28日に、出来上がった作品達、展示備品達をトラックに詰め込みました。
4tトラックに皆で荷物を運びます。
大事な作品達は、重ねたり、積み上げたりできないデリケートな物ばかり。
どんな順番で積み込むかも考えなければなりません。
と、そこはトラックのドライバーさんがきっちり、組み合わせて詰め込んでくださました!
プロ!!!
そして、今日は東京の会場でスタッフ達が展示設営をしています。
どんな風に出来ているか、明日、速報します!!
D
プロダクトデザイン学科3年生の実験デザイン演習1西澤コースで企画した「ぶどう畑のレストラン」プロジェクトが、山形新聞に掲載されました!
「ワイングラス傾け、料理と絶景味わう 南陽・1日限定で野外レストラン」
当日はお天気にも恵まれ、自然を満喫しながら赤湯のおいしい物を頂きながらの企画は、参加された皆さんからもご好評をいただきました。
実施までには、会場にしつらえる家具やエレメントの製作、西澤コースの3年生はホント大変でした。
会場となる十分一山は、ハンググライダーの世界大会も行われるような、見晴らしのいい場所にあり、そこに設置するデッキの設営も大掛かり。
職人さん達が、見事なチームワークで仕上げて下さいました。
いい天気!!
神様が晴天をプレゼントしてくれましたね。
お客様をお迎えして、いよいよレストラン開店。
日が落ちて、イイ感じに。
手作りのライトが演出に花を添えます。
学生スタッフの皆さん、本当にお疲れさまでした。
ご協力頂いた、赤湯の旅館「瀧波」の須藤社長さんも、「初の試みだったが大成功で良かった。当面この空間は残しながら新たな活用法も考えたい」と、満足そう。
西澤先生も、お疲れさまでした。現地へ準備に行くたびに、突然の雨だったりしてて、「西澤先生 雨男」説がまことしやかにささやかれていましたが(笑)
これで、「雨男説」も払拭されましたね〜!!
こんな風に、地域と連携しながら新しい試みとデザインの力で、これからもすてきなプロジェクトがたくさん出来るといいですね。
D
今月30日から始まる、東京デザイナーズウィーク2009。
プロダクトデザイン学科も出展します!
今日は展示構成に使う備品を運び込み、
皆で展示のシミュレーションをしました。
実際に作品を並べて、来場者の動きも想定しながら、あーでもない、こーでもない。
こんな作業の繰り返しが、いい展示につながるのです。
みんながんばれ!
開催概要は下記の通りです。
会場へお越しの際は、是非、東北芸術工科大学ブースへお立ち寄り下さい。
開催概要
会 場
明治神宮外苑 中央会場 ほか 都内 80か所
〒160-0013 東京都新宿区霞ヶ丘町2-3
日 程
10月30日(金)〜11月3日(火・祝)
11:00〜20:00(最終入場時間 18:00まで) 予定
ビジネスタイム 11:00〜17:00
(10月30日 / 11月2日の2日間)
※ビジネスタイムでは業界関係者のみ入場可能
ア ク セ ス
JR信濃町駅より徒歩10分
東京メトロ銀座線外苑前駅より徒歩8分
都営大江戸線国立競技場駅より徒歩12分
東京メトロ銀座線/半蔵門線、都営大江戸線青山一丁目駅より徒歩13分
概 要
tdw2008年の様子国内外から1,000を超える企業・学校・大使館・デザイナー・ショップなどが参加し、最新のデザインを紹介する、今年で24年目を迎えるインターナショナルなデザインイベント。東京の明治神宮外苑をメイン会場とし、最新のコンテンポラリーインテリア・デザイントレードショー「100% Design Tokyo」、世界のデザイン雑誌編集長がデザインについて語る「世界デザイン編集長会議」、企業・団体・学校などが貨物用コンテナ内で空間インスタレーションを行う「コンテナ展」、国内外から50校・約500作品が展示される「学生作品展」。そして東京の街をデザインで彩る「SHOP EXHIBITION」など東京・明治神宮外苑を中心に、都内およそ80か所で開催。
D
台風18号の威力はすごい・・・。
休講なんて初めてですね。
さて、昨日台風がくる前に、
プロダクト3年の製品デザイン演習2の授業で、学外研修に行って参りました。
山形カシオさんの工場で、腕時計の製造工程を見せていただきました。
工場内を見学する前に、
会社の概要や商品が出来るまで、
カシオさん独自の技術の仕組みを、分かりやすく説明していただきました。
実際の商品を手に取ってお話を聞かせていただけたので、
みんな興味津々!
G-SHOCKかっこいい!
その後、工場を見学したのですが、ここは撮影禁止。
ここが一番おもしろかったのにぃ!
精密部品を扱う組み立て行程は、クリーンルーム。
私たちも、作業着、帽子をつけての見学です。
白衣を来た学生さんたち、給食当番みたいでした。
時計のムーヴメント組み立て、金型製作、それぞれの行程で、カシオさんの高い技術力を目の当たりにして、
学生さん達は大興奮。
「すご〜い!」の連発でした。
こ〜んな、ちいさい部品が、たくさん組み込まれて時計が出来てるんですね。
思わず見入ってしまう部品達。
すごい!
今後、カシオさんのデザイナーさん、設計部門の皆さんと時計のデザインをすすめて行く3年生達は、見学後も色々質問をして、おりました。
どんなデザインが生まれてくるのか、楽しみですね。
D
もう10月になってしまいました!!
そして後期の授業も始まり、大学内もにぎやかに。
プロダクトデザイン学科の準備室も、事務局から村上さんをお迎えし、ますますパワーアップです。
さてさて、標題の
「ぶどう畑のレストランプロジェクト」
プロダクトデザイン学科の演習授業「実験デザイン演習1」で3年生が取り組んで来たプロジェクトのイベントが開催されます。
南陽市の赤湯地区のぶどう畑を会場に、美しい風景とおいしい食事と自然を満喫するイベントです。
=======================================================
赤湯温泉 白竜銀河の森
ぶどう畑のレストランプロジェクト + 十分一山自然環境ツアー
「ぶどう畑のレストラン」プロジェクトは、東北芸術工科大学プロダクトデザイン学科西澤研究室3年生が取り組んでいる仮設レストランの計画です。これは、優良な環境の中で楽しめる地元特産食材を提供する飲食施設を拠点として、農村および地方都市環境再生のためのブレイクスルーを考えるためのものです。
場所は南陽市赤湯十分一山、ぶどう畑のすばらしい風景を見晴らす
森の中です。ここは現在耕作されていないかつてのぶどう畑。いきかえりの宿 瀧波が代表幹事を務める「白竜銀河の森づくり」構想の一環として、麓にある赤湯温泉という観光資源とともに、継続的に使われる場所としての保全と活性化が求められています。
「美しい風景の中で、美味しいものを食べる。」
このツアーは、そんなとびきりの場所をつくるための、最初の試みです。環境と風景、そしてここで収穫された食材といった場所固有のすばらしさを体験していただき、新たなグリーンツーリズムの可能性を皆様とともに考えてみたいと思います。
日 時: 2009 年10 月4 日( 日) 14 : 30 〜 18 : 30
場 所: 赤湯十分一山: 白竜銀河の森
参加費: 3,000 円(夕食代込) 小中学生 1,000 円
主 催: 白竜銀河の森づくりプロジェクト(山形みどり環境税公募事業 代表幹事: いきかえりの宿 瀧波)
+東北芸術工科大学プロダクトデザイン学科
西澤研究室ぶどう畑のレストランプロジェクト
協 賛: 株式会社 ヴィノスやまざき
協 力: Responsive Environment
お問合せ: いきかえりの宿 瀧波(須藤)
TEL: 0238-43-6111 e-mail: s.suto@takinami.co.jp
U R L :http://renis.sakura.ne.jp/vineyard/
集合場所: いきかえりの宿 瀧波 14:30 集合 (14:45 出発)
服装・持ち物:長袖シャツ・長ズボン・長靴もしくは運動靴・帽子・軍手・水筒・タオル・着替えのシャツ・雨具(雨天時)
内 容:白竜銀河の森自然観察学習
仮設レストランでのお食事会(地元食材の料理、ワインなど)
温泉入浴(ご希望の方)
=======================================================
ブログの中で、学生達の取り組みの様子を見る事ができます。
赤湯温泉のいきかえりの宿 瀧波さまにもご協力頂いています。
須藤さん、ありがとうございます。
天気の神様、当日はどうか晴天をプレゼントして下さい!!
D