文化財保存修復学科

立体作品修復/東洋絵画修復/西洋絵画修復/保存科学
*
2011-10-15

保存科学ゼミ3年生研修旅行


正式には専門調査演習といいます。

学科の先陣をきって、3年生のゼミ旅行実施

1日目は午後から大阪の国立民族学博物館(民博)へ
まずは、モノレールの万博記念公園を降りると、
巨大な「太陽の塔」に驚かされます。


民博では毎年バックヤードを見学させていただき、
独自で工夫されている収蔵方法など、大変勉強になったと思います。

その後、常設展と特別展へ。
2時間程度では、とてもまわることができない世界の文化の展示に圧倒されましたねー。

2日目
午前中は正倉院へ
今年から校倉の修理が始まっており、
今回、ギリギリ覆い屋が設置される直前でした。
1000年を超えて残されてきた「重み」を感じることができたでしょうか。

午後は元興寺文化財研究所へ
全国から考古遺物や伝世品など様々な文化遺産を預かり、保存処理や研究をする機関です。
(私の元の職場でもあります)
各部署がそれぞれの専門的な技術を駆使して
日々、作業を実施しています。
教科書には載っていない、
現場のノウハウがあることを知ることができました。

午後から予報通りの雨。
実は引率者、この旅行で5年間雨なしだったのですが、
晴れ男伝説がついに崩れました。

3日目は車で御寺を巡ります。

カレンダー

2025年4月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG