美術科工芸コース

漆芸、金工、陶芸のできごと紹介
*
2016-05-07

1年生の演習 漆芸編

みなさんこんにちは。

 

さあ、1年生の演習(前半)最終章は漆芸です!

漆芸はスプーンとペーパーナイフをつくるのが課題です。

 

それでは参りましょう。

 

まずはデザインを考えます。

そして図案を木材に貼り付けて糸鋸で切り出していきます。

 

 

IMG_5358

_DSC0005

 

ここからは小刀や彫刻刀で削り出していきます。。

 

刃物は削っているとだんだん切れなくなるので砥石で研いでいきます。

 

_DSC0013

これができるようになると、お母さんから喜ばれることになるでしょう。

 

IMG_5357

漆だけに限ったことではないですが、道具のメンテナンスはとても重要です。

 

何時間もかけて刃物を研いだり、刷毛を洗ったりもします。

無駄と思うかもしれませんが、作品の仕上がりに直結してくるのです。

 

 

_DSC0022

 

紙ヤスリで表面をスベスベにしていきます。

 

_DSC0038_DSC0021

そして、仕上げにくるみ油を塗っていきます。

_DSC0247

 

_DSC0244_DSC0243_DSC0242 _DSC0239

参考までに1つ例を、

図案を貼り付けます。

_DSC0039

 

これが、IMG_5361

こうなって、

 

 

 

_DSC0051

 

こうです!

_DSC0063

タツノオトシゴスプーンの出来上がりです。

頑張った!

 

講評ではなんと、自分でつくったスプーンでスープを飲みます!

 

その前に、1年生が漆棟へ。

四年生のデスクの前で色々教えてもらっています。

みんな興味深々です。これが先輩と後輩のあるべき姿ですね。

 

_DSC0274

そして、

いただきます!

_DSC0307

_DSC0309

_DSC0311

_DSC0298_DSC0295

縞模様の部分は火で焼いているようです。

_DSC0313 _DSC0315

_DSC0341

使ってみたら意外と使いづらかったり、口にフィットしなかったり、デザイン重視ではダメなんだということを痛感しているようでした。

_DSC0330 _DSC0331

 

自分のつくったもので食事をするなんて、味もまた格別でしょう。

機能性と美の関係性を考えさせられる良いきっかけになったのではないでしょうか。

 

 

それではまた。

 

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG