こんにちは。
工芸ブログです。
なんかもう、恐ろしい噂が出廻っているようで、ガタガタです。
最近、ブログ更新していることが知れ渡り、色んな方から声を頂くのですが、
その中でも、副手を知っている卒業生の方から
「あの先生紹介はまさか副手さんなんですか??(半笑い)」
( ゚д゚)
か・・・・勘違いされている・・・・。
いや・・・あの・・・・、声を大にして言いたいのですが、
先生紹介の文章を書いているのは佐々木先生です。
副手はそれを編集しています。
原文ではかなり濃厚な味を出してますが、
副手の力でマイルドな味に仕上げてます。
レバニラらーめんの辛さを半辛ぐらいまで、落としてます。
「そこまで言うのなら、原文で一度載せてみようか・・・・」
と思い、今回も頂いたワードのデータを開いて震えました。
やはり、修正入れます。
先生ごめんなさい。
では佐々木先生の文章を、みなさんお楽しみあれ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
歩季さんを昼食に連れ去りました。
歩季先生は現在、漆芸の非常勤講師で蒔絵に作家さんです。
かわいい動物キャラクターの詩情あふれる表情が、大変繊細でユニークな作品を作家さんです。
勝手ながらニラレバを食べたくなったので山形の北京亭へ。
しかし歩季さんはレバーが苦手だったようです。
佐:「歩季さんは卒業(修了)して何年経つんだっけ?」
歩:「11年?9期生です!」
(1年生の講評中の歩季先生)
そうです。
実は歩季先生は、芸工大の卒業生なのです。
佐:「歩季先生は漆っていつから決めたんですか?」
歩:「芸工大に入って、漆の研ぎ出し蒔絵の授業をやってみて、すごくおもしろかったのがきっかけだったかな。
いい感じに研ぎ出せて自分の感覚にはまったのを覚えています」
佐:「そうなんですか?それまで漆の存在に興味もってなかんたんですね」
歩:「美大に行きたいと思ったのは幼稚園の頃です。
以来美術に強い興味をもって、高校からはデッサンの勉強も頑張りました。」
佐:「でもなんで芸工大なの?」
歩:「なんか大学の建物や自然があって環境が格好いいから!!それだけで決めていました。
どんな先生がいるからっていうのも、全然気にしてませんでした」
佐:「以外ですね!フィーリングなんだ。
伸好先生には何を教えてもらいました?」
歩:「人としての礼儀とか人として大切な・・・など。精神的に強くなりました。もちろん漆の技法、技術は当然です。」
(蒔絵演習の様子)
佐:「そんな歩季さんは非常勤として、今はしっかりと学生の指導に専念されてますが、教えるってどうですか?」
歩:「わたしは仙台で教室や講座など結構やってたから、漆を教えるのは大丈夫です。
ただ、講座に来てくれる方は本当にやりたい方だからいいんだけど、学生は本気までにさせるのが大変かな?」
漆の学生達はしあわせだね!歩季さんの熱くてデリケートな教育姿勢はとっても貴重です!
(文/佐々木先生 編集/副手)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |