美術科工芸コース

漆芸、金工、陶芸のできごと紹介
*
2016-05-06

1年生の演習 陶芸編


みなさん、こんにちは。

 

4月の最初のブログで少し紹介したかとは思いますが、1年生の演習風景を引き続きお届けしようかと思います。

 

まずは陶芸編です。

楽茶碗を制作しております。

_DSC0025

 

削っていきます。

_DSC0012

 

乾かします。

IMG_5354

 

前回ブログで1年生と一緒に勉強していこうと思います。と言いましたが、その勉強の成果を今披露する時です。

 

 

こんな便利なものがありました。

楽焼とはパネル

_DSC0125

 

楽焼とは、安土桃山時代に千利休によって考案されたみたいですね。

 

千利休が、瓦職人である長次郎に「カッコイイ茶碗をつくってくれよ」といったのが始まりだそうです。

 

それまでの陶器は中国から伝えられた技法でつくられたものだったので、楽焼は日本独自の技法に進化した、日本の伝統的な陶器の一種だそうです。

 

その後、楽家によって代々引き継がれていき、今日の楽焼に繋がっていようです。

 

楽焼の中にも、赤楽とか黒楽とか、、、

 

とにかく、奥は深いんです。

 

そして、なにやら塗っています。釉薬です。

色々な種類があるようなので焼き上がりが楽しみです。

IMG_5363

 

そして乾かします。

IMG_5367

 

_DSC0060

 

_DSC0059 _DSC0058

 

_DSC0056

 

そして、いよいよ焼きます。

窓の向こうはとてもあつそう。

1200度まで炉の温度を上げます。

黒楽は比較的高い温度で焼くみたいです。

 

_DSC0072

深井先生がお手本。

_DSC0077

扉を開けた瞬間、すごい熱気が、、、

 

熱い。

 

みんな少しビビっています。

 

いざ、

_DSC0081

取り出して

_DSC0082

すぐ冷やす。

_DSC0084

 

第一陣、出来上がり

_DSC0101

空になった炉の中。

_DSC0096

 

またつめていきます。

_DSC0099

_DSC0103 _DSC0107 _DSC0106

_DSC0110_DSC0127今度はもみがらにダイブさせます。

_DSC0128

もみがらに入れるとこうなります。

_DSC0120

 出来上がりました!

_DSC0123

 

そして、自分のつくった器でお茶を飲みます。

 

_DSC0279 _DSC0278 _DSC0276

_DSC0257 _DSC0258

 いよいよ講評です。_DSC0300 _DSC0304 _DSC0353

みんな色々な思いを巡らせてつくっていたようです。

 

家族にあげたり、自分でつかったりするのでしょう。

1年生は着実に大人の階段を上っております。

 

では、また後半の演習で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG