プロブロ

プロダクトデザイン学科の日々の徒然ブログ
2012-10-26

デザインの世界に触れる


こんにちは。山の木々も紅葉し始めた今日この頃皆様いかかがお過ごしでしょうか?

さて、本日はイベントのお知らせです。
11月2日と3日に東京にある東北芸術工科大学の外苑キャンパスでプロダクトデザイン学科の優秀作品展示を行います。

卒業制作の作品や授業の成果作品等を展示致します。
入場無料ですので、ぜひ皆さん足をお運びください。

また、3日には高校生向けのイベントも行いますので、興味のある高校生はぜひ!申込は10月28日までです。

それでは会場でお待ちしています。

2012-10-19

大芋煮大会


こんにちは。
おととい辺りから、めっきり寒くなりましたねー。
体調にお気をつけ遊ばせ!と言ったのに、
自分が風邪を引いております、げほげほ。
寒い。学校にこたつがあればいいのに!
…いいや、仕事にならなくなるか、だめだ!
風邪はやってるみたいですから、
自己防衛の為にも、うがい手洗い、
こまめにしましょうねー。(後悔)

さて!今日のブログは画像満載でお送りいたします!
先週土曜に行われた「プロダクトデザイン学科杯 大芋煮大会」
の様子をお届け致します!

総勢90名近くで行われた今回の芋煮大会は、
学年ボーダレスのグループ分けで、
学年関係なく交流を深めましょう!という学科企画です。
各グループごとに「スタンダード芋煮+α!」でオリジナル芋煮を作り、
先生方審査員に審査してもらい、一番を決めるという芋煮大会です。

ちなみに、この為に学科の名前の入ったトロフィーも作りました!
本気です!

さて、ここからは当日の様子を画像にて。

まずは、秋晴れの下、4年生男子2人による選手宣誓。
素晴らしい内容でした。
よくあの内容を考えたなぁと、感心するばかり。
動画とっておけばよかった…!



まずは、火を焚く所から。
女子も率先して火をつけたりあおいだりしてましたねー
ただ、難を言えば、目が、いたい。
すんごく、いたい。
でも、おいしいものの為…我慢!



そして、野菜をとにかく切る!
1グループ10人前だから、
結構な量でした…


根菜を入れて煮た鍋に、肉を投入!
やった!肉だ!うれしい!
と、なったのは自分だけじゃないはず。


そして、砂糖とだし醤油をどばーっと入れます。
山形の芋煮は、砂糖がたくさん入ってます。
これでもかって入ってます。
でも、おいしいんです!
ちなみに、自分の実家はこの比じゃないくらい、
砂糖入ってます!(笑)


灰汁を取りつつ、味付けをしつつ、
その後、各グループの「+α!」を投入!
すると…


Q. え、なんか赤いよ? → A. トマト味


Q. 何か浮いてる? → A. 青森名物せんべい汁のせんべい


Q. 卵を溶いてる ↓


A. すき焼き風!

お餅入りのカレー味、溶き卵入り等々、
他にもいろんな芋煮がありました!
さあ、この後は、みんなで大試食会!




みんなおいしそう!
県外出身の学生が多いので、
今回はじめて作ったよ、
はじめて食べたよ、なんて言葉もありました。
外でみんなで食べると、不思議と何倍もおいしいよね。
なんでだろう。嬉しいからかな。


先生方の審査用の器。
学生より一回り小さいものを使用中。
だって、全部のグループ分食べなくちゃいけなかったから。
それでもお腹いっぱいで苦しかったそう(笑)

せっかくの芋煮で火を焚いたのだから、その間に、ちょっとおやつをば。


マシュマロ焼き!
したくなるよねー。
準備してきた学生さんさすが!


さあ、最後は審査発表です!
先生方の審査の結果は…


青森名物せんべい入り芋煮でした!!
もちもちしてて、お煎餅おいしかったー!
おめでとうございまーす!
優勝グループには、記念カップと図書券が授与されましたー!

最後は全員で記念撮影!
こんなにたくさんの人が参加してくれました。
次は冬に何かできたらいいね、とのこと。

今回いろいろな先輩や後輩と繋がりが出来たと思います。
なにより、学年を越えて楽しんでくれたことが一番嬉しかったです。
この繋がりを大事にして、ものづくりに活かして下さいねー!
ごちそうさまでしたー!

2012-10-12

山形県山形聾学校見学


すっかり気候も秋めいて、焼き芋が恋しい季節となりました。
芸術、読書、スポーツ、食欲の秋。私はなんといっても食欲の秋!皆様はいかかがお過ごしですか?

さて今週は、3年生が製品デザイン演習2の授業で山形聾学校の学校訪問をさせていただきました。

製品デザイン演習2の柚木先生が担当されるクラスでは、ユニバーサルデザイン演習を行います。まずそのスタートとして聾学校を訪問させていただいたというわけです。

聾学校の高等部、中学部、小学部、幼稚部のそれぞれの授業を見学させてもらい、お昼には、生徒、児童のみなさんと給食も一緒に食べさせていただきました。

これから学生たちは、見学して発見したことなどをもとにユニバーサルデザインについて考え、最終的には聴覚情報の可視化に焦点をあてたデザイン開発を行います。

さて、どんなデザインになるでしょうか?乞うご期待!!

2012-10-05

アイリスオーヤマ工場見学


こんにちは。
朝は雨模様でしたが、
午後からはほんのり温かくて過ごし易かったですねー。
10月に入り、後期が始動しましたが、
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
季節の変わり目ですから、
体調には充分気をつけて下さいねー!

さて、今日は3年生の必修授業でお世話になる
アイリスオーヤマ」さんの工場見学ツアーをお伝えします!

アイリスオーヤマさんは、
生活用品全般を手がけてらっしゃる企業さんです。
全国津々浦々、大型量販店や、ホームセンター、スーパー、
アイリスオーヤマさんの商品は私たちの生活の至る所に存在します。
そして!その本社は東北は宮城県にあるのはご存知でしたでしょうか?
今日は、宮城県は角田にある工場にお邪魔した様子をお届けします!


まずは、エントランスで。
アイリスオーヤマさんで勤務されている卒業生の先輩よりお話を伺いました。
今、役職がマネージャーさんとのこと。
最前線で仕事をされている先輩です。
尊敬です。


さて、エントランスの後は早速工場へ。
広大な敷地で、製造と物流、どちらも行っています。

諸事情により内部写真は見せられません!
あしからず!(笑)

工場内では、実際に稼働している樹脂成型を行う大型機械や、
成形用の金型や製造途中の製品も見れました。
機会があれば、ぜひ工場見学へ行ってみて下さい。
圧巻です!


工場見学の後は、ショールームへ。
キッチン用品やガーデン用品、ペット用品から飲食物等々。
多種多様な製品が展示されています。
一見ホームセンターの様ですね。
でも、それって逆に言えば、ホームセンターで見かけるもの、
そのほとんどにアイリスオーヤマさんの製品があるということです。
すごいです。


一緒に工場内も巡って下さったデザイナーの方が、
自分のデザインした製品を説明してくれたりしました。
お話を伺ったところ、1年間におおよそ1000点もの製品が出てるのだとか。
そのスピード感には驚かされてばかりです。
だって、企画からデザインで材料や輸送やコスト計算で、
モデル作成の後に、金型設計とか、実製作とか、
どのくらいのスピードで行っているのか、もう、想像もつきません!
そういった仕事のやり方が整っているんですね、素晴らしい。


ショールーム見学の後、再びエントランスへ。
エントランスの後方には、パネルがたくさん貼ってありました。
何かというと、アイリスオーヤマさんが取った、グットデザイン賞の数々です!
…260点だそうです。すごすぎる。

最後は付き添って下さったデザイナーの方々に、
デザインについてのお話を聞かせて頂きました。

これから3年生はアイリスオーヤマさんと産学をします。
今回の工場見学や、実際に働かれているデザイナーさんにお話を聞いて、
少しでも何か掴めてるといいな、と思います。

さあ、産学頑張っていきましょう!

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG