プロブロ

プロダクトデザイン学科の日々の徒然ブログ
2010-02-22

コンペから商品化まで


先日、我がプロダクトデザイン学科副手にして本学科のOGである大道寺怜奈さんが、一昨年に応募したコンペ入賞作品の商品化に際して、山形新聞より取材を受けました。

取材場所はプロダクト準備室だったんですが、「神棚としてももちろん、他にもいろいろな用途で使用可能で、どんな場所にも馴染みやすい形」ということでスタイリングをしたという内容のコメントを同室にて聞き耳を立ててました。(副手C)
コメントの通り、成形合板で作られたシンプルで飽きの来ないどんな部屋にも馴染んじゃいそうな作品でした!!

神棚って聞くと少しかしこまって考えてしまうけど、大道寺さんがインタビューの中で

「毎日ちゃんと神棚に向かって手を合わせて拝んでいる人は少ないかもしれないけど、日々のちょっとしたお願いごと、例えば…明日晴れますようになんてことを神様にお願いする機会は誰にでもあると思うんです。そんな気軽な感覚で祈ってもらえればと思います。」

というコメントを聞いて、確かに普段から「神様、仏様〜!!」って祈る(すがる!?)ことってあるなぁと思いました。

そんなときに神様へのお願い受付窓口となる神棚が、インテリアの一部に解け込むようなデザインだと、とっても有難いなぁと思いました。

くわしくは
大学のホームページ卒業生の活動の一覧からも!!
さらに山形新聞の社会欄一覧からも!!

2010-02-13

卒業制作展とスクーリング


2/9から始まった、卒業・修了制作展。
おかげさまでプロダクトの展示会場は毎日盛況です。

さてさて、
2/11はプロダクトデザイン学科入学予定者のためのスクーリングが実施されました。

午前中は卒制展見学、
午後からは宿題になっていた課題2「構想表現」の
プレゼンテーション、、、というスケジュール。

プレゼンはみんなドキドキしながら、
テーマ「私の街自慢」について、発表しました!

自分の住む町について、自慢できる物を調査、疑問点発見、解決のための提案、をまとめる、発表するという内容。

みんな、がんばってまとめて来た物を、3つの教室に分かれて、緊張しながら発表しました。

参加した高校生のみなさん、どうでした?

人に考えを伝えるって、大変でしょ?
でもデザイナーって、これが仕事なんです。

準備室スタッフD、Y、C、3人はそれぞれの部屋でプレゼンのサポートをしながら見てましたが、参加した大半の人が、
1.「調査」 2.「疑問点発見」 3.「解決のための提案」
の1と2しか出来ていなかったな〜って思いました。
解決策の提案、いわゆる「デザイン」する部分が、かなり薄かった。

みんな、1と2だけ一生懸命やって、失速したなあ・・・・

それと、「このプレゼンシート1時間くらいで作ったろ?」
っていうものが多すぎ。
先生方は分かるんだよ〜〜〜!!

この課題にどれだけ気持ちを注いだか
どれだけ時間をかけてたか

まあ、そこを勉強するために大学に入るんだもんね。
いまからしっかり気合をいれていれてがんばろうね。

「自分、足りなかったなあ・・・(泣)」って思った人
先生に指摘された箇所があった人
「うわ!他の人の作品すごい!」って思った人

もう一度課題2に取り組んで、完成品を提案しようよ。

今回提案したもの、発表した内容が「最上級」と思っていたらいかんよ。

「再提出」と言われなかった人も、是非やり直して再提出しよう!

そして、一番大事なところ。

時間厳守

これが出来ない人はデザイナーどころか、
大学生になるにも厳しい。

遅れる事が分かっていたら、事前に
「連絡、相談、報告」しましょう。

さしあたって、次の課題の締切、分かってるよね〜!
みんな、がんばって取り組もう。

今より、うんと、たくましくなって、入学しておくれよ!

ファイト!

D、Y、C

2010-02-09

卒業・修了制作展


いよいよ始まるよね。
心配なのは、お天気です。
大雪とかにならないといいですなあ。

みなさん、ぜひ体育館でのプロダクトデザイン学科の展示にお越し下さいね。

スクーリングに来られる高校生のみなさんも、楽しみにしていて下さいね。

卒業生のみんなさん、是非、、、温かい目で見てやって下さいませ。

D

2010-02-05

卒展準備速報2 〜会場作りは大混乱〜


会場作りはいよいよ佳境に。

準備はちゃんと出来ていても、何かしら問題は起こるもの。

係の学生はてんてこまい。

遅刻しちゃった人は、皆に謝ろうね。
ちなみに過去の先輩達は、集合に遅れたら罰金、、、なんてペナルティを課してがんばってましたよ♪

でもちょっとずつ出来てきましたよ!

もう少し!後ちょっと!

みんながんばれ!

卒業生でブログ読んでいる人は、是非応援メッセージを寄せ下さい♪

D

2010-02-04

卒展準備速報1 〜いよいよ展示作業開始!〜


シ〜ンと静まり返った体育館。

これから、
怒濤の卒業制作展展示会場設営作業(漢字ばっかり^^:)が始まります。

みんなあ〜〜〜!
風邪引かないようにがんばろうね。

2010-02-01

カッティングシートのワークショップ 中川ケミカル×TUAD


先日行われた「カッティングシートのワークショップ 中川ケミカル×TUAD」の模様をアップします!

26日は授業演習課題の講評会と、カッティングシートにまつわる、中川ケミカル社長の熱いトーク。

みんな緊張の面持ちでプレゼンテーション。
エマニュエル先生も、学生の発表にあわせて模型を見せたり。

中川ケミカルから5名も講評会に参加して下さいました。貴重なご意見を沢山頂いて、学生達もカンゲキ!

講評会の後は、中川社長の熱いトーク!
カッティングシートを作り出したきっかけとなるエピソードを、ご自身の生い立ちや仕事を交えてお話し下さいました。
目を輝かせてお話し下さる様子に、学生も教員も聞き入ってしまいました。

次の日の27日にはカッティングシートを使ったワークショップ。
会場には学長もあいさつに来て下さって、スタッフの方達としばし語らい。
学長は、前日に風邪を引かれて、「その時にあいさつできなかったから〜。」と、わざわざ教室に脚を運んでくださったのでした。
ありがとうございます!!

制作の方は、というと、
カッティングシートをガラスのグラスに貼る作業なのですが、意外と難しい!

みんな真剣に道具を駆使して、黙々と作業。

中川ケミカルのスタッフのみなさんも、熱心に、とても丁寧に教えて下さいました。

物作りに対する情熱、、、
そういう熱い気持ちをみんな感じました。

そして「CSデザイン賞」として、カッティングシートを使った作品のコンペの紹介もしていただきました。
今回で16回目となるこのコンペ。

カッティングシートを使って魅力的な作品を作って、みんな応募しよう!

学生部門のテーマは、「テーマA:電話ボックス」「テーマB:グラス」二つあります。

募集要項は、プロダクト準備室にもありますし、webでも確認できます。

みんな、ぜひ応募して、カッティングシートの身力にふれよう!

D

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG