こんにちは。
副手です。
今日は先週行われた1年生必修の文化財保存修復入門について。
オムニバス形式で進められるこの授業。
文化財保存修復学科の枠をこえて、工芸コース(漆芸)からやってきてくださったのは小林先生!
作家として、研究者として活躍されています。
・・・実は副手のゼミの先生でした。
なので文章書くのも少し緊張しますね(・v・;)
いつもは本館での授業ですが、実際に作品や道具に触れてほしいとのことで、センターでの授業となりました。
たくさんの作品と道具を持ってきていただきました。
その数机3つ分!
触って良いとのことで、みんな真剣な表情で見てます!
見てます!
「漆って、こんなにカラフルなんですね!」という声がちらほら。
漆というと黒や赤を想像する方が多いかと思いますが、
ピンクや紫、水色など他にもたくさんの色があります。
実際に、蒔絵の粉蒔きを体験させてもらったりもしました。
・・思った以上に難しいでしょう?
副手も蒔絵をしますが、未だに慣れませんもの。
アドバイスをもらいながら挑戦挑戦。
さてさて、2回にわたる講義はどうだったでしょうか?
漆に少しでも興味をもってくれたでしょうか?
修復って、作品があってこその仕事ですよね。
だからこそ、作家の人とたくさん関わってもらいたいな、
逆に美術科の学生さんも、もっとこちら側のことを知って欲しいな、と思う今日この頃。
学生時代、工房にこもりっきりだった副手が言うのもあれですが、
どんどん、他の学科とのつながりを楽しんでね。
きっと、もっと素敵な学生生活になるのでは?