美術科工芸コース

漆芸、金工、陶芸のできごと紹介
*
2015-03-18

『卒業ソング練習しなきゃね』

こんにちは。こんばんは。

お久しぶりです。副手です。

 

 

送別会シーズン到来ですね。

1週間に何回、別れを感じなきゃいけないのか分からない時期です。

副手の心は常に号泣です。ずびずびです。

 

自然と、4年生に会ったら「いつ引っ越すの??」のが口癖になってますね〜。

卒業式が終わったら、みんな新転地に向かいます。

寂しいけど、嬉しい限りです。

なごり雪でも練習しますかね。披露する時ないけど←

 

 

さて、東京展報告からあっという間にまた時間が過ぎてました。

「次は卒業式で!!」なんて言いましたが、すいません。嘘つきました。

 

もうひとつ大事なイベントが控えてました。

 

 

 

IMG_20150316_140330

ででん。

 

 

 

そうです。

本年度、最後の薪窯焼成です。

 

 

3月半ば、みんなで実習棟からグランド下の窯場まで薪を運び・・・・

 

 

 

DSC_0205

 

 

とうとう山形にも春が来た!!!!

 

 

と思ってたら見事になごり雪の中の作業となりました。

 

 

 

DSC_0203

 

 

 

 

そんな中でも学生のみんなは手伝ってくれました。

ありがとう!!

 

 

 

今回の薪窯焼成は、毎週土曜日に行なっている生涯学習講座を受講している方と、4年生の追い出し窯として焼成されました。

追い出し窯って凄い響きです。。。

 

実はこの窯、今回卒業する4年生が2年生の時、授業の一環として手作りした窯なのです!!

(そのときの様子は昔の工芸ブログをチェック!)

今の4年生は、ひとつひとつレンガを積んでいったこの窯に、

そりゃ、もの凄ーーーーーく思い入れがあるのです。

 

 

 

3月14日(土)ホワイトデー

春の気配を感じながら窯詰めを終え、夕方から点火し始めました。

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

今回は生涯学習の一環としても窯焚きをしているので、社会人の方にも実際に薪入れを体験してもらいました。

 

 

 

 

DSC_0222

もちろん学生もね!

 

 

 

 

 

DSC_0219

頼もしい・・・!!!

 

夏と秋に、毎年焼成しているので学生達の手付きは慣れたものです。

何も言わなくても、薪をくべるタイミングがお互い分かってます。

見るんじゃない、感じろ・・・・!!の世界です。

 

 

 

 

約3日間、交代しながら寝ずに薪をくべていきます。

ここでお喋りしながら、先輩と仲良くなった!っていう話もよく聞きますね。

追いコンのコメントとかでも「薪窯で○○さんとお話したのが思い出でした!」とか書いてあったりね!

意外とコアな趣味とかばれちゃったりするんだよね。夜のテンションだからさ。

 

 

副手の学生時代もそうだったなぁ・・・。

薪窯しながら休憩中寝っころがって、流星群とか見たなぁ・・・。

 

 

 

IMG_20150316_180159

 

17日(火)朝6:00頃、無事、目標温度の1230度に到達したようで・・・・。

本年度の薪窯焼成は無事、終了致しました!

 

 

 

ドキドキの窯出しは20日(金)です。

どんな作品が出来あがってくるのか楽しみです!

2015-01-07

『二年生課題展のお知らせ』

一歩展DM表(統合済)

 

 

工芸コース・テキスタイルコース二年生課題展「一歩展」

 

会期:2015年1月20日(火)~27日(火)

時間:10:00~17:00

会場:悠創館(山形市上桜田366)

公開講評会:2015年1月22日(木)14:00~17:00

 

 DSC_4293(昨年度の様子)

 

 

 

美術科工芸コース(金工・漆芸・陶芸)、テキスタイルコースの2年生31名が、1月20日より悠創館にて「一歩展」を開催します。

会場では、同コースの学生たちが、1年生後期から専攻に分かれ、初めての素材と向き合いながら制作した工芸作品を展示します。

 

銅版によるレリーフや日常使いの陶磁器の器、銅鍋、漆塗りのお椀など、工芸素材の幅広い表現の可能性を感じて頂ける作品や、

羊毛の糸紡ぎ、蚕の繭から絹糸制作、原始機で織り上げた藍染絣(かすり)、フェルトの立体作品、5メートルの布を柿渋で染めたボディーワークなどを展示致します。

 

 

また1月22日には制作者による発表「公開講評会」を開催し、それぞれの専攻ごとの制作工程や課題内容の解説、先生方による講評などを行います。

 

是非、足をお運び下さい。

 

 

◎お問合せ

担当:工芸準備室023-627-2112(小野)/テキスタイル準備室023-627-2207(矢口)

 

2014-12-24

『クロム!!コバルト!!バナジウム!!!!』

メリークリスマス!

 

こんにちは。

工芸ブログです。

 

今週はもう授業も終わり、卒制の締め切りも終わり、

のんびりとした雰囲気の工芸コース。

と、思ったら、意外と準備室に駆け込んで来る学生たち。

やはり、師走だけあって、駆け抜けるしか無いようです。よしダッシュだ!

 

 

 

さて、怒濤のように過ぎ去った先週末ですが、

陶芸では毎年恒例のアレが行われました。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

もわん。

 

 

 

陶芸の毎年恒例「土鍋パーティー!」

 

説明しよう。

土鍋パーティーとは、工芸コース陶芸3年生が授業で作った土鍋を、

陶芸の非常勤の先生達もいーーーーぱいいらっしゃる講評会が終わった当日、

えっさえっさと大変協力的な大学近くのお店に持って行って、

3年生のお手製鍋と共にその場で再び講評される!

 

という作品だけじゃなく、普段の生活で培った料理の腕が試される、

まさに3年生にとっては1日生きた心地のしない企画なのである。うむ。

 

 

 

 

 

いざ鍋パーティー当日。

副手はちょっと遅れて会場に向かった為、急いで到着して通された部屋の襖をガラリ。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

既にもうこの状態でした。

 

 

 

 

ふおおおおお。

鍋に群がる人人人・・・・。

 

 

 

1年生から院2年生、更に非常勤の先生方も合わせでの大所帯!

(もちろん未成年は、ノンノンアルコール)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

そんな中、せっせと甲斐甲斐しく寄そう3年生たち(涙)

この土鍋と、その中身は学生の手作りです!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

まさかの豚汁

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まさかのピラフ

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まさかの鯛飯(大人気)

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まさかのチーズフォンデュ

(しかも何故か4年生の土鍋が飛び入り参加)

 

何度も言いますが、写真のdo鍋はみんな学生の作品ですよ!

工芸は、こうやって生活に密着した作品がつくれるのです!

 

 

さてさて、みんなお待ちかね!

クリスマスプレゼント交換!

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今年はちょっと趣向を変えて、じゃんけん大会でした。

 

会場に響き合う

「クロム!!!!!!」

「コバルト!!!!!!!」

「(五酸化)バナジウム!!!!!!!」の声。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

じゃんけんをして勝ったひとから、

「クロム」「コバルト」「バナジウム」(全て釉薬に使用する原料名)と書かれたくじを引き、

そのくじに書かれた原料名に分けられたプレゼントの中から好きな物を選んでもらう、

というゲームだったのです。

 

 

もし高校生でこのブログを読んでいる子がいて、

工芸コースに少しでも興味を持っているのであれば、

高校で化学を頑張る事をオススメします。

 

 

陶芸にしても、

金工にしても、

漆にしても、

テキスタイルにしても、

工芸は化学と密接な関係なのですよ。

 

むしろ「美術とかしたことなーい!でも美術に興味がある!」

という理系男子、理系女子の皆さん!チャンスです!!!!

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

非常勤の先生達も大盛りあがり。

 

そんな中、2年生の女の子を3年生が「ちょっと出ておいで〜」と呼び出しました〜。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

すると、

 

ガラリ。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

はい!

 

はっっぴばーすでぃ〜とぅゆ〜♪

はっっぴばーすでぃ〜とぅゆ〜♪

はっっぴばーすでぃでぃあ#△ちゃ〜〜〜〜ん♪

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

偶然にも、当日が二十歳のお誕生日の学生が!!

若いな。二十歳とかいつだっけな?

 

 

 

 

おいしいお鍋と、プレゼント交換と、お誕生日で、今年1年間の締めくくりです。

 

今年もみんなの楽しそうな顔と、いっぱいいっぱいの顔と、幸せそうな顔をたくさん見れました。

この土鍋パーティーに参加すると、1年も終わったなぁ〜としみじみします。

来年もみんな頑張ろうね。

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3年生ご苦労様!

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大変美味しゅうございました。ごちそうさま!

 

2014-12-16

『あ、その前にクリスマスだったわ』

こんにちは。

工芸ブログです。

 

冬ですね。年末ですね。

忘年会の季節です。

って書いた後に、「あ、その前にクリスマスだったわ」とはたっと気づきました。

いかんいかん。

 

 

 

さてさて、工芸コース。

卒業制作の締切が明日に迫っております。

ぴゃー。

迫って来てますよ。迫り来る恐怖です。

オーマイーガー!

 

 

 

 

 

そんな訳で、卒展広報班ヨロシク!

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

こんばんは。

東北芸術工科大学 芸術学部美術科工芸•テキスタイルコース 2014年度広報班です。

さて本日の制作者インタビューは漆芸専攻から出口紗也佳さんです。

 

出口1

 

出口さんは時間の巡りをイメージしたものを高さ2mにも及ぶ壁で表現しています。

 

大きさは漆芸専攻の中では随一で乾漆技法にて作りあげました。

 

 

乾漆は麻布を漆で貼り合わせる技法で自由な形を作ることが出来ます。

 

 

壁には階段や苔も生え、鳥達の準備も着々と進んでいます。

 

出口2

 

作品の全貌は是非卒業制作展にてご観覧ください!

 

 

 

 

 

 

卒展の様子はこのブログとfacebookページからご覧頂けます。

facebookをやっている方は是非「いいね!」してみて下さい。
 
 
 
東北芸術工科大学 工芸・テキスタイルコース 卒制2014
 
 
 
 
 
また、工芸コースのfacebookページも随時更新してます。
ここには載っていない写真も上がっていたりしますので、覗いて「いいね!」押して下さいね〜。
 
 
東北芸術工科大学 工芸コース
2014-12-02

『12月だよ!クリスマスだってよ!』

こんにちは。

とうとう山形にも雪(みぞれ??)が降り始めました。

今年はスノーブーツを手に入れようと考えてます。

完全なアウトドア使用のやつな!

-40℃に耐えられるやつな!

(そんなとこ多分行かないけど)

 

 

 

 

 

 

ちょっと前の新実習棟のピロティ。

朝早くから秀幹先生によるロープ講座。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

毎年恒例の、金工学生によるクリスマスイルミネーションの搬入作業です。

 

今年も山形駅前大通りと、東北中央病院にそれぞれ1年生、2年生が制作したイルミネーションが展示されています。

大学にも問い合わせがあったそうで、着実に山形の冬の恒例イベントとなっているようです!

わーい!嬉しい限り!!

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もはや秀幹先生・・・どこに乗っているのでしょうか??

 

 

 

 

 

 

そして迎えた点灯式。

びゅーんと山形駅前まで行って参りました。

山形駅前ペデストリアンデッキまで。

 

ペデストリアンデッキ・・・・・。

山形に住んでいながらあの駅前の広場が、そんなオシャレな名前だと初めて知りました。

お恥ずかしい・・・。

 

 

 

 

16:45

点灯式開会

 

駅前大通り商店街の皆様が、暖かいコーヒーを準備して、

イルミネーションの点灯式を盛り上げてくださいました!!!!

 

 

秀幹先生からの挨拶のあと、

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「制作した学生さんたち前出て一言お願いします〜!!」

という、商工会のアナウンスに金工1年生8名がぞろぞろと、前に出ると、

 

 

 

 

 

「えええ!!!!何だ?!女の子しかいないのか!!!????」

 

 

 

 

と、一瞬、山形駅前ペデストリアンデッキに集まったお客さんたちがざわついてました。

 

 

 

まあね。

こう、溶接バチバチやっているのが、

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERAまさかこんな可愛らしい女の子たちですからね。

 

ギャップって大事。

 

 

でもでも、先生達も学生も男の子、切実に欲しがってるからね!

男の子も工芸興味あったらどんどん遊びに来てね!かもん!

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

山形駅長さんからの挨拶も頂き、いよいよ点灯〜。

 

 

 

 

 

 

 

 

「みなさんご一緒に・・・・・3 2 1 点灯!!!!!!!!」

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ぱーん!

ぱーん!

ぱーーーーん!

 

 

 

 

無事点灯〜〜〜!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タクシーロータリー

 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
十字屋さんの前の中央分離帯〜
 
 
 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERAちゃんと看板も立ってます。
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
 
協賛頂いた皆様、ありがとうございます!
今年も無事、点灯致しました!!
 
 
 
 
1月中旬ぐらいまで、夕方から23時まで点灯しているそうです。
 
 
 
 
オススメは20時過ぎぐらいでしょうか??
周りの企業さん達が、お仕事終わって建物が暗くなると更に綺麗かな〜思います!
 
 
 
 
山形新聞さんでも取り上げて頂きました!
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
 
学生たち、めっちゃディーオ君に絡まれる絡まれる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
1年生と秀幹先生、お疲れ様でした!!
 
2014-11-26

卒業制作と寒さとプレイボール

こんにちは。

 

工芸ブログです。

 

山形はだいぶ寒いです。

今日なんか雨で底冷えします。確実に冬が近づいてますね。

あー!うー!(訳:寒いの嫌い)とか言ってたら、冬鬱とかっていう症状があると教えてもらいました。

冬になると気分が上がらなくなるらしいです。

なんてこった!

 

ちなみに雪国生まれだから寒いの得意だと思われちゃ困りますよ。

雪国の人でも、寒いの嫌いな人は多いのです。

 

 

 

さてさて、先週は4年生の卒業制作中間チェックでした。

 

まずはうるしー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

うむ。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

うむむむ。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

むむむむむ。

 

 

 

続いて、とうげいー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

藤田先生、真剣です。

 

 

 

 

 

 

 

続きまして、きんこうー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

でかい。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

ドラム缶って作れるんだね・・・。

 

 

 

 

卒業制作は12月には完成です。

実はあと一ヶ月も無いのです。

4年生は冬眠してられないよ!冬鬱とか言ってらんないよ!

 

 

 

 

 

ちなみに、勤労感謝の日の振替休日は大学全体ソフトボール大会でした。

ムラカミ杯。

 

 

ムラカミ杯については総美のふくしゅさんが、きっと詳しく書いてくれるから、

ここでは写真だけ載せておきますねー。
(むちゃぶり)
 
 
 
個人的にはB先生の「プレイボール!!」の声にときめきました。
学生以上に先生たち、真剣でした。
 
 
 
ちなみに工芸棟の目の前がグランドです。
工芸の学生はこんないい景色を毎日眺めてます。
 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

山形市内を一望出来るんだぜ!

 

 

冬はここ一面真っ白になります。

いつの間にか、雪だるまの集団が出来てたりします。

 

いつ市内には雪が降るかな〜。

 

2014-11-18

今日も元気です。

おひさしぶりです。

工芸ブログです。

 

 

あっという間に11月も中旬・・・。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

ついに先日、会議で、

「工芸ブログってどうなってるの??」

と先生方から質問がきてしまう始末です。

 

すみません。

 

 挙げ句の果てには誰が更新しているのかを問われてしまいました。

 

すみません。

副手です。

ぎゃふん。

 

 

そんな訳で、先生達の近状でも・・・。

最近工芸コースの先生達は森のクマさんでもちきりです。

 

 

kumamon

(これは熊本のくまさん)

 

 

 

工芸・テキスタル・彫刻コースがある新実習棟の裏は、すぐ山です。

脇もすぐ、茂みです。

熊に出会ったらどうやって倒すか考えてます。

出会ったら膝下にタックルするとか言ってます。

 

 

大変危険です。

やめて下さい。

 

とりあえず、クマさんに出会ったら、静かに後ろに下がるのが効果的らしいです。

クマに出会ったら↓↓

http://matome.naver.jp/odai/2134951429709910301

 

学生には早く帰るのと、一人で帰らない事、そしてを持つことをお願いしてます。

 

クマさんが冬眠するまでの辛抱です。

でもそれも山形ならではな事だと思うのです。

自然から動物から四季を感じて、学生達は制作に励んでます。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実習棟をうろうろしてたら、陶芸の3年生がガス窯の窯詰めをしてました。

毎年行われている菓子器展に向けて、制作中です。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いい窯詰め・・・。

綺麗に詰められると、凄い達成感です。

焼き上がりが楽しみですね!

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カメラを向けたら、みんな愉快なポーズをとってくれました。

 

 

 

 

 

お次ぎは漆へ。

 

丁度、4年生の卒業制作の真っ最中でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そろそろ卒業制作展も動きだしてます。

展示会場も、図録も着々と進んでいるようです。

 

今週は卒制の中間チェックもあります。

みんな、頑張れ!!!!!!!

 

 

これまた、うろうろしてると、ピロティでは?????

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA金工の一年生です。
実はこれ、金工1年生と2年生によるクリスマスイルミネーション制作です。
11月末には完成した作品が山形駅前などに展示されます。
テストの為に、イルミネーションを点灯させているのですが、クリスマス感、半端ない感じです。
ピロティが一瞬でむーでぃーな感じになります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
溶接のやり方も慣れてきましたね。
冬は工芸コースはイベント盛りだくさんです。
クマにも、冬の寒さにも負けません。
ではでは、今回はこんな感じで。
2014-10-16

今更ですが・・・

こんにちは。

 

 

夏休みもあっと言う間に過ぎ、10月もめまぐるしいですね。

 

山形は恐ろしく寒いです。

 

秋は短しです。

 

 

 

 

10月は我ら工芸コースに新らしい先生が加わりました!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

藤田謙 先生です!

 

主に彫金がご専門との事ですが、オールマイティーに活躍してくれること間違いありません!

(詳しくはHPの教員プロフィールをチェック!!)

 

 

 

 

後期も突入し、4年生は卒業制作まっしぐらです!

 

 

 

 

2014-08-08

オープンキャンパスツー

こんにちは。

 

 

8月2日・3日はオープンキャンパス2でした。

オーキャンツゥですよ。

 

 

 

 

 

ザザーッと写真載せます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見てる・・・。

 

 

 

 

 

 

やはり5月と違って、8月のオープンキャンパスは暑かった。

気温も熱意も。

 

高校生達の工芸に対する興味も熱かったです。

入試がもうすぐそこだからね。

 

副手にもあったな、、、そんな時期(うん年前)

 

 

でも高校生のキラキラ感は素敵だな!

でもでも、ウチの学生も負けないよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな、暑い中おつかれさまでした。

 

 

来週はお盆休みです。

ゆっくり休んでね。

 

 

2014-07-24

あつらえる しつらえる こしらえる

 

 

展示会のお知らせです。

 

 

 

展覧会名:「あつらえる しつらえる こしらえる」展

 

 

日程:2014年7月26日(土)~7月29日(火)
時間:10:00~17:00(最終日29日は13時まで)
会場:ギャラリー絵遊
住所:山形市諏訪町1-4-10
TEL:023-622-6708
料金:無料

 

美術科工芸コースの陶芸を専攻する4年生が、課題作品の展覧会を開催します。

今回の展示は卒業制作につながる前期の2課題の展示となっており、プレ卒展のような雰囲気です。

 

タイトルの、「あつらえる しつらえる こしらえる」 はすべて、ものづくりすることそのものを表す言葉です。

卒展に向かっている中での、未完成ならではの魅力と成長をお楽しみください。

 

 

 

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 22
2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG