文化財保存修復学科

立体作品修復/東洋絵画修復/西洋絵画修復/保存科学
*
2015-01-27

卒業・修士論文口頭発表会のご案内

本日は、卒業・修士論文口頭発表会のご案内をさせていただきます!

 

学部4年生、そして修士2年生

それぞれの研究の集大成を一同に開陳!

 

美術史上の作家や作品、傷つき損傷してしまった修復作品・後世に残すべき文化財に真摯に向き合った

学部4年間、修士2年間の成果を発表いたします。

 

みなさま お誘いあわせの上、ご来場・ご聴講くださいますよう ご案内申し上げます。

 

◎日時 2月11日(水・祝)

◎場所 本館407講義室

◎タイムスケジュールは以下のとおりです。

 

DM14

2015-01-21

レントゲン撮影実施中!

今日の保存科学3年生の演習は

 

レントゲン撮影です。もちろん文化財のレントゲン撮影です。

 

今日はX線撮影室で行うのではなく、立体作品修復室にて行います。

 

撮影装置もない部屋でどうやって行うのか

早速のぞいてみましょう。

 

20150120_143125部屋の真ん中に だるまストーブのようなものが置かれていますね。

実はここからX線が照射されます。

 

今日使用するのは、持ち運び式のレントゲン撮影装置なのです。

 

今まさに文化財の中心に照射装置を合わせているところです。

 

20150120_141518

 

さあ、コードがつながれました。

 

つなぐ先は

 

20150120_141540 教室の外へ

 

20150120_141749教室の外には X線照射スイッチが!

 

当然 X線を照射する時には・・・

 

20150120_143352

全員で教室外へ避難します。

 

隣の事務室にいた副手も外へ避難させられました。

浴びてしまっては大変ですからね。

 

20150120_145802現像後はこのような感じ。

ちょうど文化財の右肩の部分ですね。

 

木の組み方や、釘の具合がよく見えますね。

このように、レントゲン撮影を行えば、文化財を壊すことなく、中の構造が見られるのです。

 

さて、次回は

 

学部4年生、修士2年生による「卒業・修士論文口頭発表会」のタイムスケジュールをお知らせしたいと思います。

今回は、日程のみご案内させていただきます。ぜひお越しくださいませ。

 

◎卒業・修士論文口頭発表会

2月11日(水・祝)10:00~ 東北芸術工科大学 本館407講義室

 

 

カレンダー

2015年1月
« 12月   2月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG