文化財保存修復学科

立体作品修復/東洋絵画修復/西洋絵画修復/保存科学
*
2009-12-10

山寺見学


先週末の「世界ふしぎ発見!」
みなさん ご覧になりました?

中国・九寨溝&黄龍 編

わくわくしました
というのも数年前に副手も訪れたことがあるからです

ミステリーハンターはロープウェーで
ぐんぐん行きましたけれど
自分は徒歩で登りました
トレッキングのつもりが修行になりました

この場所へは
飛行機とバスで一気に駆け上がります
およそ富士山の頂上から山登りを始めるようなものです
凄まじいほどの気圧の変化に打ちのめされながらも
その絶景をみれば!です

いやはや あの位タフでないと
ミステリーハンターにはなれないのね(ため息)


===

「登る」つながりでレポートをひとつ

先月末
1年生必修科目の美術史基礎演習では
恒例の「山寺研修」がおこなわれました

例年は初夏に行うものですが
新カリキュラムの設定から今年は初冬に

バスと電車を乗り継いで 到着

まずは根本中堂前に集合して
ご担当長坂先生のお話を

中堂内陣へお邪魔して じっくり鑑賞

ご本尊の薬師如来から日光菩薩・月光菩薩さらに十二神将
さらにさらに文殊菩薩に毘沙門天

お堂はとても寒いです
しかし心はわくわくです

学部の上級生や大学院生
センター研究員の方々に
ご参加いただき
それぞれのご専門分野から
1年生にレクチャー

美術史的
造形的
保存修復的

ものをみる眼 考える力
求められるものは多様にあるのです

はてさて
1年生諸君にはどのようにみえたでしょうか

続いては秘宝館へ
立石寺の仏像 宗教資料 そのほか貴重な文化財
が納められています

その次は
山寺のハイライト!

山門をくぐって長い石段を登ります

奥の院を目指します

長坂先生はとてもとてもフットワークが軽いため
ヒョイヒョーイと駆け上がります

副手はゆっくりゆっくり最後尾を


奥の院に到着することには 
ホッカホカに体があたたまりました


みんな 無事に登れて よかったよかった

美術史の授業の一環なんですけれど
本当 体力がないとついていけません

最後に長坂先生より総括をいただきます

山寺より
みなさんの今後の健やかな学業成就を祈ります

下山後は売店にて玉こんにゃくをほおばります

日も暮れる前に解散
みなさん お疲れさんでした

先週から みっちり授業がはじまりました
これからビシビシしごかれてください

===

☆お知らせ1☆
4年生へ
卒論提出日まで
あと 41日
この日だけは厳しく対応させていただきます

☆お知らせ2☆

明日11日は
本学大学院 博士学位審査公開レヴューが
開催されます

——–
発表紹介1(発表の部)
——–
テーマ:
「寒冷地における漆喰壁土蔵の劣化機構と保存対策」

発表者:鈴木 雄太(文化財科学)

日時:12月11日(金)
   9:00〜11:30(終了予定)

場所:本館2階207講義室

漆喰壁土蔵が地域の有形・無形文化財を
収蔵する地域文化遺産であると捉え,
寒冷地環境における漆喰壁土蔵の劣化要因と
劣化機構の解明ならびに壁施工や保存修復に対して
有用な提言を可能にすることを最終目標とした
調査・研究の発表。

——–
発表紹介2(展示の部)
——–
テーマ:
「“他者”をモデルとする人物表現の研究」
 〜テンペラと油彩の混合技法を用いて〜

発表者:小田 志保(芸術文化)

日時:12月11日(金)
   14:00〜15:00(終了予定)

場所:悠創館

テンペラと油彩の混合技法による
人物表現を続ける中で、
人物(女性)を描くこと、
自分以外の他者をモデルにすること、
女性が女性を描くこと、
またその他(男性等)をモデルにした時
との相違点も含め、
筆者自身を見つめ直す為の問題を考察する。

※小田さんの発表にはコメンテーターとして
本学科 安發和彰准教授が参加します

最高学府の最高学位の発表を垣間見る
またとない機会です!

これから皆さんがどこに水準を置いて研究を進めるのか
自分の立脚点を確かめるきっかけとなるかもしれません

それでは!

2009-11-01

卒論中間発表会


寒いです
寒くて頭が痛いだなんて
昨年までは腰までくるくるロングだったので
より切実に寒いです
(なんて些末なことを、ぶつぶつ)

いつでもごぶさたの 副手です

冬期期間における
体温の発熱箇所の最たるは
頭部だと
みなさん あたまを労りましょう

さささ 振り返ってみましょう

10月22〜23日に
卒業論文中間口頭発表会 が
おこなわれました

発表者である4年生は
夏期休暇前にゼミ毎で論文発表を行っており
今回は学科全体で行う発表会です

緊張の鼓動が伝わってきます

主役は4年生ですが
この発表会は1〜3年生の尽力によってこそ
成り立っていくのです
(と副手は考えています)

そうして学科全体が一丸となって
会を作り上げていくのです



なお
ご紹介は ゼミ毎におこないます

また
氏名及び論題については
省略させていただきます
ご理解くださるようお願いします

ということで
全員載せますよ という勢いです

===
? 日本美術史ゼミ


日本美術史ご担当の
長坂先生よりご講評いただきます


===
? 西洋美術史ゼミ







西洋美術史ご担当の
安發先生からのご講評をいただきます

ここまで、美術史コースの発表でした
会場内が暗かったこともあって
写真が、、、(涙)

ここからは保存修復コースのようすです

===
? 保存科学ゼミ


保存科学ご担当の
米村先生よりご講評いただきました

===
? 立体作品修復ゼミ






大学院ご担当の
半田先生より貴重なご意見をいただきました

立体作品修復ご担当の
藤原先生よりご講評です

「言うは易し するは難し」
 

===
? 東洋絵画修復ゼミ

こちらは3名での合同発表です↓



文化財保存修復研究センターの
手代木先生より貴重なご意見をいただきました



東洋絵画修復ご担当の
三浦先生よりご講評いただきます


===
? 西洋絵画修復ゼミ




西洋絵画修復ご担当の
森先生よりご講評をいただきました


保存修復コースの発表が終わり
全発表が滞りなく終了しました

***
ここからは、1〜3年生の奮闘のようすを
少しご紹介します

↓こちら司会係とタイムキーパー係
一番前の席でとても緊張したと思いますが
上手に会場を取りまとめされました


↓こちらは発表補佐係のみなさん
会場設営、機器動作確認、発表中のトラブル対応
など 柔軟に対応いただきました
2日目はあっという間にセッティングができていて
驚きました

2009-10-10

雲岡石窟の美術


事務局が大きく変わり
後期が始まりました

てんやわんや 副手です

学科では学生さんを急遽招集し
このことについて説明会を行いました

また必修の授業やゼミを訪れ
ごあいさつ中です

おかげさまで全学年の授業を
把握することができました(涙)

環境が変わったことで
学生さんも
最初は困惑が多いとおもうのだけれど
少しづつ 良い方向へ進んでいけるよう
ご理解とご協力をよろしくお願いします

さて
10月は催しが盛り沢山です

17〜18日 考古学会
22〜23日 卒業論文中間口頭発表会
24日     公開講座東西美術紀行

その次は・・・(冷汗)

====

ということで(どういうこと?)

秋の東西美術紀行の季節となりました
※東西美術紀行とは
  本学科が毎年開催する一般公開講座のことです

今回は 昨年に引き続いて
早稲田大学講師 下野玲子氏をお招きし
中国仏教美術についてご講演いただきます

東西美術紀行に参加したことないみなさん
中国仏教美術に興味をお持ちのみなさん
仏像好きなみなさん

新たなる視点、出逢い きっかけ 
がみなさんに訪れたらとおもいます

みなさま お誘い合わせのうえ ご参集ください

なお
本学の学生さんは 無料ですので
この機会に大陸(中国)への興味を
広め・深めてみてはいかがでしょうか

もちろん 一般のみなさまのご参加もお待ちしております
事前予約制ですのでお早めにご連絡くださるよう
お願いいたします

インフォメーション

東北芸術工科大学 美術史・文化財保存修復学科主催
公開講座 東西美術紀行

日 時:2009年10月24日(土)
     13:30〜15:00

会 場:東北芸術工科大学 本館207講義室

講演名:雲岡石窟の美術
     (うんこうせっくつのびじゅつ)

講 師:下野 玲子 氏
     (早稲田大学文学学術院非常勤講師)

内 容:
中国山西省の北部に位置する雲岡石窟は
中国三大石窟のひとつであり 世界遺産にも登録
されている古代仏教美術の遺跡です

この石窟は中国にあっても漢民族ではなく
鮮卑(せんぴ)族という遊牧騎馬民族が建てた
北魏(398~534)という王朝の時代に造られました

現在当地には40余りの窟が残っていますが
その始まりは460年に国家の宗教長官の地位にあった
仏教僧・曇曜が北魏の歴代五人の皇帝のために
五つの窟を開きたいと上奏し造り始めたことに遡ります

この五つの窟は通称「雲曜五窟」として知られ
現在の第16窟〜第20窟に当たります

それぞれ15〜16メートルもの巨大な本尊像を削り出した
大型の窟で その壮大さには圧倒されるばかりです

この講座では 雲岡石窟造営の歴史と「雲曜五窟」
を中心とする彫刻作品の代表作をいくつか紹介し
中国仏教美術の初期の様相を探ります

講師紹介:
しもの・あきこ
早稲田大学第一文学部卒業
同大学院美術史専攻博士後期課程満期退学
2002年に朝日新聞社主催の敦煌研究員派遣制度
に採用され中国甘粛省の敦煌莫高窟における調査研究に従事
早稲田大学會津八一(あいづ・やいち)記念博物館助手
を経て現在は同大学非常勤講師
専門は東洋美術史

受講料:一般 1,000円 (本学学生無料)
※一般の方のお申込みは
事前にお電話にてお願いいたします

申込み・お問合せ
東北芸術工科大学
美術史・文化財保存修復学科教員準備室 担当木村
〒990-9530 山形県山形市上桜田3-4-5
TEL:023-627-2000(代表) 023-627-2023(直通)


====
朝夕の冷え込みが増してきました
体調を崩さぬよう良き週末をお過ごしください

卒業論文中間口頭発表会まで あと11日
4年生ご健闘ください
1〜3年生ご協力よろしくお願いします

2009-09-25

増澤先生の特別講義


学生さんへ 

特別講義のお知らせです

現NPO文化財保存支援機構・
元元興寺文化財研究所保存科学センター長である
増澤文武先生をお迎し 特別講義を開催します

講義のテーマはこちら

 1)土器の保存・修復 −間脇遺跡出土土器−

 2)科学技術が解き明かした古代日本
  −国宝さいたま稲荷山古墳出土金錯銘鉄剣−

 3)近現代の文化財活用の動き

日 時: 2009年10月2日(金) 
     9:00〜17:00
  ※後期の授業と重複する場合は
   部分的な参加でも構いません

会 場: 本館410講義室

講 師: 増澤 文武 氏
   (NPO文化財保存支援機構
    元興寺文化財研究所保存科学センター長)

  
講義対象は、
大学院保存修復分野学生、
美術史・文化財保存修復学科および
歴史遺産学科学部生をはじめとする、
このテーマに興味を持たれた学生さんです。

学部・学科を超えて、ご参加ください。

他では得ることのできない貴重な講義です。
知見を広める一助となれば幸いです。

2009-09-23

せんりひん

お彼岸です
秋分の日です

秋の始まりに
フクロウに餌付け体験をしました
彼は肉食ですが なかなかシャイでした

どうも 副手です

9月19・20日は大学祭でした

今年は例年より半月ほど早く開催しましたので
実行委員の皆さんは大変なご苦労だったと思います

出展やイベントを企画された学生さんは
夏期休暇期間も準備に頑張っており

ほんとう おつかれさんでした

いつもと違う大学の雰囲気
少しですけれど ご紹介したいと思います

====

噂をきいて
学食2階へやってきました

美文っ子4年生のお店です

いつもと違う雰囲気のみなさんがおりました

手作りのドレス(とても豪華です)を着て
ニッコリお出迎え


みても 美しく
いただいても 絶妙においしい

ワクワクする カクテル 

いやはや 飲み過ぎてしましました
(ノンアルコールに安堵)
ごちそうさま!

こちらも4年生のお店です

お菓子かしら?と思ったら アクセサリィとのこと

しかもおなかが空いたら すぐ食べれられるなんて 素敵です

おひるごはんはこちらでいただきました

スタッフのみなさんのお人柄が
お料理にも器にも現れているようでした

美味でした ごちそうさまです

こちらは3年生

お店を飛び出して 出張販売中

特製ビーフストロガノフは
お母様秘伝のホワイトソース仕立て!とのこと

とても美味で あっという間に完食しました
ごちそうさま!

あ この写真では 商品がみえませんね‥

あれもこれも おいしいと

1日何食食べたか知れません

どれだけお財布が軽くなったことか・・・

こちらは そのほか副手の戦利品
(そのうちアップします)


こちらでは ピアノ・チュートリアルの発表会
が行われました

2日間の演奏 お疲れさんでした

幼少期から弾いているベテランの方から

今年初めて弾いたというビギナな方まで

ピアノが好きな学生さんと先生が性別・年齢関係なく集い

思い思いに美しい音色を奏でていました


この日(9月20日)は 
ピアノチュートリアル担当の米村先生のバースディ

チュートリアルメンバを中心に
サプライズ企画が‥

ひと息 着いている先生に
突然のバースディソングでお祝いをしました

照れながらもとっても嬉しそうな先生


いつもと違う 学生さんの姿を見ることができ

いつもより(ある意味)楽しい時間を過ごすことができました

なかなかお話する機会のない他学科の学生さんに出会ったことや

その学生さんの作品にみて・聞いて・触れて・・

とても貴重な時間と空間となりました
(これもまた 副手にとっては戦利品ということです)

====
シルバーウィークも今日でおしまい

どうぞ有意義にお過ごしください

カレンダー

2024年11月
« 5月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG