こんにちは。
後期に開講している“保存科学演習(2年生対象)”の一コマです。
この演習では、現代の文化財保存修復では避けて通れない、科学的な調査のうち、レントゲンなど、光学的な調査方法について学びます。
毎年、グループごとに作製した『仮想文化財』を実際に
レントゲン・赤外線・紫外線・エミッシオグラフィーの4つの手法で調査します。
各班、趣向を凝らした多層構造の絵画。
肉眼で見えない情報は、見えてくるのでしょうか?
レントゲンフィルムをライトボックスを使って観察。
お医者さんみたいなシーン。
真剣に結果を考察中!
たぶん・・・(笑)
この後、エミッシオグラフィー、紫外線での蛍光反応と続きます。
赤外線での画像をプリントアウト
絵に赤外線を照射して、特殊なカメラで観察しています。
下の層の情報、見られましたか〜?
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |