美術科工芸コース

漆芸、金工、陶芸のできごと紹介
*
2010-05-19

本日の特別講義。


こんにちは。漆科3年のタカクです。

今日から、NISHIKAWA先生の授業がはじまりました!

特別に記事に写真を載せてもよいという許可を頂いたので、
先生の後ろからの作業姿を・・・♪

私たちはいつもこんな間近で先生の作業を見て、日々勉強しています。
とても貴重で、幸せなことです

作業風景はこんな感じ。

1つの机で先生と生徒全員が作業できました。

今 学んでる技法は和紙や紐を使います。
昨日と今日の作業はその素材を手板に糊付けする作業でした。

こんなかんじ。

Presented by OCHI

これからどうなっていくのか、完成が楽しみです。

いつのまにか長くなってしまいました。
ではこのへんで失礼します。

タカクでした。

2010-05-17

おめでとうございます♡


どーもこんにちは。陶芸3年のおぐろです。

このたびは陶芸の先生である佐々木先生がすごい賞を受賞しましたおめでとうございます。

2010-05-15

☆金工工房紹介☆


金工3年本多です
私はトリコ&ポニョちゃんとは別で彫金やってます

今回は金工がどんな工房かチョロっと紹介します


七宝室
文字通り主に七宝を制作する教室です他にも石を研磨したり、
銀等を使った精密鋳造等も出来ちゃいます。


まず製図室
ここは各学年の金工の生徒の机が配置され、大体の人達がこの教室で交流を深めたり、
個人的な作業をしてます。


彫金室
主に机の上で制作するようなアクセサリー等の細かい作業をする教室で、
バーナー、圧延ローラー、レリーフ等を制作する為のヤニもこの教室にあります。

2010-05-12

今日は漆芸コース紹介します!


「初めまして!漆芸科三年生のオチです!工芸の癒やしマスコット的キャラです(^^)ハハハ。

では早速、漆の紹介をしたいと思います!

ブログに載せると言ったら快くポーズをとってくれた彼らは、四年生です。よく見るとヘラとか持ってくれていて、ホントに楽しい優しい四年生です♪中には、朝五時半には目が冷めてしまう、という驚異的な先輩も居ます!見習いたいものですね〜。

2010-05-10

土と友達!

毎週月曜日は陶芸コースの更新日!本日の担当は陶芸3年のいずおですー。

毎日が修羅場の陶芸コースを、できるだけゆる〜く伝えていこうと思います。

只今陶芸の2年生は手びねりで基本となる円柱や角柱、球などの形を作っています。

これがなかなかハマってしまうんですよね。

角を作る時にヘラをこうやって角に沿ってスーッとやると気持いいですよね〜。
LightingObjectと並行しての大変な課題ですが、これがなんと…

のちに学食で使われることになるという(!!!)VIPなお皿なのですー!

自分の作品を人に使ってもらうなんてこれ以上の贅沢はありません。

陶芸コース一同、心をこめて作らさせていただきます!

それではまた来週!陶芸コースのいずおでした〜。

2010-05-08

トリコです!

初めまして金属工芸3年生鍛金ズのトリコです☆

先週更新したポニョちゃんとは金属粉にまみれながら

金づち片手に作業する同士になります。

工芸というと堅いイメージがあるようですが

ここ芸工大では結構自由に個人の作りたいものを

制作出来ます。

過去の先輩では大好きなバイクを自作した方もいらっしゃい

ます。

夜9時まで工房も開いているので自由制作もやりたい放題です!

・・ただ課題制作にいっぱいいっぱいになる

(トリ)子もいますが・・・

要はやる気と慣れ☆もっと手が動くように頑張ろーー!!

そして・・

ただ今工芸3年生はLighting Objectの制作に取り組んでい

ます。

芸工大のライティング・オブジェを皆さんご存知ですか?

毎年工芸の3年生が構想から展示まで約半年かけ、個々に多

様な素材を用いて光を使ったオブジェを作る芸工大をあげて

の一大イベントです!工芸のお祭りです!

工芸コースの芸工大ジャックです!! ちょっと言い過ぎました!

7月16日の点灯式後から芸工大の照明が落とされ、

校内に点在した作品達が美しく輝きます。

芸工大の敷地内に配置された野外作品も山形の夜景と溶け合

ってとても幻想的です!!

デートにも最適☆

告白するなら是非芸工大で☆

成功率が上がる!・・・とスゴイですよね〜

以上、ライティング広報担当トリコでした〜

またライティングの実況中継とムダ話もはさみつつ

工芸ライフをお届けして参りまーす☆

2010-04-26

工芸ブログはじまりました☆

みなさんこんにちは。

そしてはじめまして。

トニーです。

今日からついに工芸コースブログはじまります!

工芸コースには金工、漆芸、陶芸の3つの専攻があります。

工芸のみんなで、それぞれの専攻のいろんなできごとを

お伝えしていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

トニーでした。

1 17 18 19 20 21 22
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG