文化財保存修復学科

立体作品修復/東洋絵画修復/西洋絵画修復/保存科学
*
2010-12-09

演習レポート

こんにちは。

後期に開講している“保存科学演習(2年生対象)”の一コマです。

この演習では、現代の文化財保存修復では避けて通れない、科学的な調査のうち、レントゲンなど、光学的な調査方法について学びます。

毎年、グループごとに作製した『仮想文化財』を実際に
レントゲン・赤外線・紫外線・エミッシオグラフィーの4つの手法で調査します。
各班、趣向を凝らした多層構造の絵画。
肉眼で見えない情報は、見えてくるのでしょうか?

レントゲンフィルムをライトボックスを使って観察。
お医者さんみたいなシーン。

真剣に結果を考察中!
たぶん・・・(笑)

この後、エミッシオグラフィー、紫外線での蛍光反応と続きます。


赤外線での画像をプリントアウト

絵に赤外線を照射して、特殊なカメラで観察しています。
下の層の情報、見られましたか〜?

2010-09-16

研修旅行2010 その2


研修旅行3日目

奈良駅から生駒に移動し、元興寺文化財研究所へ
まずは、毎年恒例の山登りで、ひと汗かいていただきました。
研究所は全国から依頼された考古遺物や民具等の保存処理をしています。
なんといっても、ここは保存科学教員の元職場!

元職員の特権を利用し、通常の見学コースにはならない、2処理(離れの大型出土品保存処理場・・・ほとんど工場)や溶剤室なども見学させていただきました。
保存処理の生々しい現場です。

個人的には研究所の皆さんの元気そうな姿を拝見出来てうれしい時間でした。

そして、京都へ
(若干1名電車に乗り遅れたものがいましたが・・・)

各自、宿に荷物を預けて、永観堂へ
永観堂の阿弥陀堂は現在彩色の修理中です。
昨年までは内部でしたが、最終年の今年は外部になります。
修理作業を実施している川面美術研究所のご協力により、修復現場を見学させていただきました。
建造物彩色の修復には、お寺や檀家さんの意向、文化財保存としての考えなど、
難しい面がありますが、何度も協議を重ね問題をクリアしています。

ここでも足場の上まであがらせていただき、目の前で観ることができました。もちろん、修復が終わると近くから見ることができません。
案内してくれたS田さんは、芸工大日本画コースの卒業生でした。川面さんに就職していたんですね!
今後のご活躍をお祈りしています。


すでに17時を過ぎていましたが、
帰り道なので南禅寺に寄り道。

夕方だったので人が少なく静かでしたー。


夕食は四条烏丸で。

夜はまだ終わらない。

その後、私のわがままで、アイリッシュパブへ!!
ギネス美味しかったですねー。

2010-09-03

研修旅行2010 その1


こんにちは。
ブログ更新をだいぶさぼりました、保存科学教員です。

9月1日から3年生の研修旅行のため、関西訪問中です。

1日目は大阪の民族学博物館

収蔵庫や虫害防除施設など、
くわしく解説していただきました。
博物館の休業日にもかかわらず、展示室も通常通り観覧させていただき、なんとも贅沢な体験。
担当の方、本当にありがとうございました。

2日目は朝から正倉院を訪問
科学の研究施設などを見学させていただきました。
皆さん、一生に一度の体験だったと思います。

その後は鹿と戯れながら大仏殿へ

二月堂の階段を登っています。すでにお疲れの様子
(まだ昼前)

奈良国立博物館へ移動し昼食後、
特別展「仏像修復の100年」
開館したばかりの「なら仏像館」

興福寺を経て奈良町など・・・
すでに学生はヘトヘト。
そうだ、来年は旅行前に運動をさせよう!


3日目は午前中から元興寺文化財研究所へ
朝から恒例の山登り!?

ところで、このかき氷(レモン)、黄色すぎませんか?

2010-01-10

成人式

あけましておめでとうございます

ひとつ前の記事から引き続きの方は・・・
その、某Yです。

新年になってすぐに投稿しようと思っていたのに、
10日も過ぎてしまいました。
ごめんなさい。

昨日から世の多くの人は3連休のようですね。
私は今日も静まりかえった大学で仕事でした(泣)

明日は成人の日ですねー。
美文学科にも、成人式に参加する学生さんがいるのではないでしょうか?
うーん、私は遠い昔になってしまいました。
前の日に、大学の仲間と前夜祭。
その様子は、ご想像にお任せします・・・。
私も思い出そうにも記憶が・・・。

学生時代に成人式。
そんなこともあってか、大学の4年間って、
それまでとは違った成長がありますね。
もう、大人ですよ!
自立した学生を目指しましょう。

4年生も卒論提出まであと、10の日となりました。
もうひと踏ん張り、がんばろー。
私も・・・仕事がんばろー!

2009-12-19

1年生面接終了

今週は学科1年生の面接を3日間に分けて実施しました。

大学に入って一年(まだですが・・・)の感想、
学習状態、生活、サークル、現時点での専門の方向性、将来・・・・
と、いろいろ項目がありましたが、
教員としては、
『一年生が上手く大学生活に溶け込むことができているか』
ということを一番知りたかったわけです。

また、直接学生と話をするいい機会にもなり、
「ああ、こんなこと考えてたんだー」
 とか、
「今まで知らなかった意外な!?一面だ〜」
「うちのゼミに興味ありか!?」
というような感想が多々。
一年生は4人も相手に緊張したかもしれませんね。
お疲れ様でした。

さて、
1年生ということもありますが、

「まだ、各ゼミの様子がイメージできない」

という意見が多かったようです。

みなさん、
そんな時は積極的に研究室に顔を出してみましょう!!
少しでもゼミに興味をもった後輩が訪れてきて
困る先輩は絶対いません!!
話を聞いたり、研究の様子をみせてもらったりしてください。

それから面接の際に、
学生の御家族の方がブログをチェックされていることが発覚!!
しかも、かなり頻繁に・・・。
そして、それをネタに電話でお話できている・・・。

アップ頻度が高いとは、とても言えない美文ブログですが、
学生の大学での様子を伝え、
家族とつなぐ役割もあったんだなーと、なぜか感激してしまったのでした。

カレンダー

2025年5月
« 5月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG