はやいもので11月になりました
今年も残すところあと2カ月を切りました
秋は美味しい季節ですが
大学でも色々なイベントでお腹がいっぱいになります
少しずつ ご紹介してまいります
===
被災図書レスキュー〜護る・遺す・繋げる〜
和紙から見える修復〜護る・遺す・繋げる〜
会期:10月28日(金)〜11月9日(水)日、祝日休館
時間:10:00〜19:00(土曜日は17:00まで)
会場:図書館スタジオ144
入場:無料
主催:美術史・文化財保存修復学科(東洋絵画修復ゼミ・保存科学ゼミ)
協力:文化財保存修復研究センター
担当:三浦功美子(美術史・文化財保存修復学科准教授/本展担当代表)/米村祥央(同学科講師)/同学科東洋絵画修復ゼミ学生/同学科保存科学ゼミ学生
(開催によせて)
美術史・文化財保存修復学科では、先の東日本大震災以降、宮城県、岩手県で被災した文化財をレスキューする活動を実施しています。
中でもその数が圧倒的に多い図書資料については、学生がカビや泥の付着など様々な問題と向き合いながら取り組んでいます。
本展では、「被災図書レスキュー〜護る・遺す・繋げる〜」と題し、文化財(被災図書資料)レスキューの取り組みについてご紹介いたします。
さらに、同時開催企画として「和紙から見える修復〜護る・遺す・繋げる〜」と題し、東洋絵画保存修復の重要な素材である「和紙」についての展示を行います。
和紙は先人から伝わってきた掛軸や屏風などの作品の表紙や修復にも使われており、古くから日本人の生活に欠くことができない素材です。
和紙の多様性と美しさをぜひ会場で感じていただければと思います。
本活動に関わる私たちの“想い”に共感していただき、
また、東洋絵画の保存修復を学び和紙の研究を続けている学生たちの日々の成果も多くの方々に知って頂ければ幸いです。
===
是非 お越しください
◎お問合せ
美術史・文化財保存修復学科教員準備室
TEL:023-627-2023
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |