美術科工芸コース

漆芸、金工、陶芸のできごと紹介
*
2014-06-04

漆かぶれ

 

 

 

こんにちは

 

 

 

先週の土曜日はオープンキャンパスでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カフェや工芸体験で多くの方が訪れて楽しかったですね♪

 

 

 

 

ピザが食べられる「お疲れさま会」なるものが催されるようです...!?

 

 

楽しみです(^ω^)

 

 

ピザをおいしく食べられるように制作頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粘土を水で戻しているのは高橋さんです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水が多すぎて手が付けられなくなっています...

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこへ陶芸の及川さんが助けにきてくれました!

 

 

Lighting全体でもこうして助け合っていきたいですね!

 

 

 

 

漆岡戸でした

2014-05-28

朝から晩まで

 

 

こんにちは!陶芸の佐藤です

 

 

最近、学食で朝定食を食べるようになりました

 

おいしいご飯を食べてから作業場へと向かいます

朝はやく活動するって気持ちがいいです

 

素敵な習慣ができました

 

 

 

 

 

 

今年の陶芸は大型の作品が多いみたいです

 

ひとりひとりデスクがあるのだけど

デスクじゃ作業できないくらい大きい作品もいるので

 

 

ピロティでつくってます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピロティって一応天井あるけど

 

外です

 

 

まだ冷たい風がふいてたりするので

本当に寒そう

 

おつかれさま

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝いちばんにきて作業をはじめ

夜さいごまで黙々と制作をしている柴内さん

 

眠いよね

 

おつかれさま

 

 

 

 

2014-05-28

漆かぶれ―布着せ―

 

※以前掲載した会期に間違えがありました

正しくは2014年7月17日(木)〜28日(月)です

 

 

 

 

 

 

こんにちは

 

 

 

 

Lighting Object 制作風景を漆棟からお伝えします

 

 

 

 

今日は鈴木さんの制作の様子をお届け

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水粘度でリンゴを塑像し麻布を漆で貼り重ねて行きます

 

 

漆が固まったら中の粘度をくり抜きます

 

 

中空のオブジェをつくる乾漆技法で、大きなモノも軽くつくれる便利な技法です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは練り乾漆で葉っぱをつくっています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本物のリンゴの葉っぱも登場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

押し花の要領でぺったんこにしています

 

漆の葉とどう組み合わさるのでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リンゴの花芽を発見

 

一つの芽から5つもの実がなります

 

こんな小さなものが大きく重い実になるとは...不思議です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お次ぎは枝を削っています、職人ですね...

 

自然の色が濃い作品になりそうです

 

 

 

 

中間講評まで一ヶ月を切りました

 

締まっていきましょー

 

漆岡戸でした

2014-05-22

Lighting Object

 

 

 

こんにちは。金工の三宅です

 

Lighting Object 2014

 

展示期間は 7月17日(木) ~  28日(日) です

 

 

さて、前回の会議でデザイン班の皆さんの力作の中から選ばれたポスターですが、

いくつか改善点が挙がっていました

 

昨日の会議ではそうした点を改善した案の中からポスターのデザインが決まりました

 

完成したらブログでも紹介しますー

 

 

 

 

それでは金工の制作風景

――と行きたいところですが。

 

 

 

 

ただいま別の課題の真っ最中です

 

ジュエリーの提出・講評は・・・明日

 

修羅場です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この課題が終わったらいよいよライティングですね! !

 

生き延びましょう! !

 

2014-05-21

焼くって大変

 

 

Lighting Object 2014

 

 

 

みんなの進捗状況ですが

 

 

 

窯詰めでいったらこんな感じ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと苦しそうです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

制作はまだ始まったばかりだけど、実はもう、そんなに時間がないんです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陶芸は作品を焼くので、そのために作品を十分に乾燥させておかないといけません

充分に乾燥していないと、焼いてる時に爆発してしまいます

 

 

 

 

 

作品の大きさや厚みによって差はありますが、素焼きの2、3週間前には完成していないと危ないです

 

 

 

みんな慎重に計画的に進めていきましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなこつこつと頑張ってます

 

 

 

 

 

 

 

 

ライティングとは別課題ですが、ついこの間、野焼きをしました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

佐々木先生と先輩方も見守る中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もくもくと煙がでていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月下旬に野焼きの作品をギャラリーで展示する予定です

詳細が決まり次第、またお知らせします

 

陶芸3年佐藤でした

2014-05-20

漆かぶれ―木地固め―

 

 

 

 

 こんにちは Lightingブログです〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カエルが鳴きはじめ、暑くなってきましたね...!

 

 

 

 

 

Lightingの制作も熱くなってまいりました!!!!

 

 

 

 

 

 

 

これから毎週火曜日は漆専攻の制作の様子をお伝えします!

 

 

 

 

漆専攻第一回目は藤原さんの制作を覗いてみましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いち早く実制作に取りかかり黙々と作業に励んでいます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カメラを向けたら微笑んでくれました〜(^ω^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水粘度で塑像をしています!

 

コネコネ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モリモリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

形が見え始めてきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは誰がどう見ても手ですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

細部に合わせてヘラの大きさを変えていきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個人的には手の甲のゴリゴリ感が好きです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

指切りをしている手だったのですね!

 

 

 

力の柔らかさが繊細に表現されています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

爪と皮膚の素材の差が丁寧です!

 

 

この後石膏で雌型をとり乾漆技法で手を形成していきます!

 

 

 

この手がどう光るのでしょうか?

 

 

 

気になります!

 

 

 

 

藤原さんご協力ありがとうございました〜

 

 

 

 

 

 

 

 

ふ〜...少し一息入れましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大量の差し入れ!

 

私もエネルギーを補充して頑張ります!

 

 

 

漆、岡戸でした〜

 

2014-05-14

Lighting Object 2014

 

 

 

こんにちは〜こんばんは〜

 

 

 

今日はLighting Object 第2回全体会議がありました〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講義室にぎっしり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柳橋先生に来ていただき「龍岩祭」についてご説明がありました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蔵王音楽祭の龍岩祭での特設サイトにおいてのライティングオブジェクト作品の展示です

 

 

去年は工芸コース3名の作品が展示され来場者は7000人を越えました!!

 

 

多くの方に作品を見てもらえるチャンスでもあります

 

 

積極的に参加していきたいですね〜

 

 

 

 

 

 

 

今年は2014年8月22日〜24日の間、展示されます!

 

 

是非皆さん音楽祭の方と一緒に見にいらしてください!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポスターデザインの決定もありました〜

 

 

 

 

 

どのポスターも魅力があり甲乙付けがたかった...!

 

 

デザイン係のがんばりが見受けられます!

 

 

 

 

 

 

完成版をお待ちください〜!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会議は白熱し21時近くまで続きました

 

 

 

 

みんなお疲れ様〜

 

 

これは良いものになる予感....!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

その頃漆棟では

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

可愛い動物たちが集っていました〜(・ω・)♪

 

 

 

ほっこりするLightingができそうですね!

 

 

 

たのしみです!

 

 

 

 

 

 

次回から制作の様子をお伝えしますよ!

 

 

 

 

漆 岡戸でした〜

 

2014-05-14

アイディアチェック

 

 

こんにちは!

 

陶芸3年の佐藤です

 

 

 

 

先週のプレゼン発表ですが

 

緊張でマイクを持つ手がプルプルしていました

 

自分の番が近づいてくると

だんだん手汗がでてきて

 

拍手の音が ぴちゃぴちゃ

 

 

こんなに手汗かいてたんだ!と思って

びっくりしました

 

 

 

さてさて

 

時はさかのぼり、

専攻内でのアイディアチェックの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

制作期間、費用、技術など

 

理想と現実の折り合いをつけながら

 

アイディアを検討し、制作に入っていきます

 

 

 

 

 

みんなの様子をみてみると

今週から制作に入り始めた人が多いようです

 

みんな頑張っていきましょう!

 

Lighting Object 2014!

 

応援よろしくお願いします!

2013-07-16

いよいよ、搬入!

こんにちは 工芸3年の横山です

 

月曜日!ついに来ました搬入日です!

 

 

初日は、雨のち晴れ!

厳しい熱さの中、皆で協力しながら あっちへこっちへ

作品や備品を運びました。

 

紫の帽子の集団を見かけたら、「ああ、ライテイングオブゼクトか!がんばってるなー」

と、心の中で応援していただけたら嬉しいです!

 

 

以上!搬入一日目レポートでした~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2013-07-15

LIGHTING OBJECT 2013

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工芸コース・テキスタイルコース3年生による「Lighting Object 2013」展開催のお知らせです。

 

 

今年で20回目となる本展では、

複合素材演習として同コース30名の学生たちが日々学んでいる専門の知識・技術を活かして、

鉄・漆・陶・染織など様々な素材を複合し、光が灯る作品を学内に設置して夏の夜を彩ります。

 

プランニングから展示に至るまでまで、約半年をかけて制作してきました。
是非、カラフルで美しい光の作品に彩られた夏の夜をお楽しみください。

 

 

 *********************************************************

 
「Lighting Object 2013」展 
 
●展示期間
屋内:7月18日(木)~7月24日(水)
屋外:7月18日(木)~7月31日(水)
 
●展示場所:本館1階および、前庭
 
●公開講評会
7月24日(水)14:00~17:00
新実習棟Aピロティー

●お問合せ 工芸コース準備室(小野)TEL:023-627-2018

       テキスタイルコース準備室(矢口)TEL:023-627-2207
 

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG