どうも、こんにちは。
こんばんは。
途中まで書いた記事が消えて、
心が折れそうな書き手です←
あの消えた瞬間、頭も画面も真っ白になるあの恐怖。
「あーもー、書くの止めよっかなー!!!!」
と、誰も聞いてはいないのに、叫び出したくなるあの衝動。
出来ることなら二度と味わいたくないですね、ホントに。
いやはや。。。。頑張る。
さて気を取り直して、
先週金曜日と今週火曜日、
準備室やら漆棟は大変スモーキーな臭いが充満しておりました。
その正体はこれ↓
モクモクと周辺住民(つまりは漆とか彫刻の学生)から苦情が来そうな位の煙を上げている
こやつの正体は「野焼き」です。
陶芸3年生と工芸・テキスタイル1年生の、
野焼きの授業が行われていたのです。
普段はガスや電気で窯を焚いておりますが、
元を辿ればこうやって器を作っていたんですね。
いやー・・・ホント、
古代の人たちの、火の扱い方や造形力には関心させられます。
藁を敷きつめた上に作品をのせ、
さらに藁や山からせっせと拾って来た枝を作品の隙間に敷き詰めます。
ここまで書いて記事が消えたんだよな。。。
(まだ引きずってるよ)
その上に枝や薪を積んで・・・
藁を被せます。
そうしたら用意していた泥を、ぬりぬり。。。
見事な泥パックをした山が完成ー!
後は、すばやく点火!!!!!!!!!!
あとはもう、ほとんど放置です。
ただただ、見つめます。
この煙の臭いが、また落ちないこと落ちないこと。
野焼きをした日はもれなく、素敵な臭いを纏わりつかせて歩くことができますよ。
みんな、ちゃんと洗濯するんだよー。
お風呂もシャワーだけじゃなく、つかるんだよー!
自然と火が燃え尽きるのを待つのです。
何事も待つことが大事です。
大体5時間ほど経つと、自然と鎮火します。
そして、翌日窯出しです。
1年生の窯出しは生憎の雨だったので、
大急ぎで窯出し&片付け作業です!!
この光景は圧巻ですね!
火の神様は、みんなの作品を素敵に仕上げてくれたでしょうか??
きちんと室内で撮った焼成後の写真も載せますねー。
6月中も野焼きをする予定ですので、
(あ、消防署行かなきゃ)
興味がある方は是非遊びに来て下さい。
おまけ
野焼き最中に、
ライティング搬入用の布団を片付ける姿が面白かったので、
ついパチリ。
3年生、ライティング頑張れ!!
こんにちは。
最近の山形は、からっと晴れた日もあれば、
じめっとした日もあり。。。
晴れてると思いきや、ドシャ降りで雷様が鳴ってたり。。。
ほんと、何を着たらいいのか分からない日々です。
ライティングの事は3年生が更新してくれているので、
さて何を書こうかな―?と考えておりましたが。。。
気付きました、私。
アレを更新していないんじゃないかと。
ばばーーーん!!
そうです。
羊です。
なぜ、羊さんがいるのかといいますと、
工芸・テキスタイルの1年生は、2週間ずつテキ・金工・陶芸・漆の課題が出されていきます。
4月の授業開始とともに、始まったのがテキスタイルの授業。
畑に種をまいたり、羊牧場にお邪魔させて頂き、毛刈りを見学させて頂きました。
羊のスケッチ。
そして、白樺さんのご厚意で、実際に毛刈りも体験させていただきました。
そして、5月。
今度はみんなつなぎに着替えて、金工の授業です。
鉄で自分のフライパンを作っております。
熱した鉄を叩いて、作りたい形に成形していきます。
鉄場からは毎日、鉄と格闘する音が響いておりました。
そして現在!
今度は陶芸の授業!!
野焼き用の粘土で鍋とお皿とコップを作る授業です。
授業の最後には、実際に自分たちで野焼きをして、完成となります。
ここまで来て、
なんとなく「おや?」と思われた方もいらっしゃいますかね?
羊・フライパン・鍋・お皿・・・・・
さてさて、今週末からは漆の授業が始まります。
そして、その最後には、何かが起こるかも!?
こんにちは、もしくはこんばんは。
本日の工芸ブログ更新を担当させて頂きます、陶芸3年、江島です。
ここ最近は眠気と格闘して負ける事が趣味みたいになっているような気がします。
さて、先日5月16日、4限・5限の演習の時間に、
須藤電気の須藤重孝さんによる講習会が行われました。
ライティングオブジェクトを制作するにあたっての、
電気配線の仕方やライトの配列の仕方などを、丁寧に講義して頂きました。
みんな真剣に真面目な顔をして須藤さんの講義を聞いていました。
勿論寝ている人なんていませんね。誰も、寝ていません。
講義が終わったあとは、各自個別で須藤さんに相談に乗っていただきました。
私も使用するライトについて相談させて貰いましたが、
分かりやすく色々教えていただいたので、とても有難かったです。
そして須藤さんはどことなく知り合いのおじさんに似ていたような気がします。
今週からは、いよいよ実制作が始まるので、このブログもきっと毎日更新されるはずです。
乞うご期待。
こんにちは!
明日からはGWですね!
実家に帰る人もいたり、
家族や友達と遠出する人もいたり、
バイトに明け暮れる子もいたり、
それぞれの連休を満喫してくださいねー。
ちなみに私はこれといって予定がありません!!(ドヤ)
(淋しい!!)
でもでも!!
3年生は連休明けにはライティングの最終プレゼンが待ち構えております!!
先日の2回目のプラン発表会の様子。
7月末に開催される工芸3年生の複合素材演習「Lighting Object展」は、
工芸・テキスタイル学生にとっては卒業制作と並ぶくらいのビックイベントです。
4月のアイディアスケッチの段階では
「面白い!!出来るぞ!!」
と思っていても、
構造体や、ライトの入れ方、設置場所、
人がたくさんと通る場所に置いて危険性が無いかなど、
様々な想定を考えてプランしていかなければなりません。
そして、素材の勉強はもちろんですが、
ライトの効果や配線なども同時に学んでいかなければならないのです!!
ヤマギワの遠藤先生の特別講義の様子。
ライティングの効果等を講義して頂いております。
様々な先生方にアドバイスや知識を頂いてからの、
実際の素材の試作品や、模型などが出てくる連休明けのプレゼンが大変楽しみです。
さてさて、
話変わって、陶芸専攻の3年生はライティングと同時に
楽焼き・野焼きの授業も並行して進んでおります。
今週は山形市内の清風荘・宝紅庵という茶室にお邪魔して、
茶道の特別講義を受けて参りました。
茶道の歴史、
茶室の構造、
お茶会でのしきたり、
そして実際にお茶会で使われているお茶碗を拝見させて頂きました。
うーん・・・みんな真剣!!
連休明けの授業が楽しみです。
では、皆さん充実した連休をお過ごしください~!!!!!