あけましておめでとうございます。
新年一発目の工芸ブログです。
2015年が始まりましたね。
みなさん、餅を食い過ぎていませんか?
初売りでお金が飛んでいませんか?
ちなみに副手は実家に帰って美味しい物ばかり食べて、胃袋のキャパがオーバーしました。
胃袋は無限に広がります。
一応5日から大学は始まっていましたが、
工芸の演習は火曜日から始まるので、
学生や先生方がわらわらと顔を合わせたのは6日からです。
昨日、今日はあちらこちらで「あけましておめでとうございます」の声が聞こえました。
みなさん、今年も工芸コースをよろしくお願いします。
さて、1月になりいよいよ来月に迫ってきた卒展。
張り切ってどうぞ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは!
東北芸術工科大学 芸術学部美術科工芸・テキスタイルコース2014年度の広報班です。
今回は金工から宮垣鞠絵さんを紹介します。
今の鼓動を聴くことで、自分と一緒に生きている体を感じてもらうことをテーマに、
心臓をイメージしたジュエリー作品を制作しています。
心臓のイメージから内部に何層にも及ぶ透かし模様をあしらい、本体は打ち出しで表現しています。
心臓に当てると自分の鼓動が聴けるので、装着してもらいたいとのことでした。
作品の全貌は卒業制作展にてご観覧ください!
こんにちは。
工芸ブログです。
冬ですね。年末ですね。
忘年会の季節です。
って書いた後に、「あ、その前にクリスマスだったわ」とはたっと気づきました。
いかんいかん。
さてさて、工芸コース。
卒業制作の締切が明日に迫っております。
ぴゃー。
迫って来てますよ。迫り来る恐怖です。
オーマイーガー!
そんな訳で、卒展広報班ヨロシク!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんばんは。
東北芸術工科大学 芸術学部美術科工芸•テキスタイルコース 2014年度広報班です。
さて本日の制作者インタビューは漆芸専攻から出口紗也佳さんです。
出口さんは時間の巡りをイメージしたものを高さ2mにも及ぶ壁で表現しています。
大きさは漆芸専攻の中では随一で乾漆技法にて作りあげました。
乾漆は麻布を漆で貼り合わせる技法で自由な形を作ることが出来ます。
壁には階段や苔も生え、鳥達の準備も着々と進んでいます。
作品の全貌は是非卒業制作展にてご観覧ください!
卒展の様子はこのブログとfacebookページからご覧頂けます。
こんにちは。
松岡修造の日めくりカレンダーが欲しい今日この頃。
いいな・・・。欲しい。元気出そう。
さてさて、2日続けての更新です。
何故なら、とうとうヤツらが動き出してくれるからです。
「卒展ブログ」がね!
副手にとって救世主です。うほほい。
ではでは、広報の4年生よろしくお願いしまーす。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東北芸術工科大学 芸術学部美術科工芸・テキスタイルコース
2014年度の広報班です。
本日から卒業制作展に向けて、制作者のインタビューを紹介していきます。
金工から古田航平さん。
制作テーマは「見た目と性格のギャップ」
見た目から性格の想像はつかない、と語ってくれました。
縦1400×横1800×奥1000mmにもわたる作品です。
手の数倍はある大きさからこの作品がいかに大きいのかがわかりますね。
銅板を叩いてのパーツをつくり、溶接して組み立てています。
パーツが多くこれからどうなるか楽しみですね。
ぜひ卒業制作展にて観覧くださいませ!
ありがとう4年生!!
期限ぎりぎりまで、頑張れ!!!!!
修造せんせいも言っているよ。
みんな、笑おう!!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |