みなさん、こんにちは。
漆芸専攻のスガワラです。
最近は500円玉貯金にハマっています。
ここ三年間、毎年、小林伸好先生を中心に学生メンバーを募り、大学の裏山で漆掻きを行っています。
6月から10月にかけて3日~1週間おきに早朝から漆を採取しにいきます。
ウルシの木を傷つけると溢れ出る漆が顔にかかってかぶれたり、蚊に喰われたりしながら、せっせっと掻き取りました。
そうして取れた漆を先日、精製しました!
今回はその漆から水分を少なくしていき、半透明にする作業です。
漆にライトの熱をあてヘラで攪拌します。
ベージュ色の不透明な漆が
だんだんと飴色になっていきます。
大学裏でとれた漆はどんな仕上がりなんでしょう。制作に活かしていこうと思います!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |