
こんにちは。陶芸3年のわたぬきです。
3年生のライティング課題が中盤に差し掛かりました。
異素材を使って制作している風景です。
石膏を使って作業しています。
大きいですね。
木工を使っています。


ライティングの点灯式の話し合いの様子です。
どうなるかはお楽しみに。
それでは、さよなら。
おはようございます。
金工4年の鈴木です。
今日の鉄場の様子をお伝えします。
いやー暑いです。
特に鉄場は安全のため長袖長ズボンを着用し、さらに火を使うため、
ものすんごいダシがでます。
そのダシが隠し味となって作品を深い味わいにするのです。
そんな爽やかな鉄場とは裏腹に、豪快な作品の途中段階をご紹介いたします。


まずは武藤元気さんの作っているでかいオブジェです。

次に…これもでかいですね〜。これも武藤さん。

ラインの綺麗なオブジェです。 写っているのはやはり武藤さん。

細かな鉄のレリーフを彫っていますのは、もはや武藤さん…。
最後に武藤さんが作っている、ドラゴンです。
ここで問題です。
さて
どれが武藤さんのドラゴンでしょーーーか?!
当たった方には抽選でもれなく、武藤さんの肖像権を差し上げます。
すんません、嘘です。

こんにちは!水曜日は漆の日〜ということで、おちです。
今日はライティングオブジェの途中経過を載せちゃいます。
このピンクの物体は女の子原型の雌型ですね〜。
身長は88センチ位で、原型は粘土です。
その間はずっと、彫刻科の所でやらせて貰っていたのですが、
匂いや雰囲気が全く違うのが新鮮で、めちゃめちゃ楽しかったです!
ありがとうございました!!!
そして次は

リボンの原型です。女の子が持つ予定のリボンで、全長約3.8メートルでしゅ。
上の女の子とリボンは乾漆という技法を使って、
これから麻布を張り重ねて強度を持たせていきます。
今日はここまで〜。

陶芸のやぶさきです。
共通演習で楽焼をしました〜。
けむりがすごいですね。


オープンキャンパスでは
ろくろ体験コーナー☆

ろくろといえば、
二年生のろくろ課題がスタートしました。
今年も磁器をひいています。
ムンムン暑いけど頑張ってね〜!!
さよなら〜。

先月の30日は芸工大のオープンキャンパスでした。
この大学の生徒になって初めてのOCスタッフ体験をしたタカクです。
漆の体験内容は「箔絵」です。
漆を刷り込ませた手板に箔を貼って、その箔を竹串などで引っ掻いて絵を描きます。

こんな感じです。
これは体験に来てくれた高校生に混じって私が作りました 笑
午前中はまず本館にて

本館では小さい子供やお母さんが多かったように思います。
お昼に休憩をはさみまして〜
午後からは大学の最果ての実習棟にて(笑)
「ブログにのせるから顔隠したかったら手板で隠してね〜」
と言ったらなんだか怪しげな1枚に。
それよりもその高校生の後ろで、
はじけとんでるスタッフが気になりますか?笑
高校生、特に高校3年生はとても真剣に
先生の話を聞いてました。
箔絵でも自主的に箔貼りに挑戦したり。
そんな姿に改めて背筋を正され、
スタッフである私にとっても、楽しい体験させてもらいました。

こんにちはこんばんは、陶芸3年しゅくやです
先週は中間講評が終わった、ろくろ課題の素焼きを行いました。

こんなかんじに詰めていくのです
作品同士の高さを合わせたり、無駄な隙間を作らないようにしたり・・・
意外と頭を使う作業なので見かけより大変

みんなで相談しながら行います
焼きあがったものの一部です
壊れたものはなかったようなのでとりあえずは一安心です
ライティングが終わる頃に釉薬をかけて本焼きを行う予定
最近どの専攻でも3年生が慌ただしくなってきましたね
変な天気が続いているので、みんな体調には気をつけてー
ではさようなら〜

こんにちは〜金工トリコです
今日は授業とは別で、今週水曜に行われた
鍛金小林秀樹先生の『鍛鉄でmyナイフを作ろうの会』の
様子をお送りしま〜す☆
参加者は金工、テキスタイルの生徒12名+山崎和樹先生です
まず10〜15センチ程の長方形の鋼を火で赤めて

金づちで叩いて先が尖るように成形していきます
ある程度の形ができたら刃先をベルトサンダーでヤスリます
おっ!”彫金の松ぼっくりの精”ことソスカルを発見!!
頑張って叩いています
微笑ましいですね、ちょっと観察してみましょう

叩いて、削って・・みんな夢中で作業した3時間後・・・
個性丸出しの形になりました〜
後日、焼き入れ、焼きなまし、砥ぎと
さらに行程を踏んでいきます
自分の手にフィットするナイフ完成が楽しみです☆
5月30日のオープンキャンパスでも実物が見れますよ〜
当日は錫の器を鍛金で作ります
私と鍛金の天使元気(MOTOKI)がアシスタントするので
是非遊びに来てくださ〜い☆

こんにちは〜漆のネコです。
引き続き西川先生の授業を受けている3年生です。
今は前回の漆のブログで紙を張り付けていた手板に漆を塗っています。

漆を塗って、いろんな種類の粉などを蒔きまくっていくと
こんな感じになります。

この青きれいでしょ!?LG粉というラメった粉です
ちなみにピースしている手は私じゃありません(笑)
完成している過去の先輩方の手板はこんな感じ

漆ってこんなにカラフルな表現ができるんです!!おもしろいでしょ?
これ1円玉使ってます
新しいヘソクリの方法にいかがですか?(笑)
ではまた〜

これも漆の表現だなんて驚きでしょ…?

こんにちは
金工のポニョです
テキスタイルのお友達にパソコン借りて、テキスタイルの部屋で書いてます
今日は2年生の紹介です

2年生は全部で12人。
とっても元気な子たち。

2年生は、鍛金・彫金・鋳金の3つを1年ですべてやるというハードな学年
先週までは鍛金、今週は七宝、来週は精密鋳造と忙しいね
がんばって!!!
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
