みなさんこんにちは。
さあ、1年生の演習(前半)最終章は漆芸です!
漆芸はスプーンとペーパーナイフをつくるのが課題です。
それでは参りましょう。
まずはデザインを考えます。
そして図案を木材に貼り付けて糸鋸で切り出していきます。
ここからは小刀や彫刻刀で削り出していきます。。
刃物は削っているとだんだん切れなくなるので砥石で研いでいきます。
これができるようになると、お母さんから喜ばれることになるでしょう。
漆だけに限ったことではないですが、道具のメンテナンスはとても重要です。
何時間もかけて刃物を研いだり、刷毛を洗ったりもします。
無駄と思うかもしれませんが、作品の仕上がりに直結してくるのです。
紙ヤスリで表面をスベスベにしていきます。
そして、仕上げにくるみ油を塗っていきます。
参考までに1つ例を、
図案を貼り付けます。
こうなって、
こうです!
タツノオトシゴスプーンの出来上がりです。
頑張った!
講評ではなんと、自分でつくったスプーンでスープを飲みます!
その前に、1年生が漆棟へ。
四年生のデスクの前で色々教えてもらっています。
みんな興味深々です。これが先輩と後輩のあるべき姿ですね。
そして、
いただきます!
縞模様の部分は火で焼いているようです。
使ってみたら意外と使いづらかったり、口にフィットしなかったり、デザイン重視ではダメなんだということを痛感しているようでした。
自分のつくったもので食事をするなんて、味もまた格別でしょう。
機能性と美の関係性を考えさせられる良いきっかけになったのではないでしょうか。
それではまた。
皆さんこんにちは!
引き続き1年生の演習の授業をお届けしてまいります!
金工の課題は「音の出る形」でしたね。
その後どうなったのかご覧下さい。
糸鋸のレクチャーを受けている学生たち。
何やら色々なことができそうな部屋へ連れて行かれます。
切り株がいっぱいだ。
はっ!
なるほど、こうやって叩いて真鍮を曲げていくのか。
まあ、綺麗な液体。
どれ一思いにすくってみよう。
と思いたくなるような色をしています。
これは希硫酸という液体です。
10円玉を入れると新品にしてくれる液体です。
この中に真鍮の板を入れます。
何となく雰囲気ががでた気がします。
あれ、二人しかいない。先ほどの部屋とを行ったり来たりしているのです。
だから、この部屋にはあまり人がいませんでしたね。
ブログを書いていて気付きました。金工の写真が少ないと。
そう、上記の理由からです。ごめんなさい。
では、ここで少し小話を。
この部屋は通称 作C (作陶室C)という部屋です。1年生が主に使う部屋です。
この部屋をパーテーションで三つに区切って、陶芸、金工、漆芸の授業が行われています。
金工はちょうど真ん中ですね。
この部屋から外に出て、ロクロ部屋を挟んだところが金工の園です。
私は学生のころあまり金工の園には足を踏み入れなかったので、1年生を追いかけていったところ、
迷子になりました。
無事に学生に保護してもらいました。
それくらい色々な部屋があるということですね。(注:6年間芸工大にいました。)
さあ、授業の様子に戻りましょう。
こ、これは、
とても細かい。
一個一個糸鋸で切り抜いているようです。
気が遠くなりそうですが、とても楽しそう。
さて、いよいよ講評です!
いろんな作品が並んでいます!
あの真鍮の板っきれだったのがこんな立体になるなんて!
さて、「音の出る形」ということでしたが、何となくおわかりいただけますでしょうか。
そうです。どの作品も何かしらの音が出ます。
彼女のこのうさちゃんは、上下にゆすると耳の部分が「ジャラジャラ」と音が出ます。
その様子がとてもシュールで笑顔がこぼれます。
金工作品は細かい作業を根気強くやっていた印象がありました。
みんなよく頑張った!
次の課題が楽しみです。
ではまた。
4月の最初のブログで少し紹介したかとは思いますが、1年生の演習風景を引き続きお届けしようかと思います。
まずは陶芸編です。
楽茶碗を制作しております。
削っていきます。
乾かします。
前回ブログで1年生と一緒に勉強していこうと思います。と言いましたが、その勉強の成果を今披露する時です。
こんな便利なものがありました。
楽焼とはパネル
楽焼とは、安土桃山時代に千利休によって考案されたみたいですね。
千利休が、瓦職人である長次郎に「カッコイイ茶碗をつくってくれよ」といったのが始まりだそうです。
それまでの陶器は中国から伝えられた技法でつくられたものだったので、楽焼は日本独自の技法に進化した、日本の伝統的な陶器の一種だそうです。
その後、楽家によって代々引き継がれていき、今日の楽焼に繋がっていようです。
楽焼の中にも、赤楽とか黒楽とか、、、
とにかく、奥は深いんです。
そして、なにやら塗っています。釉薬です。
色々な種類があるようなので焼き上がりが楽しみです。
そして乾かします。
そして、いよいよ焼きます。
窓の向こうはとてもあつそう。
1200度まで炉の温度を上げます。
黒楽は比較的高い温度で焼くみたいです。
深井先生がお手本。
扉を開けた瞬間、すごい熱気が、、、
熱い。
みんな少しビビっています。
いざ、
取り出して
すぐ冷やす。
第一陣、出来上がり
空になった炉の中。
またつめていきます。
もみがらに入れるとこうなります。
出来上がりました!
そして、自分のつくった器でお茶を飲みます。
みんな色々な思いを巡らせてつくっていたようです。
家族にあげたり、自分でつかったりするのでしょう。
1年生は着実に大人の階段を上っております。
では、また後半の演習で。
さあ、5月に入っていしまいましたが、4月に行われた工芸コースとテキスタイルコースの合同で行われた一大イベントを報告致します!
その名もフレッシュマンキャンプ!!
という名のドッヂボール大会です!!
1年生から先生たちまで世代を問わずボールをぶつけ合います。
芸工大のグラウンドにぞろぞろ人が集まってまいりました。
今回のチーム編成は、
1年生Aチーム
1年生Bチーム
テキスタイルチーム
漆チーム
金工チーム
陶芸チーム
教員チーム
です!
すると遠くから、、
なにやら小走りで近づいてくる人たちが、、
なんと!!
惑星ベジータからサイヤ人たちが駆けつけてくれました。
とても戦闘力が高そうです。
スカウターまで装備していて、本格的です。
彼らの戦闘力がいくつなのか気になるところです。
個人的にとても興奮しました。
ハチャメチャが押し寄せてくる予感がする中、いよいよプレイボールです。
第1試合は陶芸チームと
1年生チームです。
いいですね。
みんな本気です。
なんやかんやありまして決勝戦は教員チームと陶芸チームです。
教員チームはシードです。
ジャンプボールは金工の高身長を誇る秀幹先生です。
かなりのハンデがありますね。
しかし!
さすが戦闘民族サイヤ人。
ジャンプ力が違います。10倍の重力で鍛えられているからですかね。
理一先生の後ろに隠れて身を守る深井先生。
陶芸の先生たちはとっても仲良しです。
伸好先生がボールをとりました。
白熱しております。
教員チームは社会の厳しさも教えてくれます。
伸好先生、完全に線を飛び越えています。
完全なる反則です。
おっとこちらでは、金工の非常勤講師の川合先生が
ボールをチラつかせて純粋な生徒をおびき寄せています。
そんなこんなで、優勝は、、
なんと!!!
陶芸チーム!!!
やはり、はるばる違う惑星からドッヂボールをしに来ているわけですか気合いが違いますよね。
優勝賞品は、
ちょっとリッチなカレーセットです。
本当におめでとう。
残念ながら負けてしまったチームも来年リベンジを果たしましょう!!
ではまた。
始まりました!!新学期!!
地味に書き手も新しくなっております!
はて?ぶろぐとはなんぞ?という感じではじまりましたが、
つれづれなるままに、そこはかはとなく書きつくっていこうと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
さて、早速、工芸の演習の様子をご案内します!まずはピッカピカの1年生から。
1年生は前半と後半にで、それぞれやりたい素材を選択します。そして寒くなる頃にはそれぞれの専攻が決定するのです。
まずは陶芸を選択したグループ↓ なにやら器をつくっています。楽茶碗だそうです。
楽茶碗というのはですね、アレですよ・・・・。
すみません。学生の頃、漆芸専攻だったもので他の専攻のことについては無知です。お恥ずかしい。
なので、1年生と共に私もお勉強していこうと思います。
お勉強の成果はまた後日。
続いては金工を選択したグループ↓
なんということでしょう。今の段階では何もわかりません。
完成品をみるのがとても楽しみです!
続いては漆芸を選択したグループ↓
木の板からスプーンやペーパーナイフを削り出していきます!
漆は、塗料とか接着剤としての役割が強いので、木や陶器や金属などに塗ったりして使うことが多いのです。
なかでも漆の素地の中で一番ポピュラーな木材を加工していこう!というのが今回の課題ですね。
完成した暁には、つくったスプーンでスープを飲もうという一大イベントが待っております!
以上!1年生の授業でした!
つたない文章ですみません!
今後とも、つれづれなるままに書いていこうかと思いますので、どうぞ宜しくお願いしまーす!
こんにちは。
お久しぶりです。工芸ブログです。
久々にお会いした非常勤の先生に、「ブログ更新してねーぞ」と言われ、
「ぐぬぅ!」となった副手です。こんにちは。
なんと言うことでしょう!今年はまだ雪が降っていません!
でもドカ雪が来そうなので、心は常にスコップです(意味不明)
地球をなめたらあかん!
とうとうアパートの灯油ストーブをつけようと、灯油を買いに行ったら震えました。
1リットル59円だとっ??!!
超絶安いじゃん!お買い得ぅ〜!っとテンション上がりました。そんな日常。
さて、そんな副手小話はおいといて←
とうとう卒展ブログも開始だそうで〜!
4年生のみなさま、よろしく!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東北芸術工科大学 芸術学部美術科
工芸・テキスタイルコース2015年度の広報班です。
本日から卒業制作展に向けて、制作者のインタビューを紹介していきます。
漆芸専攻から斎藤裕希さんです。
作品のテーマは「胡蝶の夢」
「自分が過ごしてきた大学生活は説話の胡蝶の夢のように、夢とも現実ともつかない時間だった」
と思い立ち、卒業制作で表現しようと決めたそうです。
作品は金唐革と乾漆の技法によって制作されています。
金唐革とは、なめした皮に箔で貼り彩色をしたもので、
元々は欧米の皮革工芸品で壁面の高級な装飾として発展していたそうです。
17世紀半ばになって日本に渡来し人気を博しました。
しかし、当時鎖国であった日本では需要に反して入手が難しく、
代用品の製作を目指したのが日本独自の発展のきっかけになりました。
ドレスとアクセサリーによって構成された意匠は、どこか幻想的で蠱惑的な雰囲気が漂っています。
身に纏える漆という一風変わった作品の全貌は、卒業制作展で是非ご覧ください。
卒展の様子はこのブログとFace bookページからご覧頂けます。
Face bookをやっている方は是非「いいね!」してみて下さい。
こんにちは。
工芸ブログです。
あっという間に、10月も終わりですね。
あと、今年が2ヶ月しかないなんて、信じられない・・・!
山形はもう寒いです。
晴れてても、寒いです。
さて、芸工大はかれこれ、20数年の歴史があるわけで、
もちろん、たくさんの卒業生も輩出しているわけで・・・。
最近は、卒業生の方が非常勤講師として来て頂く事が多くなってきました。
金工の非常勤講師の中村大朋先生。
3年生の色金の講義に来て頂きました。
中村先生の作品。
彫金室でみんな真剣に金属を削っていました。
上手く出来たでしょうか??
そして、陶芸にはふくちあやこ先生による色絵の授業が行なわれました!
細かい色絵の作品たち。
作品制作の方法や制作環境、実際に海外で体験して来た事などを、
写真を見せて頂きながらお話してもらいました。
スライドレクチャーの後は、上絵の技法講義です。
2年生だけではなく、他学年のみんなも真剣に、ふくち先生の手元を見ていました。
時を超えて先輩後輩のつながりが出来ているのが、
なんだか不思議な感じですが、微笑ましい風景です。
卒業生が活躍し、大学に講義に来てくれて嬉しいのは後輩だけではなく、先生方もです。
学生も卒業したら、未来の後輩に教えに来る日がくるかもしれませんね〜!
こんにちは。こんばんは。
工芸ブログ再開です。
10月です。
「ぎゃー!!いつの間にか二桁になってら!!」
夏休みボケもいい加減にして、そろそろ後期も軌道にのってきましたので、
久々にブログでも更新すっかな!って感じです。
後期はきっとノロノロのカメ更新になる予感がしますが、
そこは卒展ブログに期待しましょう、そうしよう。
さて、4年生は先週、卒展のプレゼンがありました。
夏休み期間も制作したり、それぞれなんとなーく探りを入れて、何を作るかきいているとは思いますが、
きちんと全体に発表しましょう、お互いに何を作るか知っておきましょうって感じの確認会です。
これが、意外と重要な事で・・・。
卒展は自分たちの展示ではありますが、それだけではないので、
ある一定のクオリティを求められますし、会場構成もかなり重要になってきます。
とりあえず、1月の締め切りまでみんな駆け抜けて下さいね。
今年はどんな作品が見れるか楽しみですね。うふ。
さて、各作業場をふらふらしてみました。
陶芸3年生ー。
現在、土鍋授業の真っ最中です。
非常勤の椎名先生がロクロを轢き始めれば、
みんなわらわらと集まって、質問攻めです(笑)
今年も楽しい鍋パーティに期待しましょう!
ピロティでは、
金工の1年生がイルミネーションの制作に大忙しです。
鉄の丸棒を曲げて、動物の形に組んでいきます。
溶接も慣れてきましたねー。
どうでも良い事ですが、火花の写真撮るの好きです。
上手い具合に火花上がった瞬間が撮れるとテンション上がってます←
さて漆ー。
木工室に潜入すると、3年生が木工ロクロと格闘しておりました。
削りカスが宙を舞う。
後期も各専攻の課題展や、2年生の課題展もあるので、
盛りだくさんな内容になると思いますー。
詳細が決まり次第、このブログにも載せていきますねー。
後期も頑張っていきましょー!
こんにちは。
工芸ブログの時間です。
今日は久々の副手更新でございます。
今年はライティングブログの更新率がいいので、副手はしばらくお休みしてました。
久しぶりに会う人に、会う前は「これ話そう!」とか「あれ話そう!」とか、
いっぱい考えてるんだけど、いざ目の前にしたり、電話したりすると何話せば良いか分からなくって、
「ぐあぁ!!!!」と変な叫び声を上げる事、良くあるよね!←
今、このブログを書きながら、まさに「ぐあぁ!」と言う感じです。
どのテンションでブログを書けば良いか迷子です。
ちょいとリハビリにお付き合い下さい。
ライティングは本日27日までになります。明日が屋内作品の搬出です。
あーあ。こりゃまた早い。
搬入がつい昨日のように感じます。
屋外は、8月1日・2日のオープンキャンパスや高校生の合宿などあるため、なんやかんや8月5日まで展示してます。
引き続きよろしくお願いします。
さて、しばらく更新していなかった間、副手は何をしていたのか?
ってことで、山形市の南イオンに行ってまいりました。
何故なら、
どーん!
告知が遅れましたが、現在、7月15日(水)〜7月30日(木)まで、
金工2年生の課題展「あざやかな感性」を南イオンで開催しているからです!
今年から、新しい課題、新しい展示場所と新しいことづくしのこの展示・・・。
2年生も美術科共通演習の中、一生懸命、金工の先生達と準備しておりました。
展示場所は、南イオンの2階のユニクロさん前。
地元の方は分かると思いますが、ユニクロさんと未来屋書店さんの間の広場です。
手前には楽しい楽しい駄菓子屋さんも・・・。
2年生6名が一人一点、『身体と自分の関係性』という課題で提出した課題が並びます。
金属作品ではなく、色々な素材で制作された作品ばかり。
人通りの多い場所のため、搬入中も声を掛けてくれる地元の方も多かったそうです。
ギャラリー空間とはまた違って、ふらっと買い物や遊びに来てくれた方にも見て頂ける空間なので、
色々な声を聞けそうだなぁ〜と副手は感じました(感想文)
7月30日まで開催しておりますので、是非みなさん、ふらっとお立寄頂ければと思います。
結構真面目なテンションを維持してしまったな。。。
まー、ぼちぼちテンション上げていきます。
さて、明日はライティング屋内搬出です〜!!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |