 

あの真鍮の板っきれだったのがこんな立体になるなんて!

 

さて、「音の出る形」ということでしたが、何となくおわかりいただけますでしょうか。

そうです。どの作品も何かしらの音が出ます。

 

_DSC0261

彼女のこのうさちゃんは、上下にゆすると耳の部分が「ジャラジャラ」と音が出ます。

_DSC0263

 

_DSC0264

その様子がとてもシュールで笑顔がこぼれます。

 

 

金工作品は細かい作業を根気強くやっていた印象がありました。

みんなよく頑張った!

 

次の課題が楽しみです。

 

ではまた。

 

2016-05-06

1年生の演習 陶芸編


みなさん、こんにちは。

 

4月の最初のブログで少し紹介したかとは思いますが、1年生の演習風景を引き続きお届けしようかと思います。

 

まずは陶芸編です。

楽茶碗を制作しております。

_DSC0025

 

削っていきます。

_DSC0012

 

乾かします。

IMG_5354

 

前回ブログで1年生と一緒に勉強していこうと思います。と言いましたが、その勉強の成果を今披露する時です。

 

 

こんな便利なものがありました。

楽焼とはパネル

_DSC0125

 

楽焼とは、安土桃山時代に千利休によって考案されたみたいですね。

 

千利休が、瓦職人である長次郎に「カッコイイ茶碗をつくってくれよ」といったのが始まりだそうです。

 

それまでの陶器は中国から伝えられた技法でつくられたものだったので、楽焼は日本独自の技法に進化した、日本の伝統的な陶器の一種だそうです。

 

その後、楽家によって代々引き継がれていき、今日の楽焼に繋がっていようです。

 

楽焼の中にも、赤楽とか黒楽とか、、、

 

とにかく、奥は深いんです。

 

そして、なにやら塗っています。釉薬です。

色々な種類があるようなので焼き上がりが楽しみです。

IMG_5363

 

そして乾かします。

IMG_5367

 

_DSC0060

 

_DSC0059 _DSC0058

 

_DSC0056

 

そして、いよいよ焼きます。

窓の向こうはとてもあつそう。

1200度まで炉の温度を上げます。

黒楽は比較的高い温度で焼くみたいです。

 

_DSC0072

深井先生がお手本。

_DSC0077

扉を開けた瞬間、すごい熱気が、、、

 

熱い。

 

みんな少しビビっています。

 

いざ、

_DSC0081

取り出して

_DSC0082

すぐ冷やす。

_DSC0084

 

第一陣、出来上がり

_DSC0101

空になった炉の中。

_DSC0096

 

またつめていきます。

_DSC0099

_DSC0103 _DSC0107 _DSC0106

_DSC0110_DSC0127今度はもみがらにダイブさせます。

_DSC0128

もみがらに入れるとこうなります。

_DSC0120

 出来上がりました!

_DSC0123

 

そして、自分のつくった器でお茶を飲みます。

 

_DSC0279 _DSC0278 _DSC0276

_DSC0257 _DSC0258

 いよいよ講評です。_DSC0300 _DSC0304 _DSC0353

みんな色々な思いを巡らせてつくっていたようです。

 

家族にあげたり、自分でつかったりするのでしょう。

1年生は着実に大人の階段を上っております。

 

では、また後半の演習で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016-05-05

ハチャメチャが押し寄せてくる!!

さあ、5月に入っていしまいましたが、4月に行われた工芸コースとテキスタイルコースの合同で行われた一大イベントを報告致します!

 

その名もフレッシュマンキャンプ!!

 

という名のドッヂボール大会です!!

 

1年生から先生たちまで世代を問わずボールをぶつけ合います。

 

_DSC0153

 

芸工大のグラウンドにぞろぞろ人が集まってまいりました。

 

今回のチーム編成は、

1年生Aチーム

1年生Bチーム

テキスタイルチーム

漆チーム

金工チーム

陶芸チーム

教員チーム

 

です!

 

すると遠くから、、

 

_DSC0144

 

なにやら小走りで近づいてくる人たちが、、

 

_DSC0147

なんと!!

 

_DSC0149

 

惑星ベジータからサイヤ人たちが駆けつけてくれました。

 

 

とても戦闘力が高そうです。

 

スカウターまで装備していて、本格的です。

彼らの戦闘力がいくつなのか気になるところです。

 

個人的にとても興奮しました。

 

ハチャメチャが押し寄せてくる予感がする中、いよいよプレイボールです。

 

_DSC0158

 第1試合は陶芸チームと

 

 

 

_DSC0154

1年生チームです。

 

 

 

 

 

_DSC0155

 

 

_DSC0159 _DSC0164

いいですね。

みんな本気です。

 

_DSC0168

_DSC0171

_DSC0173 _DSC0175 _DSC0174

なんやかんやありまして決勝戦は教員チームと陶芸チームです。

 

教員チームはシードです。

 

_DSC0198

ジャンプボールは金工の高身長を誇る秀幹先生です。

かなりのハンデがありますね。

 

_DSC0200

しかし!

さすが戦闘民族サイヤ人。

ジャンプ力が違います。10倍の重力で鍛えられているからですかね。

 

_DSC0201 _DSC0203

理一先生の後ろに隠れて身を守る深井先生。

陶芸の先生たちはとっても仲良しです。

_DSC0208

 

伸好先生がボールをとりました。

_DSC0209_DSC0211 _DSC0213

白熱しております。

 

教員チームは社会の厳しさも教えてくれます。

 

_DSC0215

伸好先生、完全に線を飛び越えています。

完全なる反則です。

 

_DSC0220あてられてしましました。 笑

 

おっとこちらでは、金工の非常勤講師の川合先生が

ボールをチラつかせて純粋な生徒をおびき寄せています。

_DSC0221

 そんなこんなで、優勝は、、

 

なんと!!!

 

 

陶芸チーム!!!

_DSC0228

 

 なぜか馬もいます。_DSC0224表彰式

_DSC0229

やはり、はるばる違う惑星からドッヂボールをしに来ているわけですか気合いが違いますよね。

 

優勝賞品は、

 

_DSC0231

 ちょっとリッチなカレーセットです。

 

本当におめでとう。

 

残念ながら負けてしまったチームも来年リベンジを果たしましょう!!

 

_DSC0237

 ではまた。

 

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG