文化財保存修復学科

立体作品修復/東洋絵画修復/西洋絵画修復/保存科学
*
2013-02-13

卒展準備2

こんにちは!保存科学研究室です!

今回はちょっと美文ブログにお邪魔させていただきましたー。

 

ついに卒展開催となりましたね!

美文学科では卒業研究を中心とした展示を行います。

今回はその準備風景をお送りしたいと思います。

 

 

↑学生が心を込めて作っています。意外と貼るのが難しい!

 

 

 

↑とび職みたいに身軽に仕事をこなす図、凄い。

コレはなんだと思いますか?

実はコレ、免震台なのです。

本学科では実際に学生が修復した作品も展示されており、

会場ではその修復過程と共に作品を見ることができます。

免震台は「作品を地震から守る」対策の一つなのです。

これも準備風景ならでは…!

 

1年間向き合った卒業研究をぎゅっと凝縮した展示ですので、お楽しみに!

文化財保存修復センター4階でお待ちしております。

2013-01-16

平成24年度 卒業・修士論文口頭発表会開催

平成24年度 美術史・文化財保存修復学科の

卒業論文並びに修士論文の口頭発表会を開催いたします。

学部4年間、そして修士課程2年間の研究成果を一同に開陳し、

大方のご意見を仰ぎます。

多くの方のご聴議を心よりお待ちしております。

 

2月14日(木)・15日(金) 両日10:00~

本館207講義室

 

2月14日(木)

日本美術史

10:05-10:20 阿部 俊継 寛文美人図の成立について-特に「褄を取る」図像を中心に-

西洋美術史

10:20-10:35 小竹 信  ピカソの発見と創造~ソースとしての写真~

10:35-10:50 藤吉 琴衣 『トランブレにおけるピカソ《マリー=テレーズ・ワルテルの肖像》群

              (1936-39年)をめぐって -静かな「悲哀と幸福」、「若々しい母性」の表現-』

保存科学

11:00-11:15 山内 れい 津波罹災図書資料の微生物被害調査と消毒方法の考察

11:15-11:30 酒井 翔月 漂白剤を使用した洗浄処置が絵絹に与える影響

11:30-11:45 金子由佳莉 蔵王温泉街の大気による金箔の変色要因に関する研究

11:45-12:00 村上 花惠 水損した写真資料の処置検討

12:00-12:15 岡田 彩奈 山形県高畠町大聖寺のIPMについて ~生物被害調査及び防虫対策の実施と結果

東洋絵画修復

13:30-13:35 菅野・棚橋 (補足資料)東日本大震災で被災した作品の調査と保存処置

13:35-13:50 土屋 香奈 被災した扁額の調査と保存処置~下張りの構造について~

13:50‐14:05 半澤あかり 被災した扁額の調査と保存処置~絹本作品の処置について~

14:05‐14:20 伊藤 有紀 被災した扁額と屏風の調査と保存処置~紙本作品の処置について~

14:20‐14:35 菅野 美句 被災した扁額と屏風の調査と保存処置~扁額装と屏風の部分処置~

14:35‐14:50 棚橋美沙希 被災した扁額「満盞流霞」の調査と保存修復処置

 

2月15日(金)

立体作品修復

10:05-10:20 齋藤 加奈 山形県最上郡金山町上中田番楽「翁面」の保存修復

10:20‐10:35 伊藤 真弥 享保雛の保存修復

10:35‐10:50 大谷 純奈 峯田敏郎「記念撮影-北の桟橋-」の保存修復

西洋絵画修復

10:50‐11:05 田中 詩穂 桜井浜江《花》調査・保存修復

大学院 芸術文化

11:15-11:30 武川あおい

大学院 保存修復

11:30-11:45 宮城加奈子

11:45-12:00 石井紀子

12:00‐12:15 藤田まり子

※状況によって変更することがございます。

2012-12-10

被災地域文化財資料等のレスキューと保存修復 ~東洋絵画修復ゼミの活動~

 

3.11の震災以降、東北芸術工科大学の文化財保存修復研究センターと美術史・文化財保存修復学科(以下、美文学科)では被災文化財等のレスキュー活動を行っています。被災した資料や美術品などを預かり、学生や多くの協力者と共に応急処置を継続して行っています。

 

その中で、美文学科の東洋絵画修復ゼミでは、NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク(以下、宮城資料ネット)より、昨年春に石巻市の旧家所蔵の扁額(へんがく)、屏風(びょうぶ)の20点を預かりました。

所蔵者は、江戸時代に石巻を代表する千石舟主として活躍して、明治以降は醸造業を営み、この地域の発展に関わってきた旧家です。今回の震災により周辺の家々と共に、家屋は津波により倒壊しました。その状況の中で唯一土蔵だけが残り、蔵内にあった古文書や額なども被災をしましたが、奇跡的に無事でした。

なお詳細につきましては、宮城資料ネットホームページで掲載されています「宮城資料ネット・ニュース103号、118号」をご覧下さい。

 

※ NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク

宮城県内の歴史研究者、大学院、文化財行政に関わる自治体職員などが中心に立ち上げた歴史資料の保全活動を行う組織。3.11の震災において、歴史資料のレスキュー活動を継続して行っており、大きな活躍をしています。

http://www.miyagi-shiryounet.org/

津波から唯一残った土蔵 (斎藤秀一写真事務所提供)

 

土蔵から資料を救出している宮城資料ネットのメンバー
(斎藤秀一写真事務所提供)


 

そのレスキューされた扁額、屏風を、東洋絵画修復ゼミの4年生が中心となって保存処置を行いました。

扁額は15点、屏風は5点あり、傷みの程度はバラバラですが、津波を被った爪痕はすべてに確認できます。襲ってきた海水よる水染み。塩の結晶の痕。近くの製紙工場から流出したパルプ屑の付着。濡れたことによるカビの痕。破れなどの損傷。

数十年経っている作品ですので、茶色くやけてしまってすでに劣化は生じていたのですが、今回の被災でさらにダメージを受けてしまいました。

 

今回TRSOの活動として、扁額作品の1点の本格修復を行い仕立て直しました。他の作品は、現状よりも損傷劣化が進行しないように保存処置を行いました。そして、作品が所蔵者に戻ることで、地域の文化遺産を通じて復興の一助なれることを願っております。

実は唯一残った蔵は、地域の希望と多くの協力によりは壊さずに保存することになり、今修復が進められています。

震災から救助された作品です。長く後世に伝えていくためにも、適切な保存や修復を行うことが重要になります。学生たちが被災した作品に向き合い、修復と保存に取り組んで頑張っています。

 

所蔵者に選んで頂き本格修復する作品を決定しました。

 

○ 作品の概要

「満盛流霞」

形状:扁額装(へんがくそう)

※扁額とは、横長の額装でよく書院や座敷の鴨居に掛かっている。

組成:絹本墨字

作者名:日下部鳴鶴

寸法:額全体 縦544㎜×横2240㎜

 本紙  縦410㎜×横1960㎜

※本紙とは、書画が書かれている紙や絹のこと。

縁(へり):金箔地台紙

 

本紙は絹地に力強い墨の文字が書かれています。本紙の周りには金箔地の台紙が貼ってあります。扁額は横の長さが2mを超えるかなりの大きさです。当初は威風堂々した作品だったことを伺えます。

被災による水染み、塩の結晶の痕、パルプ屑の付着、破れなどの損傷があります。

本紙の茶色のやけは長い年月を経た劣化です。ひどい破れの金箔地台紙は経年の劣化に、被災のさらなるダメージが追い打ちを掛けたようです。痛々しい状態です。

画面側
修復と扁額の仕立て直しをする作品
経年の劣化と被災によるひどい損傷

裏面側
水染み、下方のパルプ屑の付着、破れなどの損傷

修復作品の部分
本紙の茶色のやけは経年による劣化
被災による水染み、文字にパルプ屑の付着
金箔地台紙の酷い破れは、経年の劣化に、被災のさらなるダメージによる

今回はすべての作品を同様な修復することは厳しいので、残りの19点の扁額、屏風はそれぞれの傷みの状況に応じた処置を行いました。将来の本格的な修復や額の仕立てができるまで、劣化が進行せずに保管できるようにしました。

 

作品の処置は、最初に行うことは20点の作品すべて同じです。

 

1.写真撮影

作品の状態を画像で記録します。

修復前の状態を確認しながら、処置を進めていくので画像の記録は重要です。

2.状態調査

作品の構造、組成、寸法、損傷状態などをカルテに記録します。

作品を知るために、いろいろな検査をしていきます。お医者さんのカルテと同じです。

3.縁木(ふち)の分離

 扁額の構造は、パネルに縁木が釘などによって付いています。その縁木を外します。

 釘が錆びていたりしますので、作品を傷めないように慎重に行います。

4.作品の表面の処置

パルプ屑や虫糞などを、本紙の表面を傷つけないように注意をしながら除去していきます。

カビの痕のある部分は、エタノール水溶液で殺菌をします。

墨字と落款に薄いニカワ水溶液を筆でなぞって、落ちないように止めていきます。

5.本紙の分離

パネルには、本紙とその周りには装飾としての金箔や銀箔の台紙や裂(きれ)が貼ってあります。そのパネルから本紙を外します。

6.本紙の洗浄

作品は津波を被って、本紙の内部まで塩の結晶やいろいろな汚染物が染み込んでいます。それらの汚染物をできるだけ取り除くために、本紙の上から少しずつ蒸留水を流して洗浄します。1回毎に塩分濃度や汚染物の濃度を確認して、値が小さくなるまで行います。

作品の写真撮影
処置前の作品の状態を撮影している

 

修復作品の調査
カビや塩の結晶の状態や、本紙の絹地の織り方や糸の太さなどを観察している

 

額縁からパネルを外している

 

作品表面の処置
付着したパルプ屑をピンセットで少しずつ慎重に取っている

 

処置前
パルプ屑が付着している

 

処置後
パルプ屑を除去した

 

作品表面の処置
墨の文字をニカワ水溶液でなぞって、落ちないように止めている

 

本紙の洗浄
本紙の上から蒸留水を流し、汚染物を取り除いている

以上までの処置後は、それぞれの作品の状態に応じて、さらに処置を行っていきます。

 

Ⅰ.損傷が小さな作品は、洗浄後乾燥だけで終了です。

Ⅱ.洗浄により裏打ち紙が剥がれてしまった作品や、本紙がバラバラになっている作品は、裏打ち紙を剥がして、新たに裏打ちをしました。

※  裏打ちとは、本紙の裏面に補強のための紙を貼ること。東洋絵画の修復や装丁には欠かせない工程。

裏打ち紙の除去
裏打ち紙は剥がして、破れや破片の元の位置に戻している

 

裏打ち
糊をつけた裏打ち紙を、本紙裏面においている
裏打ちにより本紙を補強している

学生らは、今作品の最終調整をしています。本格修復の「満盛流霞」も額装への仕立てに入っています。とても頑張っています。

企画展「レスキューの先へ」では、保存と修復が終了しました作品の展示を致します。

学生たちが、被災した作品の修復と保存に取り組んできた成果をどうぞご覧ください。

次回は、企画展の様子と本格修復をしました「満盛流霞」の処置についての報告を致しますので、お読み頂ければ幸いです。

美術史・文化財保存修復学科 准教授 三浦功美子

2012-12-10

企画展「レスキューの先へ ~被災した扁額・屏風の修復と保存~」 東洋絵画修復ゼミ

企画展 「レスキューの先へ ~被災した扁額・屏風の修復と保存~」

 

1. 会期: 平成24年12月20日(木)~22日(土)

      開館時間(木、金曜日)12:00~19:00   最終日(土曜日)10:00~15:00

      講演会 21日(金)14:00~15:00

2. 会場: 東北芸術工科大学 図書館スタジオ144

3. 入場無料

4. 講演会 12月21日(金)14:00~15:00

○歴史を守り、震災を伝える土蔵―石巻市本間家土蔵のレスキュー活動― 東北大学災害科学国際研究所助教 蝦名裕一

○被災した扁額と屏風の保存と修復について  東北芸術工科大学美術史・文化財保存修復学科准教授 三浦功美子 ○扁額「満盛流霞」の修復について  東北芸術工科大学美術史・文化財保存修復学科東洋絵画修復ゼミ4年 棚橋美沙希

5. 主催:東北芸術工科大学 美術史・文化財保存修復学科 東洋絵画修復ゼミ 後援:東北芸術工科大学 文化財保存修復研究センター  協力:NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク 助成:東北復興支援機構TRSO(2012年度 学科等企画による復興支援活動にかかる助成事業として)

6. 問い合わせ: 美術史・文化財保存修復学科 教員準備室        電話 023-627-2023

1 13 14 15 16 17 18

カレンダー

2024年11月
« 5月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG