5月27日(土)は、「春のオープンキャンパス」が開催されました。
大学全体の来場者数は、なんと約800人!
プロダクトデザイン学科もたくさんの高校生のみなさんが足を運んでくださり、大盛況の1日でした。
まずは、ご来場いただいた皆様に心から御礼を申し上げます。
今回はそんな暑く楽しいプロダクトデザイン学科のオープンキャンパスの様子をお届けいたします!
–
今年も本館は元気100%気合十分な先輩たちがご案内させていただきました!
「優しい先生と愉快な先輩がいる最高に楽しいプロダクトデザイン学科へようこそ〜!」
プロダクト実習棟では、1年生から4年生までの授業成果作品をまるっとご紹介いたします!
実際に授業を受けた先輩が説明してくれるので、どんなことを学べるのか詳しく知ることができます。
授業内容以外にも、学生生活についての相談などなど、疑問や質問は何でもお答えいたします。
聞き足りなかった方は、ぜひ夏のオープンキャンパスで質問してくださいね!
スケッチ体験コーナーでは、デジタルとアナログ両方のスケッチを体験することができます。
特に液晶タブレットは今年も高校生の皆様に大人気でした!
いつもこのタブレットを使用してスケッチを描いている先輩のアドバイスのもと、
たくさんの方に初めてのデジタルスケッチ体験をしていただきました。
コピックを使ったアナログスケッチも、塗り絵の要領で楽しく体験していただきました。
持ち帰ったスケッチを見た時は、プロダクトデザイン学科のことを思い出してくださいね!
お隣のカフェブースでは、今回初めて学生有志団体「夜カフェ」が参加しました。
本格的な豆と道具で淹れられたコーヒーのお味はいかがでしたでしょうか?
夏のオープンキャンパスは冷たくて美味しいアイスコーヒーに変わるかも…?
プロダクトデザイン学科は教員陣による個別面談も充実しています。
学生生活、AO入試対策、自己PRファイルについて、何でもお気軽に質問してください。
今回残念ながら参加できなかった方は、ぜひ夏のオープンキャンパスでお話いたしましょう!
お隣のデジタル加工室では、3Dプリンタのデモンストレーションをおこなっております。
プロダクトデザイン学科は3Dプリンタやレーザーカッターがあるので、
既存の部品にとらわれず、自分でデザインした仕組みを実際に再現することができます!
新実習棟では、プロダクトデザイン学科が誇る設備や施設をご見学いただけます。
夏のオープンキャンパスでは曲木のデモンストレーションを予定しておりますので、
家具作りに興味のある方は楽しみにしていてくださいね!
ご来場いただいた皆様、プロダクトデザイン学科に興味を持っていただけましたでしょうか?
次回は夏のオープンキャンパスでお会いしましょう!
m
こんにちは。
明日5月27日(土)は春のオープンキャンパスが開催されます。
プロダクトデザイン学科では、メイン会場となるデザイン実習棟A[キャンパスマップD]、本館[A]、新実習棟A[Q]で展示・イベントを行います!
「デザインに興味があるけど、プロダクトデザインって何をするところだろう?」や「授業ではどんなことを勉強するの?」などなど、質問はなんでも黄色いTシャツを来た先輩達に聞いてくださいね!
◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎
学科説明会「生活を楽しくするものづくり」
[D]デザイン実習棟A 1階C教室 (1)13:00-13:30 (2)14:30-15:00
作品展示「プロダクトデザイン学科の4年間展」
[D]デザイン実習棟A 1階B教室
入試個別相談「プロダクトの教員と話そう!」
[D]デザイン実習棟A 1階A教室
「スケッチ体験&デモンストレーション」
[D]デザイン実習棟A 1階C教室
3Dプリンタデモンストレーション「ものづくりの最新技術を覗いてみよう!」
[D]デザイン実習棟A 1階コンピュータ室
工房見学ツアー「最高のものづくり環境を見てみよう!」
[Q]新実習棟A 1階木工室・総合加工室
◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎◻︎
今年は学生有志が毎週開いている「夜カフェ」も出店いたします!>
ご来場お待ちしております!
東北芸術工科大学 春のオープンキャンパス2017の公式ページはこちら:
http://www.oc.tuad.ac.jp/
4月7日(日)に2017年度入学式が執り行われ、総勢634名の新入生が新たな学生生活をスタートさせました。プロダクトデザイン学科には、58名の新入生が入学しました。
プロダクトデザイン学科では、今週から各教室で授業が始まっています。
1年生が最初に取り組んでいたのは「デッサン・スケッチ」の授業です。日野先生と片上先生のご指導のもと、ペットボトルやブラシなどのモデルをデッサンしました。
2、3年生は演習授業に取り組んでいます。先生方のお話を聞いて一言一句メモを取ったり、自分の作品や提案をプレゼンテーションしたりと、実践的な内容が入ってきます。
「プロダクトデザイン演習1,2 製品デザイン」の授業では、各グループごとに異なるハンドクリーナーが配られ、構造を理解するための分解とスケッチ作業が行われました。その後、各グループによるハンドクリーナの構造や改善点をプレゼンテーションしました。
「プロダクトデザイン演習1,2 ユニバーサルデザイン」では、身体特性による特徴的な動作を観察するための体験が行われました。アイマスクをして視覚以外の情報を頼りに学内を歩き周りました。次の日は、普段通りにドライバーでネジを回す動作を、ステップごとに意識しながら観察していきました。
「プロダクトデザイン演習1,2 – インテリア」の授業では、住空間のデザインをテーマに、井上先生のもと図面の基礎的な書き方と読み方を学びました。
「プロダクトデザイン演習4 – 製品」の授業では、”近未来の電気自動車の提案”を行っていきます。上原先生が、実際に販売されている様々な製品をお持ちになり、デザインについての講義をされています。
4年生は卒業制作に向けてテーマ発表会を行いました。卒業制作に向けてのスタートを切りました。
今年度もプロダクトデザイン学科の授業が始まりました。今後も、活気に溢れた様子をお伝えしていきます。
2017年3月20日(月)、東北芸術工科大学体育館において、2016年度卒業式が行われました。
卒業生・修了生の皆さん、素晴らしい快晴の良き日のご卒業、おめでとうございます。
プロダクトデザイン学科からは、63名の学生が卒業の日を迎えました。
スーツ姿や華やかな文様の袴姿で埋め尽くされた校舎は、お祝いの雰囲気に満ち溢れています。
実習棟で行われた学位記授与式では、各ゼミごと担当教員からひとりずつ学位記が授与されました。
また、卒展で最優秀賞・優秀賞を受賞した学生に、学科長より賞状とトロフィーが授与されました。
皆さん、改めておめでとうございます!
惜しくも賞に届かなかった皆さんも、1年間本当にお疲れさまでした。
たくさんの思い出が詰まった実習棟で、楽しくも厳粛な雰囲気のもと、保護者の方々や在校生に見守られて、4年生はプロダクトデザイン学科を卒業しました。
4月からは、それぞれ別の道で新たなスタートを切ることになります。
この大学で学んだことを糧として、今後も自分を磨き、成長を続け、大いに活躍していただきたいと願っています。
この度は、ご卒業おめでとうございます。
プロダクトデザイン学科教職員一同、皆さんのご活躍をお祈りしています。
m
「2016年度プロダクトデザイン学科卒業制作展」は、多くの方々に支えられ、盛況のうちに無事会期を終えることができました。
製作に協力して頂きました各関連企業様、足をお運び頂いた皆様に、心より厚く御礼申し上げます。
一週間という短い展示期間でしたが、4年生が1年掛けて制作した作品はいかがでしたでしょうか。
期間中頂戴した温かいコメントや厳しいアドバイスは、今後の大きな活力になることと思います。
卒業後も、社会で活躍する彼らの姿を、温かく、そして時には厳しく見守って頂けますと幸いです。
最後は、期間中の生き生きとした表情の4年生をお届けします!
展示を終えたばかりですが、次年度の卒業制作展に向けて3年生もスタートを切りました。
今後ともよろしくお願いいたします。
まずは、4年生の皆さん、本当にお疲れさまでした!
本日より東北芸術工科大学プロダクトデザイン学科卒業制作展が始まりました。
製品、家具、インテリア、モビリティ、UI/UXなどなど、今年も多彩な作品が勢揃いです。
1年間の研究成果と4年間の集大成を是非会場でご覧ください!
今回は少しだけ会場の様子をご紹介いたします。
–
まずはモビリティーシリーズ。
このモデルはサイドビューが一番美しいんです!とのことなので横からの一枚です。
こちらは何と実寸大の二輪車です。迫力があります!
つづいて、UI/UXシリーズ。
実装イメージが分かり易いように車内装備のモックアップも本格的です!
こちらは座れるものシリーズ。
先輩の作品に座って思わず感嘆のため息が出る1年生です。3年後は皆さんの番です!
こちらの椅子は顔はめることが出来るパネルもあるようです。
木材だけではなく、アクリル板や塩化ビニル板などを使用したスツールも…
完成作品だけではなく、そこに辿り着くまでのプロセスや試作品の数々も必見です!
今年も製品シリーズは本格派が勢揃いです。
まずはワイヤレスアウトドアバッテリーの提案。
こちらの美しい鋳物の正体は一体…?
手をかざして伸縮率を操ることで出力を調整する噂の空気清浄機はこちらです。
備中茶綿を紡いだ糸で一体何が出来たのでしょうか?答えは会場でご確認ください!
つづいて実際に触って遊べるものシリーズ。
知育玩具や木製のブロックは子供達に大人気のようです。
最後は、カラーシリーズ。
100色以上あるカラフルな展示はもちろんのこと、
黒一色を研究した展示もあります。
まだまだご紹介仕切れない作品がたくさんあります。
是非ご来場いただき、みなさんの目でその全貌をご覧ください。
会場のご案内は胸にPRODUCTマークがある白いTシャツのアテンド係にお任せを!
–
【開催概要】
「東北芸術工科大学プロダクトデザイン学科卒業制作展2016」
会期:2016/2/7(火)〜2/12(日) 10:00〜17:00
場所:東北芸術工科大学 体育館
〒990-9530 山形県山形市上桜田3-4-5
PD卒業制作展2016ブログ:http://blog.tuad.ac.jp/pd2016/
※駐車スペースには限りがございます。
※土日は混雑が予想されますので、お時間には余裕をもってお越しください。
–
なお、プロダクトデザイン学科では学科実習棟内で授業成果展を開催中です。
高校生のみなさんは是非こちらもチェックしてくださいね!
–
現在、本学科4年生は2/7(火)から始まる卒業制作展に向けて、作品の最終仕上げと展示の設営準備を行っています。
卒業制作展は大学4年間の集大成であり、1年間の研究成果を発表する最後の重大イベントです。
今年度も、製品、モビリティ、家具、インテリア、CMF、UI/UX 等々、様々なジャンルのプロダクトが本学体育館に並ぶ予定です。
–
今回はその準備段階、最終レビューの模様を少しだけご紹介いたします!
まずは座れる作品から。
つくった本人が気持ち良さそうに座っています…
こちらはシェアハウスで使うことを目的とした、椅子にもテーブルにもなる家具だとか。
一方こちらは座れるだけではなく、寝転がれるようです。
今年もモビリティ系の作品は下級生から注目を浴びていました。
モデルの精巧さに驚いています。
こちらには何と実寸大のモデルが…!
UI/UXチームの作品は是非当日会場で体験していただきたい提案ばかりです。
こちらは手をかざすと伸びたり縮んだりする空気清浄機です。伸縮率で出力調整をするのだとか。
今年も実際に手を触れて遊ぶことができるプロダクトがたくさんあります。こちらは木製のブロックです。
こちらには彩り鮮やかな作品が…
まだまだ紹介し切れない作品がたくさんあります。
是非当日会場へお越しいただき、プロダクトデザイン学科4年生の集大成をご覧ください!
–
【開催概要】
「東北芸術工科大学プロダクトデザイン学科卒業制作展2016」
会期:2016/2/7(火)〜2/12(日) 10:00〜17:00
場所:東北芸術工科大学 体育館
〒990-9530 山形県山形市上桜田3-4-5
PD卒業制作展2016ブログ:http://blog.tuad.ac.jp/pd2016/
昨日から、プロダクトデザイン学科3年生エマニュエル・ムホーゼミの課題成果展がはじまりました。
会場構成はもちろんのこと、演習の成果である色とりどりの作品が勢揃いしています。
みなさんお誘い合わせの上、是非お立ち寄りください!
–
【開催情報】
東北芸術工科大学プロダクトデザイン学科3年
エマニュエル・ムホーゼミ課題成果展
「irodamari」
会期:2017年1月17日(火)〜1月27日(金)
会場:東北芸術工科大学本館1階北側ラウンジ
–
FEEL THE COLORS、DESIGN THE SPACE [WORK]、COLORS×SPACE という3つの演習テーマのもと、プロダクトデザイン学科インテリアコースの8人がそれぞれのイマジネーションを持って挑んだ「私の100色」、「オフィス空間デザイン」、「色の変化する空間」の制作成果を展示しています。見て、触れて楽しめる色彩体験をぜひお楽しみください。
–
→FEEL THE COLORS
…エマゼミ生8人それぞれが『私の100色』という表現を通して自分の中のカラーパレットをより豊かに、鮮やかにしていく創作活動。身の回りにあるモノゴトを題材にスケールを大きく色と向き合った特別な時間があった。
→DESIGN THE SPACE [WORK]
…デザイナー数人が働く「デザインオフィス」提案を通して、空間デザインの発想力、コンセプト力を高めることを目指した演習。オリジナリティーのあるコンセプト設定、そこに対する今までにない空間表現を探求していく。
→COLORS×SPACE
…公園や商店街、ビルやエレベーターなど普段身近な空間において、そこにいる人たちがyellow-orange、pink-red、green、blue-purple という4つのカラーファミリーの移り変わりを楽しむことができる空間デザインを探求していった。
–
この他にも様々な作品が展示されております。
実際に手を触れて遊べる作品もありますので、是非会場へお越しください!
今週末から一週間、プロダクトデザイン学科3年生家具デザインコースの企画展が開催されます。
個性豊かな作品が出揃いましたので、みなさんお誘い合わせの上、是非ご来場ください!
–
【開催情報】
東北芸術工科大学プロダクトデザイン学科3年
家具デザインコース企画展 「椅子の暦」
会期:2016年11月19日(土)〜11月27日(日)
9:30〜17:00
会場:天童木工ショールーム
山形県天童市乱川1丁目3-10
11/26(土)14:00〜 学生による公開プレゼンテーション開催!
–
バタフライスツールや国際大会の卓球台脚部など、成形合板の高い技術で知られる天童木工と東北芸術工科大学が産学連携し、3年家具デザインコースの学生が家具を作りました。
長年築き上げられた確かな技術と、学生の柔軟で新鮮なアイデアが融合して12脚の個性豊かな椅子達が生まれました。
今回の制作コンセプトは「くつろぎ・やすらぎを与える椅子」。学生それぞれが悩み抜いて答えを出した「くつろぎ・やすらぎ」にあふれた椅子達が、天童木工のショールームに一同に会しています。
12脚それぞれを暦になぞらえて、季節を感じさせるユニークな展示になっています。ぜひ座って、そして学生達と会話を交しながら、「くつろぎ・やすらぎ」を感じてみてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |