昨日の夜、総合美術コースが段取りした展示会の打ち上げに、前日いただいてきたスイカが登場しました。
そのまま切ったスイカ、学生たちが自分たちでつくったスイカパンチ、そして、お菓子屋さんが、この結夏のスイカでつくってきてくださった試作のお菓子5種類!
これらは、スイカそのものにしても、自然になったわけではなく、農家の方のご苦労の賜物です。すべてに、それぞれに、人の手が加わっています。
さて、みなさんは、どうでしたでしょうか?
昨日のブログで掲載した、スイカ販売のお知らせ。いろいろなところから、藤井さんに連絡問い合わせがあったそうです。来年度に向けて、東京の大手デパートから見本送ってくれ、被災地支援に使いたい、…。いろいろ、反応ありがとうございます。
私は、お盆休みの16日を予定にスイカドームに、現地販売状況調査にフィールドワークに行ってみたいと思っています。
夏が終われば、スイカの季節も終わります。そのあとは?
保存加工しておくスイカの果汁を使った、スイカスイーツが、いつ、どんな形ででるか。これからのお楽しみです。
試食した学生の意見・アイディアは、お菓子屋さんに、メールで送り、今後、やりとりしながら、お菓子づくりも、楽しみにしています。
柴田さん、どの菓子も実に美味でした。商品化なるのは、どんなものでしょうかねえ。
スイカの酸味というのも感じるんですね。
本日、朝、4時30分に大学に集合して、スイカ結夏の収穫手伝いに学生3人と遠征してきました。
最後に、読者のみなさんに、緊急支援のお願いをしますので、恐れ入りますが、遠征記録の終わりまでおつき合いください。
現地に到着すると、4時から収穫作業を始めていた尾崎さんから、さっそく、うまいスイカの見分け方を教えてもらいました。それは、たたいた音。たしかに、音がさまざまです。ポッーん。と、抜けるような響きがある音が、実がぎっしりつまっているとのことです。
広大なスイカ畑の中に、スイカガールズも入らせてもらいました。
何とも、雑草も、普通の土地よりも、大きく生き生きとぎっしり生えています。その中に隠れるようにしながら、スイカも生き生き喜んでいる感じがします。尾崎さんの話では、この雑草がスイカの苦味をとってくれる、というのです。
とにもかくにも、百聞は一見にしかず。微生物の菌によって、雑草もスイカもともに生き生きした響生の大地です。
手をのばして、スイカの先をチョキン!
みなで、スイカ集めをしながら。
とれたての、何とも青々したスイカの玉々。
クルマに詰め込んで、一路、スイカドームへ。
懐かしいドームに入ると、結夏の箱ができていました!
さっそく、尾崎さんが採れたてのスイカを切ってくれました。
味わうと、何とも、すーっとしたさわやかですっきりした甘さが広がります。その場で糖度を計ると、13度以上ありました。
昨日の日曜日も、大変な賑わいだったそうです。今日も、次々に、銀山温泉の帰りのお客さんが立ち寄って、味見をして買っていかれました。
昨年ここで食べたら、とてもおいしいかったので、また買いにきました。というお客さんもいました。
ドームの裏では、尾崎さんの家族のチームが、市場への出荷準備をしていました。昨日、初出荷だったそうです。こちらの出荷手伝いもしながら、スイカの荷造りの仕方も学びました。何事も、現場を体験することで、いろいろな課題や改良点やアイディアを見い出すことができます。ここでも、一つ、こんなモノがあったら売れるだろうな、というものをちょっとだけ談義しました。
スイカドーム内では、のり蔵さんは手が回らないので、スイカドームのデザイン・プレゼンのパネルを展示してきました。中は、球内ミュージアムのような雰囲気にちょっとなりました。
スイカドームの周りでは、ミントとラベンダーの花が咲いていました。香りもあるドームは、なんともいい雰囲気です。アコースティックな音のライブも似合いそうです。
と、ここまで、夏の空のもとで、のどかで平和に作業をしてきましたが、突然、電話で、尾崎さんが出荷した結夏の箱が目立ちすぎるとのことで、その市場では受け付けない、という連絡が入りました(のり蔵さんは、段取りを踏んでいたのにです)。
急遽、私たち遠征隊も、コースにスイカをいただいて戻り、新たな販路を求める一助になることにしました。
現状よりも革新的なことには、いつも現状とのまさつが生じます。しかし、いつの世も、それでも変革していくことによって、人類の歴史は進歩発展してきました。
もし、すべての箱が、いろいろな人の観察と思いと制作の手が入ったものであれば、私たちの日常生活は、店やスーパーで買い物しながらも、そこは美術館にいる時と同じような創造性、心の動き、安らぎを覚えることにもなるでしょう。
そのためには、新たな創造的な付加価値人が社会のいろいろな場面に関わることによって生み出されます。
現状の社会のありようのままでいいか、それとも、新たな何か創造的な試みを応援するか、みなさんは、どちらをとりますか?
高品質で熟成デザインのスイカ、いかがですか?
それを求める人に販売していくとのことです。(もともと、それを目的にしていましたので、原点からの活動になります。)
今年の分は、なくなり次第終わりですので、連絡は以下にくださいとの、のり蔵さん(藤井さん)からの伝言です。
連絡先は、〒 999-4334
山形県尾花沢市下柳渡戸家ノ裏7−1
未知の駅 藤井智範
電話 090−2273−8701
ちなみに、明日は、大学の総合美術コースでは、結夏のおひろめをしつつ、真夏のスイカをいただきながら、お菓子屋さんと、真冬のスイカのスイーツのセッションを、味わいアイデア談義をする時間も出てきそうです。
人間の創造性のつるは、スイカのつるのように、四方八方に伸びていきます。しかも、根っこがそれぞれにもはっていきますので、どれもが自立したつながりになっていくことができるのが、創造のたくましさです。
土曜日、月1回の元木公民館でのおしゃべり手芸の会がありました。今回、革命的なことがおこりました。
始まり予定10時前に、すでに参加者の方が何人か部屋ですわって待ってくださっていました。
その光景は、小学校の教室で、児童が先生が教室に入る前に、おりこうさんにきちんと座って待っていて、先生が何を教えてくれるのか、まったく受身の受容態勢を整えた態度姿勢そのまま、歳が違っているだけの光景でした。
(真夏の暑さに加えて、なにやら背中から冷や汗が流れました。)
私が、この公民館の講座、また、各地の講座で提案実施しているのは、その態度の革命です。残りの人生を、自ら生き生きと創造して人生の満足度を高め、生涯現役の人生をおくりたい場合には、その小学校時代の受身の態度を逆転させて、能動的な態度で他者やモノゴトに自ら働きかけること、さらには社会を自在に生き抜く躍動的な態度に大変身させていくことが第一になります。
それが、何と!始まって30分後には、実際に革命がおこり始めました。
1時間後には、私の存在はほとんど消えうせ、みなさんの活動の場が沸騰してきました。
態度を変えるだけで、個々人の人生も社会も、まったく生き生きと躍動していくのではないかと、この場面を目の当たりにして思い知りました。
9月の第一土曜日、10時から、元木公民館での、来月のおしゃべり手芸の会を楽しみにしています。みなさん、どんな活動が生まれるのでしょうか?
みなさんのところでも、態度の革命、おこしてみませんか? 実に簡単なことです。この革命の現場に立ち会ったのは、チュートリアル生のミホさんもです。
昨日、文部科学省の生涯学習フォーラムの委員会議で東京に行ったときのことです。ちょっと時間があったので、東京駅から、丸の内オアゾの丸善で本をぶらぶらみていたら、松岡正剛プロデュースのコーナーで、日本地域社会研究所の絵本が並んでいるのを見つけました。
一瞬、はっと、頭の中が、3.11前に戻りました。
昨年の夏から、ある絵本の構想を練り、絵の描き手を最も小さなローカルな方法で公募し、決まった人と二人の共同作品として出版することで作業をゆるやかに進めていました。
3.11後、くしくも、まさにこの本は、被災地の子どもたちに元気を贈るにふさわしいものだと思い、できれば早く出したいと思いつつ、山形に戻り、ゼロからの活動を生み出すことに全精力を傾けてきたことで、この本は、ひとまず頭の棚の上に置いてしまっていました。
それが、この出版社の絵本に出会い、はっと思い出したのです。大学の夏休みは、一ヶ月遅れの9月です。
この夏休みにすることは、初心にかえって、決まりました。
絵の作者に、すぐ電話をして、近況を聞き、お互いの了解で、私のチュートリアル生の希望者も参加してもいいことにしました。
「私は何ができるのだろうか?」と、誰もが自問した今回の大災害。復興支援活動の一助にもなるような、私が・私しかできないことの第一は、この本づくりです。
今から、全力をあげます。
「チーム絵本」の皆さん。全力をあげましょう。
ところで、どんな本なのかって? そうでした。
それは、おいおい経過を紹介していきます。
関心ある人は、研究室に聞きにきてください。世界各国語版ができてもいい本です。そうなっていきたいものだと思っています。
これまでのしめ飾りとは異なる、祈りの形。商品開発のプロトモデルの骨格(基本土台)が、何度目かのやりとりで、ようやく形づくられてきました。
これまでのしめ飾りとは、まったく異なる骨格です。それに、いろいろな飾りをつけてみて…。
独創的な商品が生まれました。
8月24日の午後の授業で、猪俣さんが再び飾りつけした完成見本を持参してもらい、最終検討をします。その修正を受けて、8月末、スーパーのバイヤーに商品持参して採用の検討をしてもらいます。学生はその場に居合わせて、社会でのコミュニケーションと交渉も学びます。
最も難しい造形の課題も、着実に進んでいます。
今日から、3年生のゼミは、前期最後の8月いっぱい、3週間、第2ラウンドになりました。
マツゼミは、今回、「私のするコトづくり」という課題を出しました。これを、8月25日に、各人プレゼンをします。その表現形式は自由です。このプレゼンはその後、9月の夏休み中に、実際に、するコトを実践していき、その経過も含めて、後期はじめに、公に学内外に公開できるようにしたいと思います。
8月中は、今週、来週と、途中経過を報告してもらいます。
するコトとは、簡単なようで、最もむずかしいことかもしれません。「私は何をするのか?何をすればいいのか?」
するコトとは、したいコト+しなければならないコト+してもいいコト+することができるコト の4面の合計によってできます。頭の中で、この四角形を描いてみましょう。
(『関係性はもう一つの世界をつくり出す』185頁)
みなさん、必死に、自分のするコトを見つけて、それをみなにそれぞれの表現で示してください。
するコトを見つけるには?
まちを歩いて、本を読んで、テレビから、ネットで調べて、実際に訪ねて、人に会って、自分で創作して、… いろいろな方法を組み合わせて試行錯誤してください。
無限にするコトはありますが、例えば、このようなことです。
今日、たまたま通りかかった道ぞいの喫茶店の壁ぎわに、樹木を刈り込んだ動物が見えました。
草木を刈り込んで形をつくるのをヨーロッパでは、トピアリーと言います。グリーン・園芸が好き。彫刻や立体造形が向いている。という人なら、普通の彫刻ではライバルは多いので、樹木の彫刻という、するコトを考えてみます。
そして、何か、樹木を買って、自分で自由に緑の散髪をして、それを写真にとり記録していきます。同時に、本でも、トピアリーの文化を調べ、樹木のことも調べ、自分の見本となる作品をつくります。
それを、持参または、メールで提案交渉して、実際に、どこかの店、園芸店、病院、施設、観光地、動物園などで、トピアリーの仕事を受注します。その地方での実績を通して、来年度以降、例えば、東京の大企業ビルなどにトピアリーの仕事を売り込む。また、同時に、個人の庭の樹木をだれもが刈り込めるような、トピアリー教室を開く。といったことをイメージすることができます。
活動創出の第一は、実際に行いたい活動を、どれくらい明瞭に頭の中で、イメージ化できるかによります。
この場合には、トピアリスト といった独自の仕事像もつくって名刺などに書くこともできるでしょう。
私のするコトづくり、最もやりがいのある表現テーマじゃありませんか?
十人十色のするコト展、楽しみにしています。
みなさんに、発想する視点を一つ提案します。
おとといの本学のオープンキャンパスは、過去最高に賑わいだったとのことでしたが、総合美術コースのワラを用いたワークショップのテーブルには、いろいろな1年生がつくったワラアートの小さな作品も、混在していました。
農村社会からはるかに離れてしまった現代の都市生活で生まれた若者にとって、ワラ細工は、まったく初めての体験だったと思いますが、いつの間に、空き時間でよくつくったと感心しました。
その中に、小さく、ペットボトルを包むワラ細工の断片が目立たなくひっそりとありました。
私は、それに目がとまり、これは、今年の節電の夏に、ペットボトルをつつむワラカバーは、最もおしゃれでエコグッズになると思いました。ペットボトルを手に持つ部分が自然なワラであったら、とても気持ちいいものでしょう。
本気で取り組めば、大きな需要が生まれるかもしれません。
明日の中心は、今日の周辺のどこかにひっそりとあります。
昨日は、最上地方に、副手の齋藤君の紹介でフィールドワークに行ってきました。クルマに乗りながら、何とまあ遠いのかと思いつつ、ふと、最上の山々に囲まれたところに点在する家々を見て、こちらの人にとっては、ここが中心であり、ここの人から見れば、山形に行くことは、何とも遠いと感じることでしょう。
人の立場と見方によって、どちらが、周辺か中心かは、相対的なものです。
相手の立場や、みなが共感できるものをつくり出していくには、自分にとって中心のものに合わせるのではなく、自分にとっては、周辺のことがらに着目しつつ、それを自分もふところ広く受け入れていくことができることによって、明日の未知の活動を生み出すことができると、私は考えています。
周辺反転理論から次々生み出される活動を、これからも紹介していきます。
みなさんも、実践いかがでしょうか?
今年の夏は、変な天気ですね。7月はじめに猛暑になったかと思うと、その後、雨続きの集中豪雨。昨日の雲は、天空のキャンヴァスに水墨画が描かれたようでした。
夏の入道雲は、今から見られるでしょうか?
空と雲と私。われわれは、いつも大空アート美術館の中にいますね。
生きている。ということは、常に、消化・吸収、生産・消費、など、体内でも、体外でも、何かかにか生み出され、行なわれていることです。
昨日、今日と、オープンキャンパスが行なわれています。美大のオープンキャンパスは、家族、親子、だれでも、みんな楽しむことができる、創造のテーマパークのような感じです。
総合美術コースのフィールドワークとプロジェクト部門も、この5月から3ヶ月の間に生み出されてきたものを展示しています。
その展示を生かして、次の活動を生み出す相談も、昨日、行いました。現在は、常に、過去と未来を内包しています。過去と未来の少ない現在は、さびしいものです。
生きる豊かさと生き生きしている躍動とは、過去と未来の滋養がどれくらい無意識に混在しているかによると思います。
急なお誘いですが、みなさんの今に、想わぬ未来のワクワクを取り入れたい人は、来てみませんか? 午後4時までしています。私は、この辺にいます。いない場合は、マツダを呼んでもらってください。
みなさんとも何かを生み出します。
今日は、総合美術コース3年の共通課題、「不定形から」のコース内講評会が行なわれました。だれ一人として似たような作品がない、それぞれに個性的な創造性が表現されたものでした。明日から、これらの作品は、大学図書館2階のフロアに展示されます。
さて、このような個人の創造性は、社会にどのようにつながる可能性ができるのでしょうか?
一つ、シオリさんの作品で例をあげれば。
この画材は、総合美術の準備室で飲んでいるコーヒーの豆かすを自分ですりつぶして描いたものです。
コーヒーは、世界の大陸の熱帯地帯すべてで栽培され、世界中の都市で消費されています。そこから出る豆かすは、膨大です。これを画材に用いることができれば、二次利用になります。それが画材として、新たな商品価値・経済を創出することができるかどうかは、独自の表現の開拓と共感にかかっています。ここは、その開拓の場になります。
実は、すでに、この試行的取り組みは、ネットで、教室外の企業に連絡してつながっています。
1 国内のあるコーヒーチェーン店の豆かすが、国内の墨製造の企業に送られて、珈琲墨の試作をしてもらうことになりました。その試作品ができれば、本コースに送られて、それを用いた表現の試行が行なわれるしくみをつくりました。
2 国内の鉛筆製造会社がコーヒー豆かすを芯にして、コーヒー・ペンシルの試作をつくってもらうことになっています。こちらも、試作品ができれば、本コースに送られて、表現の試行が行われます。
3 アメリカ本社のコーヒーチェーン店も大いに関心を持たれて、具体的にどのような企画の展開が可能か、問い合わせがきています。
こんな風にして、すべてのことがらは、世界につながり、新たなことがらは、世界につながることができます。このつながりづくりの原理を体得すれば、どこででも、どのような活動も、世界につながりながら生み出すことができるようになります。(私が担当する関係性原理です『関係性はもう一つの世界をつくり出す』)。
中国、日本の水墨画を超える、グリーバルな珈琲画という新たなジャンルを生み出すことも、とことんやれば実現なることでしょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |