皆さん8月1日、2日のオープンキャンパス、楽しんでいただけたでしょうか。
座談会や工房見学ツアー、個別相談など内容が盛り沢山でした。
さて、その中でもスケッチデモンストレーションでは、DLできる線画を用意し、学生スタッフと一緒にスケッチ体験が出来る場を作りました。
流石先輩たち、10分で描き上げていきましたが、皆さんは画面見ながら話聞きながらで、スケッチは難しかったですよね…
そこで、デモストの際にもお伝えしましたが、ブログを使って簡単にですが、スケッチの簡単な流れをおさらいしたいと思います。
今回取り上げるのはこちら。2日目に使用したスマートウォッチです。
また、使用した画材はコピックのCool gray C1,C3,C5,C7。
イベント中に学生スタッフも言ってましたが、学生たちも常に持ち歩いているプロダクトデザインの定番色です!
コピックとはデザインの現場でよく使われるアルコールマーカーのことで、スケッチに立体感をつけたり、相手に伝えるためのより精緻なスケッチの際に使用します。
そもそも、スケッチ、と聞くと目の前にモチーフがあって(例えば風景とか)それを写しとる、というようなイメージがある方も多いかもしれません。
しかし、プロダクトデザインでスケッチというと
・アイデアを出す
・イメージの整理
・相手に伝えるためのビジュアライズ
のことを指します。新しいものを考える、頭の中のことを視覚化するために行うんですね。
さて、スケッチデモンストレーションに入りましょう。
まずはC1から塗っていきます。
【C1】
大まかな立体感をつけていきます。
ベルト部分の内側や、側面など。はみ出しは気にしなくて大丈夫です。
素早く動かしたり、ゆっくりと動かすことで色の塗り重ね方に変化が出てきます。
少し見辛いですが、画像を見ると綺麗なグラデーションができているのが分かりますか?
【C3】
フレームの側面、光がどこから当たっているかを意識しながらC1に付け加えるように影をつけていきます。
本物を見ながら描くのではなく、頭の中で光や素材をイメージしながら描いていきます。
そのためには、普段から好奇心を持って色んなものを見たり、描いてみたりすることが大切です。
【C5】
メリハリをつける影の部分を入れていきます。文字盤にも色が入ってきました。
側面についているボタン部分、もし触れたら少し丸みを帯びているんじゃないかと思いませんか。
そうやって、見ている人に素材感や、質感を伝えることを意識して色を重ねていきます。
【C7】
最後の仕上げです。C7は大分強い色なので、塗りすぎて質感を潰さないように気をつけます。
要所要所に強い色を入れることで、カチッとした硬さが感じられるようになりました。
さて、皆さんどうだったでしょうか。難しそうと思ってませんか?
しかし、プロダクトデザイン学科に入ってくる学生の半分はスケッチをしたことがありません。
それでも大学に入って、1年半ほどスケッチ・レンダリングの授業をうけることで描けるようになりますし、色んなものに興味を持って、楽しくスケッチをすることが、上達の秘訣です。
怖がらないで、どんどん手を動かして見てくださいね!
スケッチデモンストレーションの様子は、インスタグラムにアーカイブが残っています!
是非見てみてください。
上が今回取り扱った参考作品の回、下が同じ線画を使用して別学生が着色していったものです。
解釈が違えば塗り方も違うことが見てとれるのではないでしょうか。
今年は夏のオープンキャンパスもWEBで開催!
春のオープンキャンパスからさらにパワーアップし、楽しくて入試対策も出来ちゃう
プロダクトデザイン学科のWEBオープンキャンパスにぜひ参加してみてくださいね!
今回はZOOMやInstagramを使ってリアルタイムで楽しめる様々なイベントを用意したので
PCやスマホでプロダクトプロダクトデザインチャンネルを視聴してみてください。
参加方法や詳細については学科公式HPをチェック!
https://pdtuad.wixsite.com/mysite
インスタライブではスケッチデモンストレーションと工房ツアーを配信予定です!
事前にプロダクトデザイン学科をフォローしておくとお手持ちのスマホに通知が届きます。
コメントにもリアルタイムでお答えしますので受験生はもちろん、そうでない方でもぜひ気軽に質問や感想など送ってみてくださいね!
Instagram▶https://www.instagram.com/pd_tuad/
「SUMMER WEB OPENCAMPUS 」
日程:2020年8月1日(土)〜2日(日)
時間:10:00〜17:00
*入退室自由、予約不要です。
*個別相談会は大学公式サイトから事前予約ができます。
今年度春のオープンキャンパスは、新型コロナウイルスの影響によりWEB上での開催となりました。
プロダクトデザイン学科ではこのWEBオープンキャンパスを高校生のみなさんに楽しんでもらえるように、WEB上でもプロダクトデザイン学科の魅力が伝わるように、この数ヶ月で新しいことにたくさん挑戦してきました。
プロダクトデザイン学科のホームページを新たに作成し、学科実習棟や授業成果展を3D化したVR体験できる特設サイトや、学科長による学科紹介動画など楽しいコンテンツをたくさんご用意しました。
公式HP ▷ https://pdtuad.wixsite.com/mysite
もちろん、このホームページを見ればプロダクトデザイン学科の全てがわかる…! とまではいかないので、続きは夏のオープンキャンパスで、より深く知って魅力を感じていただけたらなと思います。
加えて、学科公式SNSの毎日投稿に取り組んでいます。
ブログやホームページではお伝えきれないプロダクトデザイン学科の日常を発信しているのでぜひフォローといいね!をよろしくお願いします!
Twitter ▷ https://twitter.com/PD_TUAD
Instagram ▷ https://www.instagram.com/pd_tuad/
text by ishikawa
こんにちは!
プロダクトデザイン準備室です。
本学でも全授業のリモート化が決まり、先生方も職員も全てが初めての試みに
毎日バタバタ対応に追われていたら久しぶりのブログ更新となってしまいました。
さて、今回の内容は私たち副手が、そんな異例の新学期を迎えるにあたり
どんなふうに準備をしていたのかをご紹介します!
各学年の学生自宅へ郵送するための各授業ごとの制作に必要な材料、
スチレンボードやダンボール板、スタイロフォームなどをA4サイズに切り出しました。
ネットでの購入も品薄状態が続いていること、学生がお店に買いに行かなくても済むようにと、
中には1000枚以上切り出さないといけないものもあり、正直途中心が折れそうになりましたが(笑)
学生一人一人の顔を思い浮かべながら、愛を込めて切り出しました。
材料が揃ったら次に人数分のダンボールを組み立てて、
それぞれの選択コースに合わせて荷物を入れていきます。
2年生は前期で2コースを選択するので組み合わせを間違えないよう慎重に、
何度も何度も確認しながらの作業でした。
入学式も中止になり、まだ実際に会ったことのない新1年生への荷物には
プロダクトの教職員でこんなものも作って、一緒に送付してみましたよ〜!
似顔絵は新任副手の石原が描きました!
3月から教職員の学科会議もリモートで行っている為
まだ実際に会ったことがない先生がいる状況でこのクオリティ。流石ですね!!
(石原は芸工大日本画博士課程卒です。)
荷物発送作業の他には4年生の卒制テーマ発表レビューでタイムキーパーをしたり、
履修登録のサポート、クラス分けなどを行いました。
現在は来週から始まる授業に向けて先生たちと試行錯誤しつつ準備しています。
オープンキャンパスのことなんかも、新しくて楽しいことをみんなで考え中です!
私たちでさえ分からないことだらけで不安な毎日なんだから、
学生のみなさんはもっともっと不安や不満な気持ちででいっぱいだと思います。
でもこの逆境をチャンスと捉えてプロダクトデザイン学科らしく、楽しんでいきましょう。
たくさん失敗して、お互いに成長していきましょう。
ソーシャルディスタンスすぎて哀愁漂う酒井先生。。。
芸工大YouTubeチャンネル学長ラウンジで
プロダクトデザイン学科が紹介されましたのでぜひご覧ください!
text by ishikawa
「2019年度プロダクトデザイン学科卒業制作展」は、多くの方々に支えられ、盛況のうちに無事会期を終えることができました。
制作に協力して頂きました各関連企業様、足をお運び頂いた皆様に、心より厚く御礼申し上げます。
展示期間中の生き生きとした表情の4年生をお届けします!
受付では3年生がお手伝い。
来年度はいよいよみなさんの番ですね!
忙しいなか、そして何より寒いなか笑顔で頑張ってくれました。
最後は卒展最終日終了直後の4年生。
お疲れ顔、ホッとした様な顔、名残りおしそうな顔、達成感に満ち溢れた顔、様々な表情が伺えました。
大きな事故や怪我なくこの日を迎えることができてよかったですね。
4年生が1年を掛けて制作した作品はいかがでしたでしょうか。
期間中頂戴した温かいコメントや厳しいアドバイスは、今後の大きな活力になることと思います。
卒業後も、社会で活躍する彼らの姿を、温かく、そして時には厳しく見守って頂けますと幸いです。
制作にご協力頂いた皆様、ご来場頂いた皆様、本当にありがとうございました。
長い様で短かった1年間の卒業制作の経験、そして4年間苦楽を共にした仲間は一生の宝です。
卒業後は今日までの日々がきっとみんなの背中を押してくれることでしょう。お疲れ様でした!
text by ishikawa
製品、家具、インテリア、モビリティ、UI/UXなどなど、今年も多彩な作品が勢揃いです。
1年間の研究成果と4年間の集大成を是非会場でご覧ください。
展示作品の一部をズームアップして少しだけご紹介いたします!
個人の作品はもちろん、会場の設営、運営、グラフィック、照明の取り付けまで、全て4年生で行っています。
是非ご来場いただき、みなさんの目でその全貌をご覧ください。
「東北芸術工科大学プロダクトデザイン学科卒業制作展2019」
会期:2019/2/6(木)〜2/11(火・祝) 10:00〜17:00
場所:東北芸術工科大学 体育館
〒990-9530 山形県山形市上桜田3-4-5
※駐車スペースには限りがございます。
※土日祝は混雑が予想されますので、お時間には余裕をもってお越しください。
※関係者以外の場内撮影はお断りしております。予めご了承ください。
–
なお、プロダクトデザイン学科では学科実習棟内で1〜3年生の授業成果展を開催中です。
高校生のみなさんは是非こちらもチェックしてくださいね!
text by ishikawa
12月20日(金)4年生卒業研究最終レビューを開催しました!
今回のレビューは実習棟と新実習棟に分かれて展示を行いました。
最終レビューということで、ご覧の通り4年生も先生方も真剣な表情です。
前回11月のレビューからの成果を十分に伝えることができたでしょうか。
1〜3年生の後輩も見学に来ていました。
特に3年生は来年自分たちの卒制を控えていることもあり、
制作プロセスなどのより細かな質問をしていたようです!
続いて新実習棟の様子をお届けします。
新実習棟では主に大型家具とクレイモデルの展示を行いました。
最後、全員集合して先生方から1人づつコメントをいただきました。
いよいよ山形の寒さも本格的になって来ましたね。
風邪と怪我に十分気をつけて、残り1ヶ月半頑張りましょう!
ひとまず、最後の全体レビューお疲れ様でした!
text by ishikawa
毎年恒例行事、プロダクトデザイン学科縦割りチーム対抗創作芋煮会を開催しました。
心配していた天気にも恵まれ清々しい秋晴れの中、今年はどんな芋煮が誕生したのでしょうか…!!
まずは室内で下ごしらえをします。使い捨てできるように空の牛乳パックを開いてまな板に活用するアイディアは、代々プロダクト芋煮会で受け継がれし知恵なんだそうです。
アルバイトで培ったという包丁捌きを披露してくれました。さすが手際が良い!
気合十分な眼差しでねぎを持つ漢。絶対優勝するんだという強い意思を感じます。
外ではベテランの4年生が率先して、かまどの火おこしをしています。
料理と同時進行のためタイミングが難しくチームワークが重要なんだそう。
木工室から持ってきた本来処分するカンナ屑も活用していました。これも一つのプロダクト芋煮会あるあるなのかも…?
煙がモクモク〜〜目がしみる〜〜〜!
こちらの班はなぜかパンのようなものを捏ねています。(?)
一体何を作っているのでしょうか。。。
こちらではオムレツを黙々と量産するガールを発見….??
果たして今日は何を作る会だったのか、忘れてしましそうなくらい変化球な調理が飛び交っています。。。
トマトベースの芋煮に大量のパスタが入りました。建築模型を思わせるビジュアルです。
今年も芋煮会長の藤田先生に「正しい芋煮」を作って頂きました。
締めのカレーうどんも美味しいんだよなあ〜
芋が煮えるまでの待ち時間は、お楽しみの焼きマシュマロタイム!
この光景も毎年恒例となりましたね。
小さな審査員に落葉や小石、木の実を使って遊んでもらったりもしました。秋を感じます。
う〜〜ん、もう少し塩入れる?最後にみんなで味見しながら味を整えます。全ては美味しい芋煮と優勝のために..!
そろそろ各グループ完成してきたようです。一番最初に審査員の先生方に食べてもらいます。美味しいところを満遍なく食べて欲しいからとバランスよく具材を入れるのに苦戦しています。
先ほど捏ねていたものの正体はなんとピザだったようです。
そして先ほどのオムレツはオムライスに。
どちらも里芋は入っているものの、もはや芋煮という範疇を越えています。
芋煮会初参加の長田先生。
いきなり変化球芋煮(というかピザ)を食べさせられて動揺を隠せません。笑
みんなで食べる芋煮はやっぱり格別!
スケジュールの都合で参加できなかったデザセンのスタッフチームもお昼休みに食べにきてくれました!
審査員の日野先生、全種類の芋煮を食べてお腹いっぱいのご様子。
\ でも全部美味しかったよ! /
いよいよドキドキワクワク結果発表!
今年のエントリー芋煮は5種類。
1、せんべい汁&きりたんぽ芋煮
2、オムライス芋煮
3、秋香るスープパスタ芋煮
4、まっつの仙台芋煮
5、ブイヤベース&ピザ芋煮
なんと優勝は…..オムライス芋煮でした!!
変化球なのにしっかり味がまとまっていたのが勝利の決め手となったようです。
小さな審査委員長は、これは芋煮ではない!とはじめは判定に猛抗議したものの、最後は納得して叱咤激励のお言葉と優勝トロフィーを渡してくれました。
今年も笑顔溢れる楽しい芋煮会になりました。
これからもずっと数少ない学科行事として続けて行きたいですね!
4年生は最後の芋煮会楽しめたでしょうか?
(もちろん4年生も、卒業生として来年以降も参加大歓迎ですよ。)
この場をお借りしてお礼申し上げます。参加してくださったみなさんありがとうございました!
片付けまでが芋煮会!
text by ishikawa
プロダクト夏休みシリーズ第5弾!
最終回は、夏休み最終週の4日間に開催された
毎年大人気の3Dプリンタワークショップの様子をお届けします。
参加した学生のほとんどが3Dプリンタを初めて触るとのことで、まずはプロダクトデザイン学科で普段使用している3Dプリンタ( zortrax M200 )のベンチマークテストを個人で行いました。
傾きやRの違いいよる垂れ、フィットテスト、チューブのテーパーテスト等、これらのテストを応用し、今回のワークショップでは紙コップのアダプターを制作するという課題を2人ずつのチームになって取り組みました。
では、今回のワークショップで生み出されたそれぞれのチームの作品を紹介します!
紙コップ×鉛筆削り
削りカスが紙コップの中に溜まって、そのままゴミ箱に捨てやすい仕組みになっています。
外れにくくするために蓋の内側にツメを作ったところがこだわりポイントだそうです。
こちらはしなりを活用した作品。
紙コップ底の溝に絶妙にフィットしているので2点で支えているのに安定感があります。
パズルのピースのような土台も3Dプリンタで出力したとのこと。
様々なところで個人ワークで行ったベンチマークテストが生かされていますね〜
紙コップ×貯金箱
上からも横からもコインを入れられる仕組みになっているので、重ねて硬貨の種類ごと分けて貯金することもできるんだそう。
重ねた時のずれ防止用突起の部分にフィットテストが活用されています。
こちらの作品は紙コップが紙コップを持っているので乾杯すると紙コップ同士も乾杯するというなんとも可愛らしい仕組みになっています。
砂糖やマドラーを握らせることもできるので便利な上、その健気さと可愛さにキュンとします。
紙コップに足が生えるコップホルダー
可愛い上に、パーティーなどでのコップの取り間違い防止にもなるというアイテムです。
いぬバージョンねこバージョン取り揃えているので、いぬ派の方もねこ派の方も安心です。
一見シンプルな紙コップホルダーですが本来垂直に立っているはずの紙コップが斜めになっていることで異空間を演出できます。
さらに机から持ち上げて口に運ぶまでに手首をひねらずそのまま飲める角度に計算されているんだそう。シンプルなものほど調整が難しいところをよくこだわって制作していました。
プロダクトデザイン学科は2年生以上であれば誰でも3Dプリンタを利用できます。
(しかも1g 10円という破格!)
今回のワークショップに参加した学生はもちろん、参加できなかった学生でも準備室の無料講習を受講すれば利用可能ですのでどんどん活用してくださいね!(要予約)
これにて2019年度プロダクトデザイン学科夏休みシリーズ終了です。
大学生の夏休み、遊びたいだろうし実家に帰ってゆっくりしたいだろうし3年生はインターンシップ真っ盛りで忙しい中で、時には苦しみながらも毎日楽しそうにワークショップに参加している学生をみて、みんなデザインが好きなんだなあと改めて感じました。
後期からワークショップの経験を各演習で生かして活躍する姿が見れるのを楽しみにしています!
text by ishikawa
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |