こんにちは!
焼肉の時は白米はいらない副手です。
純粋に肉を楽しむ派ですぜ。じゅるり。
今回はちょっと早めに更新出来ます。
何故なら、更新するネタがあるから!!←
無いなら絞り出せよ、とかいう声は聞こえないんだから!!
さてさて(?)
副手が朝の会議から、えっちらおっちら本館から歩いて帰ってくると、グラントに人影が・・・。
おお!!
やってるやってる〜。
今日は、前回更新したとおり、薪窯の窯出し日だったのです。
みんな、焼き上がった作品に興味津々です。
深井先生も良いの焼き上がりましたか??
先輩(右)と後輩(左)も楽しそうにおしゃべり。
やっぱり薪窯って作品だけじゃなくて、色んなモノを得る事が出来るんですよね〜。
いいね!いいね!
苦労した末に出来るものは、やっぱりかっこいいのです。
\ ど や っ ! /
佐々木先生もお気に入り作品が出たようで・・・!
まだまだ窯出しは続きますが、今年度はこの辺で!
次回は夏頃、開催予定です!
お時間があれば見に来てください〜。
グラントの脇で、白熱した戦いがひっそりとおこなわれてますよ〜。
さて、明日は卒業式だ!!
みんな着飾れ!!!!
こんにちは。こんばんは。
お久しぶりです。副手です。
送別会シーズン到来ですね。
1週間に何回、別れを感じなきゃいけないのか分からない時期です。
副手の心は常に号泣です。ずびずびです。
自然と、4年生に会ったら「いつ引っ越すの??」のが口癖になってますね〜。
卒業式が終わったら、みんな新転地に向かいます。
寂しいけど、嬉しい限りです。
なごり雪でも練習しますかね。披露する時ないけど←
さて、東京展報告からあっという間にまた時間が過ぎてました。
「次は卒業式で!!」なんて言いましたが、すいません。嘘つきました。
もうひとつ大事なイベントが控えてました。
ででん。
そうです。
本年度、最後の薪窯焼成です。
3月半ば、みんなで実習棟からグランド下の窯場まで薪を運び・・・・
とうとう山形にも春が来た!!!!
と思ってたら見事になごり雪の中の作業となりました。
そんな中でも学生のみんなは手伝ってくれました。
ありがとう!!
今回の薪窯焼成は、毎週土曜日に行なっている生涯学習講座を受講している方と、4年生の追い出し窯として焼成されました。
追い出し窯って凄い響きです。。。
実はこの窯、今回卒業する4年生が2年生の時、授業の一環として手作りした窯なのです!!
(そのときの様子は昔の工芸ブログをチェック!)
今の4年生は、ひとつひとつレンガを積んでいったこの窯に、
そりゃ、もの凄ーーーーーく思い入れがあるのです。
3月14日(土)ホワイトデー
春の気配を感じながら窯詰めを終え、夕方から点火し始めました。
今回は生涯学習の一環としても窯焚きをしているので、社会人の方にも実際に薪入れを体験してもらいました。
もちろん学生もね!
頼もしい・・・!!!
夏と秋に、毎年焼成しているので学生達の手付きは慣れたものです。
何も言わなくても、薪をくべるタイミングがお互い分かってます。
見るんじゃない、感じろ・・・・!!の世界です。
約3日間、交代しながら寝ずに薪をくべていきます。
ここでお喋りしながら、先輩と仲良くなった!っていう話もよく聞きますね。
追いコンのコメントとかでも「薪窯で○○さんとお話したのが思い出でした!」とか書いてあったりね!
意外とコアな趣味とかばれちゃったりするんだよね。夜のテンションだからさ。
副手の学生時代もそうだったなぁ・・・。
薪窯しながら休憩中寝っころがって、流星群とか見たなぁ・・・。
17日(火)朝6:00頃、無事、目標温度の1230度に到達したようで・・・・。
本年度の薪窯焼成は無事、終了致しました!
ドキドキの窯出しは20日(金)です。
どんな作品が出来あがってくるのか楽しみです!
展示会のお知らせです。
美術科工芸コースでは、陶芸を専攻する3年生11名が、「陶芸応用演習2」で、山形の老舗和菓子店「乃し梅本舗 佐藤屋(株式会社佐藤松兵衛商店/山形市/代表取締役佐藤松兵衛)」との間でコラボレーションし、菓子と器の展覧会を開催致します。
この演習は、工芸コースが学生達にお茶の文化をもっと身近に感じて欲しいという狙いとして、2011年から毎年行っている企画です。
佐藤屋を運営する佐藤慎太郎常務を演習に招き、お菓子やお茶会の歴史などを学びました。
展覧会では、学生たちが、約2ヵ月間ロクロや手びねりなどの技法を使い制作した器を披露致します。
また2月7日、8日には、学生が制作した器でお茶会を開催。
器に合わせて作って頂いたオリジナル和菓子とお茶を無料でお楽しみいただけます。(無くなり次第終了)
400年の伝統を受け継ぐお茶の世界に、新しい切り口で挑む学生と、老舗の技をご堪能ください。
展覧会名:「いとをかし」展
日時:2015年2月5日(水)~2月9日(月)
10:30~17:30(最終日9日は15時まで)
会場:ギャラリー絵遊・蔵ダイマス(山形市諏訪町1-4-10)
料金:入場無料(菓子代も菓子店の提供にて無料です)
◎茶会
日時:2015年2月7日(土)、8日(日)11時~
会場:蔵ダイマス
参加:無料(無くなり次第終了)
お問合せ:工芸準備室(023-627-2112)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |