こんにちは。
工芸ブログです。
あっという間に、10月も終わりですね。
あと、今年が2ヶ月しかないなんて、信じられない・・・!
山形はもう寒いです。
晴れてても、寒いです。
さて、芸工大はかれこれ、20数年の歴史があるわけで、
もちろん、たくさんの卒業生も輩出しているわけで・・・。
最近は、卒業生の方が非常勤講師として来て頂く事が多くなってきました。
金工の非常勤講師の中村大朋先生。
3年生の色金の講義に来て頂きました。
中村先生の作品。
彫金室でみんな真剣に金属を削っていました。
上手く出来たでしょうか??
そして、陶芸にはふくちあやこ先生による色絵の授業が行なわれました!
細かい色絵の作品たち。
作品制作の方法や制作環境、実際に海外で体験して来た事などを、
写真を見せて頂きながらお話してもらいました。
スライドレクチャーの後は、上絵の技法講義です。
2年生だけではなく、他学年のみんなも真剣に、ふくち先生の手元を見ていました。
時を超えて先輩後輩のつながりが出来ているのが、
なんだか不思議な感じですが、微笑ましい風景です。
卒業生が活躍し、大学に講義に来てくれて嬉しいのは後輩だけではなく、先生方もです。
学生も卒業したら、未来の後輩に教えに来る日がくるかもしれませんね〜!
こんにちは。こんばんは。
工芸ブログ再開です。
10月です。
「ぎゃー!!いつの間にか二桁になってら!!」
夏休みボケもいい加減にして、そろそろ後期も軌道にのってきましたので、
久々にブログでも更新すっかな!って感じです。
後期はきっとノロノロのカメ更新になる予感がしますが、
そこは卒展ブログに期待しましょう、そうしよう。
さて、4年生は先週、卒展のプレゼンがありました。
夏休み期間も制作したり、それぞれなんとなーく探りを入れて、何を作るかきいているとは思いますが、
きちんと全体に発表しましょう、お互いに何を作るか知っておきましょうって感じの確認会です。
これが、意外と重要な事で・・・。
卒展は自分たちの展示ではありますが、それだけではないので、
ある一定のクオリティを求められますし、会場構成もかなり重要になってきます。
とりあえず、1月の締め切りまでみんな駆け抜けて下さいね。
今年はどんな作品が見れるか楽しみですね。うふ。
さて、各作業場をふらふらしてみました。
陶芸3年生ー。
現在、土鍋授業の真っ最中です。
非常勤の椎名先生がロクロを轢き始めれば、
みんなわらわらと集まって、質問攻めです(笑)
今年も楽しい鍋パーティに期待しましょう!
ピロティでは、
金工の1年生がイルミネーションの制作に大忙しです。
鉄の丸棒を曲げて、動物の形に組んでいきます。
溶接も慣れてきましたねー。
どうでも良い事ですが、火花の写真撮るの好きです。
上手い具合に火花上がった瞬間が撮れるとテンション上がってます←
さて漆ー。
木工室に潜入すると、3年生が木工ロクロと格闘しておりました。
削りカスが宙を舞う。
後期も各専攻の課題展や、2年生の課題展もあるので、
盛りだくさんな内容になると思いますー。
詳細が決まり次第、このブログにも載せていきますねー。
後期も頑張っていきましょー!